2023年12月に京都検定2級合格。
2024年12月は仕事のため、1級不受験。
2025年12月に1級受験を目指します。

金閣寺 鹿苑寺(義満の法号) 臨済宗相国寺派
 北山山荘 室町幕府三代将軍、足利義満の死後に寺に。
 舎利殿=金閣
 第一層:法水院:足利義満坐像
 第二層:潮音洞(ちょうおんどう)義満筆:観音菩薩坐像
 第三層:究竟頂(くっきょうちょう)後小松天皇(100代)筆
 金閣寺の南にあるには鏡湖池(きょうこち)、葦原島
 金森宗和(そうわ)茶人、好み」の茶室・夕佳亭(せっかてい)
 ⇒「夕日に映える金閣が殊に佳(よろし)いこと」
  南天の床柱

銀閣寺 慈照寺(義政の法号) 臨済宗相国寺派
 東山山荘 室町幕府第八代将軍、足利義政の死後に寺に。 
 観音殿=銀閣
 第一層:心空殿
 第二層:潮音閣:観音菩薩坐像
 東求堂(とうぐどう、国宝):持仏堂、書院造り
 ⇒「東方の人、西方浄土を求める」
 4つの部屋。仏間の東に「同仁斎」(小さな四畳半)

西本願寺 
 親鸞の娘、覚信尼 東山の大谷廟堂を創建。
 大谷=東大谷、円山公園、知恩院一帯
 1591(天正19)年、豊臣秀吉が寺地を寄進 ⇒ 西本願寺
 1602(慶長7)年、徳川家康が寺地を寄進 ⇒ 東本願寺(教如)
 飛雲閣(国宝)滴翠園(てきすいえん)の池傍に建つ三層柿葺の楼閣建築
 ⇒聚楽第の遺構
 ⇒京都の三閣=金閣、銀閣、飛雲閣
 第一層:主室の招賢殿(しょうけんでん)、八景の間、舟入の間、
     増築された茶室・憶昔(いくじゃく)
 第二層:(三十六歌仙が描かれた)歌仙の間
 第三層:摘星楼(てきせいろう)
 飛雲閣の池の名前:滄浪池(そうろうち)


いいなと思ったら応援しよう!