
飛行機でサンプロ アルウィンに行ってきた
みなさんは、普段どうやってスタジアムに行っていますか?歩き・自転車・バイク・車・バス・電車などなど、さまざまなアクセス方法があります。
ただ、空港から直接アクセスできるスタジアムはなかなかありません。大体は、空港からいくつかの公共交通機関を乗り継いでスタジアムに行くことになります。空港から直接行くことができるのは、私の記憶している限りでは今回紹介するサンプロ アルウィンとアビスパ福岡のベスト電器スタジアムくらいだと思います。
今回は、神戸から松本を結ぶフジドリームエアラインズ(FDA)社の飛行機を利用してサンプロ アルウィンに行き、松本山雅を応援して、その日に帰ってくるという一日をまとめます。なお、試合の内容についてはほぼ触れません。
神戸ー松本間、複便化
アルウィンにいくと、必ずと言っていいほど見ることになるあの近すぎる飛行機。その正体がFDAです。青森や山形、岩手など東北、静岡や新潟など中部東海、出雲や高知、鹿児島など、言ってしまえば割とニッチな路線を飛ばしている航空会社です。
信州まつもと空港では松本と札幌神戸福岡を結んでいます。
今年8月FDAは、神戸ー松本間を午前と午後に複便化しました。その効果はまだまだこれからとは言えるものの、この難しい時期に一番しんどいはずの航空会社が増便に踏み込むという企業努力はほんとにすごいと思います。
神戸線は複便化により午前中の1往復2便に夕方の1往復2便が追加された。松本空港も利用時間が2時間延長されて午前8時半~午後7時までの10時間30分となった。
搭乗率を午前・夕方の便で比較すると、午前2便の31.6%(搭乗者数1650人)に対し、夕方2便は28.0%(同1425人)とほぼ同率となった。(市民タイムスより)
こちらの記事は9月末の記事なので、実際乗った時にはもっと増えていたようにも感じました。
こちらが時刻表です。季節によって時間が変動します。
神戸 → 松本
(2021年3月28日~2021年10月30日)
(2021年10月31日~2022年3月26日)
松本 → 神戸
(2021年3月28日~2021年10月30日)
(2021年10月31日~2022年3月26日)
今回私が使ったのが、行き232便(11:00松本着)・帰り237便(18:30松本発)。15時キックオフ・17時試合終了だったので、行きと帰りの便の間にぴったりハマる時間でした。
”飛行機でサンプロ アルウィンへ”交通手段の比較
電車+バスと飛行機の片道分を、移動時間と金額の面で比較します。なお、関西のスタート地点は、大阪駅、目的地はサンプロ アルウィンとします。
電車+バス
移動時間:約3時間30分
新大阪~名古屋:新幹線(約50分)名古屋~松本:しなの(約2時間)松本~アルウィン:シャトルバス(約25分)
金額:約11000円
電車+飛行機
移動時間:約2時間20分
大阪~神戸:JR在来線(約1時間) 神戸~松本:飛行機(約50分) 松本空港~アルウィン:徒歩(約30分)
金額:約13750円(かなり変動しますが今回の場合)
最安値だとしても、若干飛行機の方が値段は高いことがわかります。ただ、移動時間が約1時間短縮されるのは大きなメリットだと感じました。大阪から神戸まで移動しなければいけませんが、神戸空港行くのと関空行くのは大して変わりません。
いいですね、完全に観光客です。
サンプロ アルウィンへの道
家を出たのはAM8:00。神戸三宮には9:00頃着。三宮からポートライナー(モノレール)で神戸空港へ。約18分。
神戸港からポートアイランドを通ります
伊丹や関空と違ってかなりこじんまりとした空港です。
右の奥の方にFDAのカウンターがあります。
岩手ゴールド!
10:00発。飛びます。
ノエビアスタジアムが見えます。
中央アルプス、南アルプス、富士山
諏訪湖!
だんだんと高度を下げて
アルウィンでよく見るやつ!!(撮った動画をスクショしました)
なんてやっていると到着です。
乗客のほとんどがおじいちゃんおばあちゃんで、こんなに松本観光を目的に来ている人がいるんだなって地味に感動しました。なんかこう、県外に出てからの方が信州って魅力あるんだなって思います。
飛行機の中はこじんまりとしている(座席は約80席)けど、アナウンスで琵琶湖とか富士山が紹介されるたびにみんな写真に収めたりしていて、観光バスに紛れ込んでしまった気分になりました。バキバキに闘争心持って飛行機乗っているやつなんて私くらいです。
空港を出たのはだいたい10:50くらい。もちろん歩いて出たのは私だけでした。
歩いてアルウィンへ向かいます。
やまびこドームを目印に、人工芝のサッカーグラウンド、厩舎を横目に舗装された道を進むとアルウィンが見えてきます。
アルウィンには11:20くらいに着きました。12:30の先行入場までも余裕です。
静岡に本社があるFDAならではの機内サービスのお茶とそば。
いざ琉球戦
久々に翔さんゴールを生で拝めたものの、ひっくり返され敗戦。。
河合くんの古巣ブーストはすごかったです。
次節群馬戦は榎本くんの古巣ブーストに期待です。
試合後、サクッと帰れる
バスと電車だと、ここから松本駅か塩尻駅までシャトルバスに揺られ、しなのに乗って名古屋まで行って、大阪に帰らないといけないわけです。特に負けた試合は帰りの足が重い。明日から仕事なのに日曜夕方にまだ松本にいるとかしんどい。
そんな時、飛行機なら空港まで頑張って歩けば、あとは一気に神戸まで連れて行ってくれます。体力温存できます。
もちろんシャトルバスも有難いんですけどね。
17:00すぎにアルウィンをあとにしました。
夜道はかなり暗いので来た道をしっかり覚えておくといいでしょう。
MATSUMOTO DUNGEON(うそ)
18:30のフライト。1階が航空会社の受付、レンタカーの受付、2階がレストラン、土産物屋、保安検査場と出発ロビーです。おみやげを買う余裕もありました。
というわけで、今回は神戸松本間を飛行機を使って日帰りで観戦してきた一日をまとめました。
飛行機のメリットとしては、電車などと運賃があまり変わらないこと、空港からすぐにアルウィンに行けること、帰りもとっとと帰れることが挙げられます。とにかくアクセスが楽。
ただしデメリットとしては、予約を早めにしないといけないこと(今回は早割13000円でしたが通常運賃だと26000円と結構します)、天候によっては飛ばないこと、乗り遅れたらあとがないことが挙げられます。
あと保安検査で上着を脱がされるので、下にユニ着ていると空港でちょっと恥ずかしい思いをします。(行きの神戸空港でHASHIUCHI13を見せつけました)
サッカー観戦目的っぽいひとは見かけませんでしたが、関西在住の山雅サポ、山雅戦に行くビジターサポ、またその逆で関西に遠征に出かける山雅サポに向けて、今後この記事が何かしらのヒントになればいいなと思います。
残りのホームゲームも少なくなっていますが、山雅が残留できるように飛行機を使って応援しに行こうと思っています。また年末の帰省にも使ってみようか検討中です。