その作業、検索機能を活用すればなくせます!
こんにちは。髙木 咲希(ぎっさん)です。
いきなりですが、検索機能って皆さん活用されていますか?私はドキュメントを使う時必ず検索して開きます!
windowsでもmacでも標準機能として備わっているのに、利用されていない方がわりといらっしゃるなと感じるので、今回は検索機能使いたくなるような話していきたいと思います。
検索機能を利用すると下の作業をなくせちゃうと思うんです!
(1)ファイル管理
ファイルを適切な場所に保存したり、ファイル名に一定のルール付けをして保存するの私は苦手です。
ある程度自動で良い感じに保存してくれると有り難いんですが、
どっちのフォルダーに保存したら良いかなとか
もっと難しいのが新しい種類のファイルが出来た時、今後のことを見据え名前付けしないとなぁとか
すぐ面倒くさいなと思ってしまうんです。
検索機能を活用すれば、ファイル名だけでなく、ファイルの中身でも検索できるので
特段名前付けを気にしなくても、中身の特徴を示すキーワードが入っていればファイル名としての役割を果たしてくれます。もう悩まなくて大丈夫です!
(2) 利用したいファイルまでの移動
ファイルを綺麗に保存していると、階層が深くなりがちで何度もクリックしてファイルを開き適切な場所に移動する必要があります。
間違えたらまた戻って、ファイルを開いてって意外と手間です。
検索機能を利用すればズバリファイルの場所にたどり着けます。
手順としては「検索」→「ファイル開く」の2ステップに収まっちゃいます!
普段から上の作業を行い慣れている方は、大した手間ではないと感じるかもしれませんが検索に慣れてしまうともう戻れないはずです!
早速下の検索ワードで参考になる記事を調べ、検索のやり方を習得して下さい!!
検索ワード例
「google ドライブ 検索」
「検索 ファイル 中身 window」
「検索 ファイル 中身 mac」
「Spotlight 使い方」「Spotlight 活用法」
Spotlightとはmacに備わっているコンピュータ内を簡単に検索できる機能です。検索条件を付け加えることもでき、活用すると絞込がよりスムーズにおこなえます。
ちょっとした差に感じますが、毎日発生する作業なので気づいた時にはぐっと作業の効率化が進んでいるはずです!
ぜひぜひ試して見て下さいー!
では〜。
余談ですが…
検索ワード教えるならサイトのURL貼ってくれてもいいじゃないかと思いますよね。掲載の許可とるのが手間だったので省いちゃいました...。
手取り足取りお伝えし100点目指さなくても、まぁなんとなく使える記事ぐらいの合格点を目指して書いてみました。
これぐらい怠惰だからこそ、楽したい一心で業務改善に取り組めるのだと思います。(言い訳ではありません。。。)