見出し画像

管理栄養士から聞いた自粛で一番辛い事

こんにちは!管理栄養士のゆりぎょーち(@yurigyochi)です。
2020年5月からスタートした栄養士オンラインコミュニティ『爽健茶室』での会話を一部抜粋してこれからnoteに詳しく書いていこうと思います!

裏話や補足情報などを付け加えてひと月に2度のペースで書いていきます(^^)
栄養士さんにはもちろん、栄養士じゃない方にも役に立つ内容となっています。

・食事や栄養の情報に興味がある
・栄養士同士の意見を聞いてみたい
・栄養士のことを知ってみたい

という人はぜひフォローして頂けたら嬉しいです!


さて、記念すべき第1回目のトークテーマは「新型コロナウィルスでの自粛期間で一番辛いこと」についてでした!

プレゼンテーションは、実演、講義、スピーチ、レポートなどで利用できるコミュニケーションの道具です。 (4)

新型コロナウィルスの影響は大きく世界中で大きな影響がありましたが、自粛期間中の栄養士さん達はどんな影響を受け、一番どんな事が辛かったですか?

保育園や給食委託会社に勤めている栄養士さんが多く、現場ならではの話が多く話題に上がりました!

まず、保育園では多くの園が休園や登園自粛の措置が取られ、
すべての園が休園ではなく登園しなくても自宅保育園できる方は自粛をお願いします。という対応が取られたりしました。

自粛期間中の登園園児は、通常の1割~3割程度だったと感じます。
緊急事態時でも存在の大きさを感じる機会になりました。

栄養士は、事務仕事を中心に数か月先の仕事をしたり、普段出来ない仕事にあたるなどしたりした。という声が大きかったです。また厨房メンテナンスなどのため週に1.2回の出勤をしたりと完全リモートワークという事にはならなかった様です。

また学校では、休校が多かったようで登園しても給食の提供は無く、牛乳の消費問題や子供の栄養摂取に大きな影響を与えたたりと学校給食の存在の大きさを改めて感じました。

プレゼンテーションは、実演、講義、スピーチ、レポートなどで利用できるコミュニケーションの道具です。 (1)

実は栄養士さんの働く現場でも、マスク不足の問題が大きな影響を与えました。
不足につきマスクの使用制限があったり、塩素消毒など工夫して衛生に努めたという声も聞こえました。

マスクだけでなく給食業務には、使い捨て手袋・タウパー・アルコール液・消毒液などが必需品です。安全に給食提供をするためにこのような備品の在庫確保にとても苦労しました。


そしてここからは補足話ですが、
実際に私が経験したコロナウィルスの影響では食材の納品にも影響がありました。
製造ラインの停止によることや特定の食材の買い占めや売り切れにより納品されない品も何品かありました。その商品がこちら

・ホットケーキミックス
・食パン
・特定のフルーツ
・文房具など事務用品

でした。事前に分かったものは献立変更や代替え品を用意できましたが、納品当日にわかった時にはかなりワタワタとしました。近状のスーパーで買いそろえて何とか乗り越えたりしました。(業者が持ってなくてもスーパーにはあったりする場合があります。)

プレゼンテーションは、実演、講義、スピーチ、レポートなどで利用できるコミュニケーションの道具です。 (3)

また、ホットケーキミックス欠品の話題では代替え品として、「天ぷら粉」を使う方法が挙げられました!
自粛期間中にお家でお菓子作りにチャレンジする人も多く、実際にホットケーキミックスの代わりに天ぷら粉を使ってマフィンを作った方の感想は、「美味しくできた」ということでした!

使うときはホットケーキミックスには砂糖類が入ってますが、天ぷら粉には入っていないので砂糖を足して使う必要がありますのでレシピを参考にしてみてくださいー

【天ぷら粉でつくるマフィン】
◆材料 (マフィンカップ6個分)◆
天ぷら粉200g 
砂糖100g
バター50g
卵1個
牛乳120g

◆作り方◆
※オーブンやトースターを180℃に予熱しておく。
①溶かしたバターに、砂糖、卵、牛乳の順に混ぜて入れる
②①に天ぷら粉を1度に入れて混ぜる
③お好みのカップに生地を入れて、180度のオーブンで20分焼く


試してみたくなりますね!

いかがでしたか?
栄養士の仕事を知る機会は少ないかと思いますが栄養士から聞いたの自粛期間で一番辛かった事でした!

いいね♡頂けたら嬉しいです!
次回の投稿は、9月30日になりますお楽しみにっ

\\爽健茶室インスタグラム//
https://www.instagram.com/sokenchashitu_nutrition/


この記事が役に立ったらぜひサポートお願いします!栄養士として食からサポートできるサービスをしていく糧にします。一緒に、美味しいご飯を食べ続けましょう。