![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97174704/rectangle_large_type_2_4e34b105a8d601eb336781d4a5c29868.jpeg?width=1200)
「泉鏡花の神楽坂七不思議・その3」・・・最後は、「女」がらみのもの。
もしかしたら今回の二つが、最も不思議かもしれない。
・「菓子屋の鹽餡娘(しほあんむすめ)」
「餅菓子店の店にツンとすましてる女性がいる。
『生娘の袖誰がひいてか雉子の声』
で、ケンもほろろの無愛嬌者(あいきょうなし)だ。
そのくせ、(餡子は)甘いから不思議だ」
・「絵草紙屋の四十島田(しまだ)」
「女主人にてなかなかの曲者。
『小僧や、紅葉さんの御家へ参って・・・』などと
一面識もない大家の名を聞こえよがしにひやかし
おどかす奴である、何を考えているか気が知しれないから
不思議だ」
共にお店に立つ女性を上げているが、
前者は今で言うツンデレなのか、餡子の甘さだけが売りだと言いたいのか。当時神楽坂には8~9軒のお菓子屋があったというから、どの店かは分からぬが、今も「塩対応」などと言うから、この「鹽餡娘(しほあんむすめ)」という表現は中々面白い。
後者も曲者で何を考えているか分からぬ女を不思議と呼んでいる。
女性というものは、総じて何を考えているか分からない。という
意味だろうか。これを書いた真意は想像に任せるしかないのだが、
どこかに「女性は母のように受け入れてくれる存在であって欲しい」と
思う心があったのだろうか。
だが、興味を持つのは裏腹で、気の強い、取り付く島もないような
態度を取る女に目を引かれるのは確かだろう。
思えば、「外科室」の貴船伯爵夫人も
その真意を語らぬまま物語が進み、死ぬまでその信念を貫く。
だが、その心の内には、甘い恋の思いを秘めている。
「婚姻に因りて愛を得むと欲するは、水中の月を捉へむとする猿猴の愚」
「恋愛と結婚は矛盾する」
と語る鏡花にとって
女性こそが、七不思議だったのかもしれない。
おわり
*これはあくまで個人的な考察です。
いいなと思ったら応援しよう!
![夢乃玉堂](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32788085/profile_65fa5c98f0fc65b2e86404ccec482568.jpg?width=600&crop=1:1,smart)