2023年12月に京都検定2級合格。
2024年12月は仕事のため、1級不受験。
2025年12月に1級受験を目指します。

六勝寺 左京区岡崎 院政の中心地 応仁の乱以降、ほぼ廃絶
 法勝寺 承保2(1075)年、白河天皇(72代)の発願
 ※京都市動物園の北側エリア
 尊勝寺 堀河天皇(73代)の御願寺
 最勝寺 鳥羽天皇(74代)近衛天皇
 円勝寺 待賢門院(鳥羽天皇(74代)の中宮璋子)の御願寺
 成勝寺(じょうしょうじ) 崇徳天皇(75代)の御願寺
 延勝寺 近衛天皇(76代)の御願寺
 ※御願寺(ごがんじ)・・・天皇や皇族らのための祈願を行う寺や子院。天皇らが建てたもののほか、既存の寺を天皇らが御願寺に指定したものや、貴族・僧侶が建て、のち奏請して御願寺となったものなどがある。(国史大辞典)

西国三十三所巡礼 大和長谷寺の開基、徳道上人(656‐?)が病で仮死状態になったときに、閻魔大王に出会い、33の霊場を開くように命じられはじまった。中興の祖は花山法皇(968-1008、65代)。
 京都府内は11カ寺
 ・三室戸寺(10番) 萬福寺南方、宇治 つつじ、あじさい、蓮、蓮酒
 ・上醍醐(醍醐寺)(11番) 伏見稲荷大社から南東方向
   200万坪のおよぶ広大な境内地。山頂を上醍醐、山裾を下醍醐
   醍醐水。霊宝館(国宝75,537点、重要文化財430点の寺宝)
   京都で最も古い天暦5(951)年建立の五重塔
 ・今熊野観音寺(15番) 御寺泉涌寺すぐ。開基:空海
 ・清水寺(16番)音羽の瀧、坂上田村麻呂が建立、清水の舞台、懸造り
 ・六波羅蜜寺(17番)清水寺の西方、八坂神社の南方
   空也上人、皇服茶(小梅と結び昆布)、村上天皇(62代)
   国宝 十一面観音立像は辰年に御開帳
 ・六角堂(頂法寺)(18番)地下鉄烏丸駅~烏丸御池駅の間
   聖徳太子、親鸞の百日参籠、へそ石、池坊
 ・革堂(行願寺)(19番)京都御苑南東すぐ
   開基の行円上人がを子を孕んだ母鹿を射止めてしまったことを悔い、その皮をまとって鹿を憐れみ、人々から皮聖と呼ばれてたところから革堂。
 ・善峯寺(よしみねでら)(20番)長岡京市すぐ、京都市の西南地域
   桂昌院、徳川綱吉(5代)母、おちないお守り
 ・穴太寺(あなおじ)(亀岡市)(21番)身代わり観音
 ・成相寺(なりあいじ)(宮津市)(28番)天橋立
   「撞かずの鐘」、「底なし池」、左甚五郎作の「真向の龍」龍が正面を向く
 ・松尾寺(舞鶴市)(29番)国宝・普賢延命菩薩像

首途八幡宮(かどではちまんぐう) 牛若丸が奥州への道中祈願をした
 晴明神社、西陣会館、北西付近
 この辺りに、金売吉次の京屋敷があったとか…。




いいなと思ったら応援しよう!