見出し画像

スクリーンショットだらけのデスクトップを綺麗にする方法

Macでスクリーンショット機能を多用していると、デスクトップがスクリーンショットで散らかってしまった経験はありませんか?
必要になるたびにスクリーンショットを撮ってアップロードしているなら、それよりもずっと良い方法があります。

スクリーンショットが必要になる場面

PexelsでのMagnetmeによる写真 - https://www.pexels.com/ja-jp/photo/5839461/

開発やマーケティング、デザインの仕事をリモートでしていると、デスクトップ画面のスクリーンショットを撮ってメンバーに見せたいことがよくあります。
macOSでは標準のスクリーンショット撮影機能があり、Shift+Command+3で画面全体の、Shift+Command+4では範囲を選択したスクリーンショットが撮影できます。

スクリーンショットがデスクトップに溢れる原因

macOS標準のスクリーンショット撮影機能だとデフォルトでデスクトップに保存される

macOS標準のスクリーンショット撮影機能は、撮影したスクリーンショットをデスクトップに保存します。
この設定はShift+Command+5キーで表示される「スクリーンショット」アプリののオプションから変更することができます。
とはいえ、スクリーンショットは共有してすぐに用済みになることが多いです。
不要になれば削除すればよいのですが、なんとなく捨てるのがためらわれたり、フォルダで整理しようにも内容が雑多すぎて、うまく整理ができないのではないでしょうか。
結果として、撮影されたスクリーンショットはデスクトップに放置され、そのまま蓄積してしまいがちです。

ファイルアップロードという「手間」

Slackでは「コンピューターからアップロード」を毎回選択することになる

そもそも私たちが共有したいのは、スクリーンショットという視覚情報であって、ファイルそのものではありません。
撮ったスクリーンショットは人に共有したり、noteに貼ったりしますが、そこで人々が目にするのは画像としてのスクリーンショットです。
それをアップロードするために毎回ファイル選択画面を開き、撮ったばかりのスクリーンショットを探し出すのは、面倒だし時間も無駄にかかります。
そう考えると、スクリーンショットがローカルに保存される必要性は、はじめからなかったことがわかります。

URLつきスクリーンショットの利点

Gyazoが他のスクリーンショットツールと異なるのは、共有を前提としたURLが発行されることです。
リンクを開くとWebページとして画像が表示されるので、URLを貼るだけでスクリーンショットが共有できます。
ファイルとしては保存されないので、デスクトップにスクリーンショットがたまっていくこともありません。
画像はクラウドストレージ上にアップロードされており、後から必要になることを心配する必要もありません。

すでに撮影済みのスクリーンショットは?

デスクトップにスクリーンショットをためない方法はわかりました。
では現に散らかっているスクリーンショットはどうしたらよいのでしょう?

ここでGyazoのあまり知られていない機能をご紹介します。
実はGyazoはスクリーンショットの撮影だけでなく、ドラッグアンドドロップによるアップロードにも対応しています。
やり方はデスクトップなどでファイルを選択し、メニューバーやDockの中にあるGyazoアイコンの上にD&Dするだけです。

デスクトップのスクリーンショットをGyazoアイコンにまとめてドラッグ&ドロップする

ただしデフォルトの設定だとファイルがアップロードされるたびにページが開いてしまうので、事前に設定メニューから「撮影後ブラウザで開く」をオフにしておくとよいでしょう。

Gyazoメニューを開き、設定を開いて「撮影後ブラウザで開く」をオフにする

Gyazoアカウント登録後の30日間はProトライアル期間として、過去の画像にも無制限でアクセスできます。
その期間が過ぎてからもし再び必要になったら、その時にアップグレードを検討してもよいでしょう。

それでは、よいスクリーンショットライフを!

いいなと思ったら応援しよう!