![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28122369/rectangle_large_type_2_f2e79d6a88c983204ef0afd0aae6829f.jpg?width=1200)
【デジカ】第1弾【NEW EVOLUTION】カード評価
こんにちは!ぐぅです。
今回は、
・NEW EVOLUTION
各カード評価になります。
個人の見解ですが、
ご参考にしていただいたり意見を教えて頂けると嬉しいです!
【少しでもデジカ人口を増やしたい】
そんな思いから執筆しています。
【RT】だけでもしていただけると嬉しいです。
■始めに
下記目安ランクです。
SS 環境トップ
S 環境
A 環境入り
B 使い道はあり
C うーん
それではどうぞ!
■NEW EVOLUTION -幼年期~赤ー
1.ピョコモン B
現環境で採用4枚採用をよくみるが、
正直消去法
デジモンに攻撃した時のみDPが上がりセキリュティアタックの際にはDPが上がらない
DPが上がりやすい赤の中で評価しにくい性能
プール増と共に採用は無くなっていきそう
2.ベビドラモン S
貫通持ちに自分のターン+2,000DP
今の環境では、活躍が見込まれないが貫通持ちの+2,000DPは破格の性能
今後のプール増に期待した評価
3.ウパモン SS
攻撃するだけで山札から1枚引ける
青は進化元を剥がしやすく条件を満たしやすい。今後のプールでも
使われ続けていきそうなカード
4.ワニャモン C
DP +2,000は魅力的だが条件が難しい
場面を制圧し続けるか殴り合うこのゲームとは相性が悪い
当たり前のように横展開ゲームとかになれば評価は上がるかもしれない…
5.キョロモン C
自分のセキリュティを増やすカードはコストが高く増やしながら戦っても中々セキリュティが6枚以上にならない…
今後のプール次第では評価が一気に上がる可能性がある
6.キャピモン B
引けるカードが弱いわけはないが条件が厳しい
序盤に1.2回使ったらもう出番は無さそう
7.タネモン A
条件を満たしやすく常に発動しやすい
現状緑ならこれ
8.フリモン A
カードプール増と共に採用がされていきそう
個人的には今後横展開が増えていく事を考えると
タネモンより評価が高い
9.モノドラモン S
メモリ共有ゲームにおいて2コストが弱いわけがない
10.アグモン S
サーチ手段が貧しいデジモンカードにおいて、
サーチ手段が弱いわけがない
現状テイマーカードの評価は低いが、
今後のプール増を考えると集めておきたい
成長期で他色にも出張できるので、
集めておきたいカード
11.アグモン博士 A
アグモンのカードプールが増えれば増えるほど評価があがりそうなカード
看板デジモンの1匹なので、
使う機会は今後増えていきそう
12.ピヨモン B
今後ブロッカーが増えれば増えるほど
採用する機会は増えそう
■NEW EVOLUTION ー赤ー
13.ムーチョモン C
成長期のDP5,000という数字をどのくらいの評価をするかで変わりそう
アグロにするにも火力よりも展開力だと思ってるので、
個人的にそこまで評価は高くない
14.コカトリモン A
今後の完全体以上のカードプール次第では、
いつ化けてもおかしくないカード
3コストで成熟期が出せるのが偉い
15.グレイモン A
DPがインフレした時に重宝されそう
セキリュティアタック+1のグレイモンの方が、
採用されていることをよくみるが、
赤は場面が減ると立て直すのが難しいので、
個人的には貫通と相性がいいこっち推し
16.ティラノモン B
赤にジャミングを求めるかって言われると微妙
セキリュティアタック+1の進化元成長期とか出たら化けそうだが、
DPの低さも有成長期に倒されることも見かける
17.バードラモン C
登場時セキリュティアタック+1は魅力的だが、
全てを台無しにするコスト4が重すぎる
18.フレアリザモン C
条件有セキリュティアタック+1
条件とDPの低さからセキリュティアタック+1を
活かせない評価
19.ダークティラノモン SS
ほぼ採用100%
進化コスト1が偉い
DP6,000が偉い
ゲームの性質上1コストで、
1枚引きながら成熟期になれるのが、
弱いわけがない
20.グラウンドラモン S
人によって評価が分かれるカード
目玉が多い究極体のプール増を考えると
コストの低さから採用は増えていきそう
21.メタルグレイモン B
人によって評価が変わるカード
前借メモリ+3をどう評価するかは、
人それぞれだが、
進化コストを相殺する事を加味すると
実際にしっかり恩恵を感じれるのが、
次の自分のターンになるので
評価はそこまで高くない
22.ガルダモン S
どれだけ早くセキリュティを攻撃するかが問われるゲームにおいて、
相手の場を減らしながらセキリュティを攻撃できるのが、
弱いわけがない
23.スカルグレイモン S
現状の採用はほぼ見られないが
今後のプール次第で、
ブロッカー持ち究極体等出てきたら、
評価が爆上がりしそうなカード
登場時なので、多色と組めるのも偉い
24.メタルティラノモン A
素打点・セキリュティで出てきたときの強さを考えても強い
効果もちDP10,000等のインフレ共に評価は下がるカード
■NEW EVOLUTION ー赤~青ー
25.ウォーグレイモン B
評価を上げてあげたいけど
DP11,000が少し物足りなく
安全性を考慮するとオメガモンを除けば、
+2,000は欲しいところ
使用する際は工夫が求められるのと
オメガモンで粉砕されるのでこの評価
26.ブレイクドラモン S
どれだけ早くセキリュティを攻撃するかが問われるゲームにおいて、
相手の場を減らしながらセキリュティを攻撃できるのが、
弱いわけがない
27.アルマジモン S
メモリ共有ゲームにおいて2コストが弱いわけがない
28.エレキモン S
メモリ共有ゲームにおいて2コストが弱いわけがない
29.ガブモン S
出てくるだけで1枚引ける
青には進化元を登場させる効果も有り
場面展開しながら、カードを増やせるのが弱いわけがない
30.ゴマモン S
メモリ+1が弱いわけがない
31.コエモン C
貴重なブロッカーだが、
一歩的にやられるだけになってしまう
ブロッカーのカードプール増を考えると
評価を上げられない
デジモンやテイマーで、
『相手のターン中場の~』DP+3,000とかインフレしたら、
評価変わりそう
32.ユキダルモン B
セキリュティアタック+1の進化元成長期とか出たら化けそうだが、
DPの低さも有成長期に倒されることも見かける
33.ルカモン A
貴重な青のDP+カード
ただ、青の成長期に優秀なカードが多くて、
採用されないのが、逆風か...
ブロッカー究極体とか出たら、
採用は増えそう
34.イッカクモン A
今後のカードプール次第でもっと評価上げてきそう
35.レオモン S
ほぼデメリット無しメモリ+2を増やせるカードが弱いわけがない
36.ガルルモン A
進化元を登場させる手段が青にとっては充分優秀なカード
デッキを少し尖らせる必要があるためA評価
37.ゴリモン SS
ほぼ採用100%
進化コスト1が偉い
DP6,000が偉い
ゲームの性質上1コストで、
1枚引きながら成熟期になれるのが、
弱いわけがない
38.モンザエモン S
人によって評価が分かれるカード
目玉が多い究極体のプール増を考えると
コストの低さから採用は増えていきそう
39.ケルベロモン B
コンセプトデッキで輝くタイプ
手札があればあるほど輝く
青タイプはハンドが増やしやすいので、
比較的簡単に効果を使える
40.ワーガルルモン B
人によって評価が変わるカード
前借メモリ+3をどう評価するかは、
人それぞれだが、
進化コストを相殺する事を加味すると
実際にしっかり恩恵を感じれるのが、
次の自分のターンになるので
評価はそこまで高くない
■NEW EVOLUTION ー青~黄ー
41.ズドモン A
素出しで2枚引け手札事故が起きても何とかなる
山札を引きながら場数を増やせるのでシンプルに強い
コストの重さから相手のターンで、
盤面を覆される可能性があるのでこの評価
42.ローダーレオモン A
素打点・セキリュティで出てきたときの強さを考えても強い
効果もちDP10,000等のインフレ共に評価は下がるカード
43.サーベルレオモン A
相手デジモン1体の進化元を基本全て破棄できる
【進化元を持たない】事で効果が発生する事が多い青には、
今後のカードプール増次第では評価が更にあがる
44.メタルガルルモン S
横展開が圧力がかけられるカード
成熟期以下に【登場時】効果に強力なものが多くアタックするだけで、
山札引いたらアクティブしたりなんでもごされ
45.ツカイモン S
メモリ共有ゲームにおいて2コストが弱いわけがない
46.クダモン B
黄色で貴重なドローソース
4枚以下の時という条件はあるが、
オプションカードを多用する黄色には使いやすい条件
唯一の-点は本体がDP1,000しかなく基本引けて1枚しか引けない
47.ティンカーモン B
成熟期のピーターモンと合わせる事で一気に展開できるが手札orトラッシュなので
現在のゲームスピードだと少し使いにくい
黄色アグロによくいる
48.パタモン S
サーチ手段が貧しいデジモンカードにおいて、
サーチ手段が弱いわけがない
今後のテイマーカード次第でいつ化けるか分からないカード
49.ラプラモン A
進化元が協力なドローソース
カードプール増と共に評価は上がり続けそう
50.レオルモン C
コスト3成長期をDP4,000どう捉えるかは、
人によるが個人的に評価はそこまで高く無い
51.レッパモン A
今後の完全体以上のカードプール次第では、
いつ化けてもおかしくないカード
3コストで成熟期が出せるのが偉い
52.シーサーモン B
セキリュティアタック+1の進化元成長期とか出たら化けそうだが、
DPの低さも有成長期に倒されることも見かける
■NEW EVOLUTION ー黄~緑ー
53.ダルクモン B
黄色貴重なドローソース
成長期2コストが増えれば、
採用する機会は増えそう
54.ライアモン C
条件有セキリュティアタック+1
条件とDPの低さからセキリュティアタック+1を
活かせない評価
55.エンジェモン C
似ている効果のミスティモンが優秀で、
【登場時】を活かすならそっちでいい
56.ピーターモン B
成長期のティンカーモンと合わせる事で一気に展開できるが、
手札orトラッシュなので、
現在のゲームスピードだと少し使いにくい
黄色アグロによくいる
57.セイレーンモン S
人によって評価が分かれるカード
目玉が多い究極体のプール増を考えると
コストの低さから採用は増えていきそう
58.チィリンモン B
人によって評価が変わるカード
前借メモリ+3をどう評価するかは、
人それぞれだが、
進化コストを相殺する事を加味すると
実際にしっかり恩恵を感じれるのが、
次の自分のターンになるので
評価はそこまで高くない
59.ピッコロモン A
黄で珍しいDP9,000
素打点が高く優秀だが、
カードプール増と共に、
採用は減っていきそう
60.ホーリーエンジェモン A
登場するだけで自分のセキリュティを+1できるリカバリー効果
相手の要求攻撃数を増やせるので優秀
61.ミスティモン B
アグロ対策で採用をよくみるが、
カードプール増と共に採用が減りそうなので、
この評価
62.スラッシュエンジェモン B
素の打点は低いが貴重なオメガモンを返せる究極体の1体
素の打点がDP8,000と低くDP11,000で、
進化時相手のデジモン1体DP-5,000とかだったら、
評価を上げれた。
63.セラフィモン B
リカバリーと黄色で貴重なセキリュティアタック+1を持っている
一見強いように見えるが、
素の打点が低く返されやすい
64.ゴブリモン S
メモリ共有ゲームにおいて2コストが弱いわけがない
■NEW EVOLUTION ー緑ー
65.マッシュモン S
メモリ共有ゲームにおいて2コストが弱いわけがない
66.テントモン A
自分の場のデジモンが2体以上いれば、
場面を制圧しながら攻撃することが可能
今後も採用続けられそうなカード
67.パルモン S
サーチ手段が貧しいデジモンカードに置いて、
サーチ手段が弱いわけがない
色指定は無いので、
カードプール増と共に、
多色に出張することもあるかもしれない
68.コクワモン C
緑で貴重なセキリュティアタック+1
条件と展開が厳しい
完全体から効果が発揮していれば、
評価を上げたい
69.オーガモン C
セキリュティアタック+1の進化元成長期とか出たら化けそうだが、
DPの低さも有成長期に倒されることも見かける
70.クワガーモン C
フラウカノンでいい
4コストを保険してくれるテイマーが出れば、
評価が変わりそう
71.ベジーモン S
ほぼ採用100%
進化コスト1が偉い
DPは低いが、ゲームの性質上1コストで、
1枚引きながら成熟期になれるのが、
弱いわけがない
素出しも4コストと軽く使いやすい
72.ウッドモン S
ブロッカーが少ない現環境では、
相手の場を減らしながら攻撃回数を必然的に、
増やせるのが弱いわけがない
73.カブテリモン S
ほぼ採用100%
進化コスト1が偉い
DP6,000が偉い
ゲームの性質上1コストで、
1枚引きながら成熟期になれるのが、
弱いわけがない
74.トゲモン A
サーチ手段が貧しいデジモンカードに置いて、
サーチ手段が弱いわけがない
色指定は無いので、
カードプール増と共に、
多色に出張することもあるかもしれない
成熟期だから、パルモンより1ランク低い評価
75.デジタマモン B
人によって評価が変わるカード
前借メモリ+3をどう評価するかは、
人それぞれだが、
進化コストを相殺する事を加味すると
実際にしっかり恩恵を感じれるのが、
次の自分のターンになるので
評価はそこまで高くない
76.アトラーカブテリモン B
メモリ+1を持つカードが弱いわけがない
完全体にしては、
進化元の条件が少し厳しいので、
この評価に落ち着いた
77.オオクワモン A
貫通のメモリ版みたいな効果
メモリ+1を持つカードが弱いわけがないのと
緑は進化が早いので、
条件も緩く使いやすい
78.ジャガモン S
人によって正直評価が分かれるカード
同色であれば、
山札を圧縮しながら、
進化できるので、1枚引ける
実質2枚引いてるのと同じで、
究極体のプールが増えれば増えるほど採用の価値があり
79.リリモン S
ディメンションシザー....
コンボが強力なので、
今後も安定して採用されていきそう
80.タイタモン SS
素のDPが、12,000と偉すぎる
12,000は存在するだけで除去するのが難しいので、
存在するだけで価値がある
このカードの本当の評価は、
緑からの超究極体(LV7)が出たらより比較されていきそう
■NEW EVOLUTION ー緑~テイマー~オプションー
81.ヘラクルカブテリモン B
貫通持ちってだけで、
評価は上げられるが、
DPが低いのとアクティブ効果が重く使いにくい
82.ロゼモン S
序盤に出せたときの圧力は圧倒的最強
今後の環境やカードプール次第で、
評価がころころ変わりそう
83.グランクワガーモン A
ディメンションシザー...
DP15,000貫通と爆発力があるが、
返しに弱い
オメガモンが減ればもう少し評価を上げられそう
84.オメガモン SSS
現環境の看板
進化で出した際の制圧力が圧倒的で、
場面が引っ繰り返る
オメガモン不採用型は、
まず青・赤オメガモンにどう勝つかを考えた上で、
構築することが求められる
2弾が出ても環境に残ってそう
85.八神太一 C
幼年期から究極体になってやっと効果が発動する
ゲームスピードと相性が悪く
採用する意味はメモリ3保険の意味しかなさそう
86.石田ヤマト A
条件はあるものの進化元を破棄できる
青のテーマ上
『進化元を持たない』は、
カードプールが増え続けそうなので、
今後の採用は増えていきそう
87.高石タケル S
自分のセキリュティを見れる
それだけで強い
見た後入れ替えられるのも勿論強い
オプションカードとテイマーカードのインフレによっては、
評価が更に上がりそう
88.泉光子郎 A
ミミが強すぎて枠を奪われがちだが、
ゲームの性質上デッキがほぼデジモンカードで埋まるので、
ほとんどの確率でシンプルに山札を引ける効果を持つ
カードプールが増えれば増えるほど評価が上がりそう
89.太刀川ミミ S
育成エリアが回る=自分の場面が整うって事なので、
弱いわけがない
光子郎とは違い成長期が少ないと少し使いにくい部分はあるが、
充分すぎる強力な効果がある
カードプールが増えれば増えるほど多色の出張もあるかもしれない
90.グラビティブレス S
借金式メモリ+2
現環境では採用をあまり見ないが、
完全体や究極体等の【登場時】が増えれば増えるほど
採用する価値は上がっていきそうなカード
91.スクラップレスクロー B
貫通持ちが弱いわけがないが、
赤の性質上オプションカードを少し採用しにくく
採用があまりされないカード
ブロッカーのカードプールが増えれば増えるほど
評価は上がるかもしれない
92.ヌークリアレーザー A
DP+2,000しながらカードを2枚引ける
赤では少ない貴重なドローソース
絶妙にDPを上げながら、
2枚引けるのがとにかく偉い
■NEW EVOLUTION ーオプションー
93.ブレイブトルネード B
セキリュティアタック+1が偉い
進化で手札を増やす事が大事な赤にとって、
コスト3を使ってセキリュティアタック+1をどう考えるかは、
人によって評価が変わりそう
94.オブリビオンバード S
今後のカードプール増次第で、
ブロッカー完全体・究極体が出たら、
ガイアフォースより低いコストで確定除去ができるので、
優秀
95.ブレイブシールド C
アクティブ兼ブロッカーを付与できる
5コスト払う価値があるのかと聞かれると
あまり高い評価はできない
96.ヘルファイアー S
青で貴重なDP+
セキリュティから出た際は山札を引けるのも偉い
1コストで足りないDPを補いつつアクティブして、
もう1回攻撃する動きが強すぎる
97.ボーリンストーム C
入れるなら事故らないように、
成長期か成熟期を入れましょう
98.ブイブレスアロー S
複数攻撃を持つ青にとっては、
相性がいいカード
コストも低く使いやすい
99.ラブリーアタック B
進化元を破棄できるが、
今後のカードプール次第で、
評価が一気に変わりそう
100.グレイスクロスフリーザー B
青のコンセプトらしいカードの一枚
コストが3だったら完璧だった
101.ネイルクラッシャー C
コストが重く進化元を破棄できるのは、
シンプルに偉い
コストが有ればグレイスクロスフリーザーと合わせたい
102.ホーリーエスパーダ B
黄色で貴重なドローソースだが、
2コスト使用するので、
入れるなら事故らないように、
成長期か成熟期を入れましょう
103.テスタメント C
ブロッカーを付与できるが、
黄色はDPが低いので、
3コスト払ったのに盾役になれないなんて、
日常茶飯事
104.ヘブンズリッパー B
効果の重ねかけが可能
アグロ系なら入れたいところだが、
アグロなのに3コスト払って場面制圧を求めるかは、
人によって評価が様々
■NEW EVOLUTION ーオプション~SECー
105.ブラストファイア B
相手デジモンの素DPを下げることができる。
3コストなら最高だった。
106.第一曲 B
大体のデジモンを消滅できるが、
オメガモンや究極体を処理するには、
少しコストが高く使いにくい
107.改心の波動 B
リカバリーできる
カードプールが増えれば増えるほど
コントロールデッキを組む際の要になるかもしれないカード
108.ホーンバスター A
緑の貴重なDP+増
1コストで使いやすく
セキリュティで出た際にも
相手の他デジモンをレストにしながら、
このカードを加えられるのが偉い
109.スマッシュポテト C
オプションカードの2コストで究極体になれるが、
入れるなら事故らないように、
成長期か成熟期を入れましょう
110.フラウカノン SS
除去・テンポロスなんでもござれ
別名.ホーリースパーク
111.ギガブラスター B
基本フラウカノンでいいが、
デッキのコンセプトや環境次第では、
こっちの採用も有になるかもしれない
112.ディメンションシザー S
コンボとして優秀すぎるカード
普通に相手デジモンを消滅を狙うにも便利
113.フォービドゥンテンプテイション B
緑コントロールを考えられるカード
今後のカードプール次第では、
フラウカノンと合わせて緑コントールが、
コンセプトで出てくれるかもしれない
114.メタルグレイモンSEC A
デジモン本体はセキリュティ3枚DP9,000と申し分ない性能の
デメリットとしてアタックしたらメモリを-5しなければいけない
これをどう受け取るかはプレイヤー次第だが、
個人的にフォーカスしたいのは、
進化元効果のDP+3,000の方
究極体のカードプール増と共に、
DP+3,000上げるこのカードの価値は上がっていきそう
115.ブイドラモンSEC B
現環境では、
環境に入っているこのコンセプトも
新弾のカードプールの前では、
攻めきれなくてパワー負けしてしまう
■まとめ
いかがだったでしょうか
現プールだと
青のが頭2つ飛びぬけている印象です。
今わかっている2弾の【黒・紫】のコンセプトが入る事によって、
公式が各色六すくみにしたい!って印象を受けました。
黄・緑の大幅強化は3弾かもしれませんが、
決して戦えないわけじゃないので、
今後も各色考察していきたいです!
【少しでもデジカ人口を増やしたい】
そんな思いから執筆しています。
記事を【RT】だけでもしていただけると嬉しいです。
まだまだ未熟な部分もありますが、
参考になると嬉しいです。
2弾【ULTIMATE POWER】もリストが上がり次第カード評価していきます!
それではまた!