他人より、自分に期待する。
「期待するから、失望するんだよ。」という言葉を聞くことがあります。
たしかにそうかもしれません。
でも、それって夢も希望もない気がしませんか?
そもそも、なぜ期待通りにならないと失望や落胆をしてしまうのでしょうか?
期待するということは、自分の思い通りになってほしいという願望の現れともいえます。もっというと、他者への期待は、相手をコントロールしたいという欲求からくるのかもしれません。
「こういう仕事ぶりをしてくれたらいいのに。」→(なんでできないの?)とかですね。
でも、見方を変えると、期待とは信じることであるともいえます。
「あなたには期待してますよ。」と言うとき、それは「あなたを信じてる。」という意味合いが強いのではないでしょうか。
つまり、期待とは、悪い捉え方をすれば「相手をコントロールしたい」、良い捉え方をすれば「信じること」であるといえそうです。
そして、期待というとどうしても「他者への期待」と考えがちです。
でも、忘れがちなベクトルがあります。それは、「自分への期待」です。
他者に期待する(信じる)ことはもちろん必要ですが、その結果を待っていてもなかなか前に進まないことがあります。自分はまったく行動してないからですね。
自分に期待すれば、ポジティブな行動につながります。自分から率先して行動することで、問題の解決が早くなったり、「待つ」というストレスを抱えずに済みます。
自分の未来に期待することで、何かデメリットはあるでしょうか?
自分に期待している人には、魅力的な人が多い気がします。
他者への期待よりも、まずは自分の将来、自分のポテンシャル、そんなものに期待しちゃってもいいのではないでしょうか。