見出し画像

河童の伝説! 【2021年 J2 第24節 ブラウブリッツ秋田対松本山雅】

まさにタイトルの通り。一体遠野という地でどのような修行をしたのでしょうか松本山雅FC。面構えからして違う印象を受けました。これが河童様の力なのでしょうか。。(みんなの力です)

中断期間開け、新加入・怪我からの復帰とポジティブ要素満載で秋田の地に乗り込み、4‐1と快勝した試合を振り返ります。久々の観戦記なので、どう書いていたか忘れてしまいました。相変わらず文字ばかりで見にくいですが、ご容赦ください。。


試合結果

スクリーンショット (7)

味方を探している所を奪われて立ち上がりはピンチを作った松本。しかしゲームに馴染んでくると徐々にやりたいことを体現します。両方の陣地で前線とセンターバックがゴリゴリに競り合ってそれをうまく拾えたほうがチャンスになるという一進一退の展開の中、サイドで崩して先制したのは松本。

後半にもサトカズのFKから常田の技ありヘッド、追加点は右で作って宮部の左足一閃。相手のサイドハーフの裏を上手く突いた外山のダメ押し追加点。終盤に押し込まれる時間から交代で入ってきた武に1点返されるも反撃はここまで。

翔さんにルカオ。でかい。物理的にも存在的にも。

連敗脱出?いいえリスタートに成功ということです。


スタメン&サブ

スクリーンショット (6)

松本は低い位置から組み立てるときはサトカズと小手川がそれぞれ一個ずつ下がって宮部常田を大外に開かせて4-4-2のような形。ビルドアップでは小手川と国友がサイドに流れて三角形の頂点になって、相手を引きつけて生まれたスペースに3人目が入り込んでいく動き。よく整理されていて、サイド深い位置の崩しになっていました。

秋田は全体的に密集からのラッシュ。奪って一気にカウンターに持ち込むこともできていた時間もありましたが、中盤とトップの18番の吉田が下がってくることで重心が全体的に後ろに重く、結果として松本に中盤での自由を与え、サトカズ平川に視野確保の間、常田の縦パス、宮部の果敢な侵入を許しました。


攻撃を振り返る

前半

押し込まれた立ち上がりは、ラフに相手のサイドの深いところにボールを送り込むことが多く、なかなかシュートまで持ち込むことができませんでした。

やりたいことが形になったのは16分。秋田の前からのプレスを回避するため圍へバックパス。ここでサトカズが下りてきて宮部が右の大外に開き、4枚を構成します。そこから中盤では左に平川、右に小手川。ここでサトカズは小手川を選択、最前線の国友に預け、右サイドから崩しに入ります。相手の準備ができている所にシンプルに放り込むのではなく、ある程度相手を釣り出した上で右から組み立てることができており、最終的にボックス内まで全体で持っていくことができました。

その後、段々と秋田の両ボランチが下がっていきました。左CHの普光院は右に流れていく小手川を意識してサイドに流れ、右CH稲葉はバランスを取るために中央に寄り、バックラインに吸収されるようにポジショニングします。自然と秋田のラインが下がっていくことで、中盤にスペースができて、そこをうまく平川サトカズ小手川が使うことができつつあったように見えました。

更に宮部をはじめ、先制の起点となったシーンでは星も空いた中盤に一気に侵入していきます。ここの秋田の対応が、SH茂が行くのか、普光院がいくのかで見合うことがあり、左SB輪笠は中央に寄っていくので、松本はバンバン右サイドで崩す→クロスを上げることができていました。

クロスの狙いはファーサイド。松本も秋田も前線へのフィードではセンターバックとフォワードが競り合いでバチバチにやりあうことが多く、見ごたえがありましたが、クロスでは谷奥と千田の頭上を越すクロスを供給。得点シーン以外でもファーへのクロスが多かったです。もしこれが意図的なものだったら作戦は大成功です。

まとめると、自陣で組み立て、CBも攻撃参加でサイドで崩してクロス、ファーで合わせる。相手のポジショニングも相まってこれらがうまくつながり、先制点をゲット。


後半

後半は、特に飲水タイム前の攻撃が機能していました。

まずは圍のゴールキックなどから一気に最前線で競らせてセカンドボールを拾い、組み立てていくもの。やはりシーズン前半戦と変わったなって感じたのは、前線に当てるタイミング。いままでは全体の押上げがままならない段階で蹴ることが多く、相手にプレゼントしてしまうことが何度もありました。ただこの試合では、ゴールキックなど全体で相手陣内に全体で入れていてセカンドボールを拾いやすい状態でそれを行っていたように見えます。

しかもロングキック一辺倒ではなく、東京戦で見せたようなサイドで数的有利を作りショートパスで崩して、それに連動して三人目が動いて貰うシーンもありました。

相手が下がって構えれば一気にロングで押し込み、相手が喰いついてくればショートで両サイドに散らしながら空く場所を作りながら崩していく。その使い分けというかバランスが取れており、更に東京戦よりもそれが無理なく選択できていたような気がしました。

言ってしまえば2点目の起点になったFKも、ゴールパフォーマンス・オブ・ザ・イヤー級のかわいさを見せた宮部の3点目も4点目も、すべてに通じてこれが当てはまると思います。

特にスタメンの選手たちは、ポジションごとの役割もうまく果たせていました。阪野はつぶれ役、国友はロングボールやスローインを何度も収め、サイドでの崩しの起点になり、小手川は相手の中間ポジションを取りながら上下に動き、CBはワイドに開き、ウイングバックは相手のSBとSHの間に入っていき、サトカズは顔を出し、平川は散らしていく。やりたいこととやりたいことを形にできるメンバーが揃った状態で試合ができていたと思います。

へんな声でた。


守備を振り返る

前半

今度は守備について。

特に前半の立ち上がりは秋田の前から来る勢いに受け気味になってしまい、苦戦を強いられました。4‐4‐2のスライドも速く、左で取って右へ展開していく形でのカウンターもありました。まさにここは秋田の「切り替えの速さ」が光っていた部分。

秋田の基本攻撃は最前線の齋藤恵太に当ててから味方を押し上げていく形。星をはじめマンマークでうまく対処できているところもあれば、セカンドを拾われサイド深いところに侵入されるシーンもいくつかありました。

特に松本の左サイドがやられている感じでしたが、この辺は前半戦でも苦戦したサイドと記憶しているので、秋田はそのストロングポイントを磨いていることがわかります。沖野の足元の技術、飯尾の追い越し。そしてクロス。圍の判断で少しヒヤッとすることもありましたが、クロスへの対応とセカンドボールへの対応は概ね自由を与えないブロックができていたように見えました。

先制点を挙げた前Tでしたが、守備では秋田の強みの右サイドに後手を踏むシーンもありました。スライドも速いので、自陣中央でのビルドアップで取られる回数は減らしていきたいところです。


後半

やりたい攻撃の形が出せて、相手を押し込むことができ、追加点を重ねることができた一方で、前半から苦戦したのは秋田のシンプルなキックアンドラッシュでひっくり返された際のサイドの守備とそこからのセットプレー対応など。マンツーマンで「狩り」にいくので、簡単に剝がされないようにしないとスペースができてしまうので危険です。

秋田は松本の3バックのサイドの裏を前半同様狙ってきました。齋藤をどんどん走らせ、交代で武を入れて、彼にもまたサイドに流れさせながら縦に速く攻めてきました。

特に3点を奪ってからは、それまで機能していた松本の奪われた後の即時奪回の守備で奪いきることができずに、大きく蹴られることが増えました。これが後半の後半に失点を含め押し込まれる時間が増えてしまった原因に見えました。

ただ名波さんの目指すサッカー的には、支配して試合を終わらせようという感じのようなので、どちらかと言えばあの終盤は引いてどう締めくくるかというよりは翔さんやルカオに収めて時間を作ってもらうことのほうが重要かもしれません。

それだけ星宮部常田の対人マンマークの守備自体は最後まで負けていませんでした。


次節に向けて

超簡潔に言えば、松本が見せたサッカーは、支配するサッカー。それは狭い局面でもピッチを広く使う場面でも。今節では支配できていたところからゴールを奪い、勝利することができました。

そして次節はいきなり首位京都戦。首位を相手に、どこまで局面局面で支配できるか。今節のように立ち上がりで味方を探していて奪われたり、終盤に押し込まれたり、そういうところも京都は許してくれない相手のはず。即時奪回、散らして展開、積極的にフィニッシュへ。ハードルは高いですが、積み重ねているポジティブな部分により磨きがかかる試合になってほしいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!