見出し画像

ビジネスパーソンのために ここでコケたら全部コケる「プロダクト3層モデル」

皆さん、こんにちは。ちょこっと経営学のGyakkonです。
ちょこっと経営学では、これまで、さまざまな分野で営業を経験し、現在、サラリーマンとして、課題を解決し、生産性を向上させることにしか興味の無いGyakkonが、ビジネスパーソンのために、現場の中で経験した経営学のロジックを事例として紹介していきます。

今回は、プロダクト3層モデルです。Gyakkonの前職、現職での失敗、成功事例も合わせてご紹介します。

プロダクト3層モデルは、フィリップ・コトラーが、1967年に「マーケティング管理:分析、計画、および制御」で提唱しました。 

フィリップ・コトラーは、シカゴ大学で経済学の修士号を取得し、マサチューセッツ工科大学で経済学の博士号を取得し、その後、ノースウェスタン大学のケロッグ経営大学院にて教授に就任。現在はSCジョンソン特別教授を務め、現代マーケティングの第一人者として知られている人です。日本でも数多くの著書が翻訳されるとともに、解説本なども出版され、主要な学術誌に90点を超える論文を寄稿しています。

コトラーは、その「マーケティング管理:分析、計画、および制御」の中で、製品は中核製品 (製品の核)、実体 (製品の形態)、付随機能の3つのレベルに分けられると提唱しています。

中核製品は、製品が顧客にもたらすメリット、つまり顧客にとってのベネフィットや購入する目的として定義されます。ベネフィットとは、顧客が受ける価値のことです。
顧客が持つ課題を解決する概念でもあるので、この核は目に見えないものになります。

製品の形態は、物理的な品質とデザインなどの有形物を指します。
製品自体のことを指し、品質水準・特徴・デザイン・ブランド・パッケージがこれにあたります。

付随機能は、消費者が製品を使用できるための措置で構成されています。
つまり、アフターサービスなど付随するサービスのことを指します。

図で表すと以下のようになります。


では、Gyakkonの「プロダクト3層モデル」活用事例は、動画から


いいなと思ったら応援しよう!