インタビューで話を〈聴く〉には〈書く〉しかない
過去の投稿で、インタビュー中のメモのとりかたについて、「より良質な〈コンテンツ〉づくりをめざすのならば、〈手書き〉のほうが良い」と述べました。
そこではICレコーダーなどで〈録音〉する方法には、以下のデメリットがあることを指摘しています。
・相手の話を〈聞〉いてしまい、〈聴〉くことができない
・テープ起こしにコストがかかり過ぎる
今回は、前者の「相手の話を〈聞〉いてしまい、〈聴〉くことができない」点について、もう少しだけ詳しく述べてみます。
食べ物の好みを〈聞〉かずに〈聴〉くには?
まず、話をわかりやすくするために、こんなシチュエーションを考えてみましょう。
Aさん・Bさん・Cさんに「食べ物の好み」を尋ねるとします。ただし、インタビューではなく、インタビューが始まる前のアイスブレイクなどの場面を想像してください。
たとえば、こんな会話になるでしょう。
自分「洋食と和食、どちらが好きですか?」
A「和食です」
B「私は洋食」
自分「私もどちらかといえば洋食ですね。Cさんは?」
C「ぼくは和食も洋食、どちらも好きですよ」
世間話として好みを尋ねるのは〈聞く〉行為といえます。こんな他愛もない会話を交わすのに、いちいちメモをとる必要はないでしょう(もちろん、「食べ物の好み」そのものがテーマのインタビューなら別ですが)。
次に、こんな場面を想定してみます。
3種類のお弁当(洋風・和風・中華)が1つずつあり、それをAさん・Bさん・Cさんに渡すとします。誰にどのお弁当を食べてもらえばいいか? 3人に尋ねてみます。
自分「お弁当は洋風・和風・中華、どれがいいですか?」
A「和風が食べたいです」
B「強いていえば洋風ですが、こだわりません」
C「洋風です」
さて、3人にそれぞれどのお弁当を渡すのが正解でしょうか。
「引っかけ問題?」と訝る人もいるかもしれませんが、いじわるクイズの類いではありません。単純に考えてください。
まずAさんには和風弁当を渡せばいいでしょう。問題はBさんとCさんです。
お弁当は各種類1つずつしかないのですから、「洋風」と答えたBさんとCさんの両方に洋風弁当を渡すことはできません。しかし、Bさんは「こだわりません」と言っていますから、洋風はCさんに食べてもらい、Bさんには中華を渡す、という選択になるでしょう(もちろん「中華でもいいですか?」といちおうお伺いを立てるといったマナーは必要でしょうが)。
ここで言いたいことはなにか?
最初のアイスブレイクで食の好みを尋ねる場合は、相手の答えに対し、あまり深く考えずに反応していけばいいでしょう。実際、日常会話では誰もがそのようにしているはずです。
それに対し、お弁当を手配するために好みを質問する場合は、それぞれの回答を比較しながら最適解を見出すという、やや複雑なオペレーションが必要となります。
もっとも、3人のお弁当ぐらいなら、頭の中だけで完結できるかもしれません。でも、5人、10人となったらどうでしょう? 紙にそれぞれの好みを書きながら、案配する必要があるのではないでしょうか?
私たちは少し高度な思考力が必要となる局面では、頭で考えるだけでは完結させられず、紙に〈書く〉という行為が欠かせません。
前述の〈聞く〉とは異なり、〈聴く〉は高度な思考力をともなう行為のことです。
インタビュー中のメモのとりかたにも同じことが言えるのです。
論理展開を〈聴く〉には〈書く〉しかない
「お弁当のたとえでは実感がつかめない」という人のために、もう少しインタビューに近いシチュエーションを想定してみましょう。
たとえば、インタビュイー(インタビューの相手)が次のように語り始めたとします。
「大切なのは〈3つの袋〉です。まず1つ目が〈給料袋〉……」
やがて〈1つ目の袋〉の話が終わり、〈2つ目の袋〉へと進んでいきましたが、〈3つ目の袋〉について話さずに別の話題に変わってしまった、と仮定しましょう。
録音をしているからと、メモをとらずに〈聞〉いているだけだと、最初に「3つ」と言っていたのに2つしか話していないことには気づかないかもしれません。
「〈3つの袋〉です」と言ったときは「お、3つあるんだな」と思っても、その記憶は話を〈聞〉いているうちに消えてしまうでしょう。「いつ3つ目を話すのかな?」と思いながら、同時に〈袋〉の内容そのものに耳を傾けることなど、多くの人にとって不可能だからです。
そのまま〈3つ目〉に触れることなくインタビューを終えてしまったら、取り返しのつかないことになります。あとで録音を聞き直したときに「あ、3つ目を忘れている!」と気づいても後の祭りです(後日、メールや電話などで再取材をする手もありますが、多少なりとも信頼は損なってしまうでしょう)。
一方、メモを〈書〉いていたらどうでしょう?
「大切なのは〈3つの袋〉です。まず1つ目が〈給料袋〉……」と〈聴〉いたところで、次のようにメモをするはずです。
そして、〈2つ目の袋〉の話が始まったら、次のように〈書〉くでしょう。
ここでのポイントは、「①」「②」と数字を付している点です。なぜこうしているのか? それはインタビューをしながら、頭の中で次のようなプロセスが働いているからです。
「大切なのは〈3つの袋〉です。まず1つ目が〈給料袋〉……」という話を聞いたとき、頭の中では「〈3つの袋〉の具体例として『給料袋』を挙げているのだな」と考えます(当たり前ですね)。
「給料袋」の話が終わり、〈2つ目の袋〉である「堪忍袋」の話が始まれば、「これは『給料袋』と並列関係にある項目だな」という意識が働くので、「給料袋」と同じように丸数字を付すことになります。
つまり、「〈3つの袋〉という大項目に対し『給料袋』『堪忍袋』という小項目がある」という論理展開をメモに反映させているのです。
論理展開が見えていると、「この『堪忍袋』は2つめの小項目だな。だから、この話が終わったら、次は3つ目の『袋』について話してくれるんだな」と自然に考えることができます。〈3つ目〉について触れずに別の話題になったところで、「あれ、3つ目は?」という疑問が自然に湧き上がるのです。
〈書〉いていれば質問を深堀りできる
実際のインタビューの現場では、あらかじめ「大切なことは3つあります」と宣言できるほど頭が整理されている相手なら、3つ目を話し忘れることはあまりないかもしれません。
よくあるのは「大切なことはいくつかあって、たとえば……」とあまり考えがまとまっていない場合です。その時点では、「大切なこと」が正確にいくつかあるのか本人にもわからないのです。
メモを〈書〉いていれば、「いま○○○と●●●、それに△△△が大切だとおっしゃいました。ほかにありませんか?」と一歩踏み込んだ質問ができます。すると、相手の頭の中で
大切なこと
1.○○○
2.●●●
3.△△△
というように論理が整理され、それをきっかけにして、「4つ目」「5つ目」の「大切なこと」が思い浮かぶ可能性があるのです。
これも話を〈聞く〉のではなく〈聴く〉ことのメリットといえます。
上記のような論理展開が見えていれば、たとえば「あれ? ●●●と△△△って同じこと言ってない?」などとその場で疑問を持つことができます。そうなれば「●●●と△△△は似ていますが、どう違うのですか?」などと踏み込んだ質問ができるわけです。
〈書〉かずに相手の声を〈聞〉いているだけでは、ここまで思考力を働かせるのは難しいのではないでしょうか?
知的作業には〈書く〉が不可欠
企業コンサルタントの山口周さんは、著書『外資系コンサルの知的生産術』でこんな例を挙げています。
かつて昭和の時代に放映されていた日本船舶振興会のテレビCMで、こんなメッセージが流れていました。
世界は一家、人類みな兄弟
戸締り用心、火の用心
この2つが矛盾していることがおわかりでしょうか? 「世界は一家」なら「戸締り」は必要ないはず。その点に矛盾があります。
音声で聞き流していると矛盾に気づかないのに、視覚化するとすぐに気がつく、という点がポイントです。
山口さんはこの点について「脳科学の専門家ではないので、詳しいことはわかりませんが」と断ったうえでこう述べています。
山口さんは、考えるためにはとにかく書いてみることが重要だと説きます。
山口さんの述べているのは、あくまでコンサルティングの作業についてで、コンテンツ制作のためのインタビューとは厳密には同じではないかもしれません。しかし、「知的作業」という点では通ずる点もまた多いはずです。
〈書く〉という行為によらないインタビュー、つまり話を〈録音〉する方法では、知的作業としてのパフォーマンスは低下してしまう、といえるのではないでしょうか。少なくとも私の実感ではそうです。
私がインタビュー中のメモを〈書く〉のは、そこに理由があるのです。
*この文章は「インタビュー・マニュアル」制作のためのメモです。
*ここで紹介するのは、唯一の正しい方法ではありませんが、20年以上のライター経験から得た有効なノウハウのひとつだと考えています。