組織の成功循環モデル
どの組織においても、目標を達成し、結果を出したいというのは共通する願いだと思います。
しかし組織は通常1人ではないため、リーダーはスタッフにいかに活躍してもらうかがカギとなります。
組織がうまく機能するための仕組みとして、マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授は「成功循環モデル」というのを提唱しています。
成功循環モデルには、「グッドサイクル」と「バッドサイクル」があります。
「バッドサイクル」は「結果の質」つまり結果だけを求めてしまうところからスタートします。
これでうまく結果が出続ければいいのですが、なかなか成果が上がらないと対立や押し付け、命令が横行するようになり、「関係の質」が低下します。
「関係の質」が悪化するとメンバーは考えることをやめ、受け身になってしまいます。つまり「思考の質」が低下します。
考えない、受け身になる傾向になると、自発的・積極的に行動しなくなり、「行動の質」が低下して成果が上がらなくなるという負のサイクルに陥ります。
一方、グッドサイクルは、「関係の質」を高めるところから始めます。「関係の質」を高めるとは、相互理解を深め、お互いを尊重し、一緒に考えることです。
ここから始めることで、メンバーは自分で気づき、面白いと感じるようになり、「思考の質」が向上します。面白いと感じるので、自分で考え、自発的に行動するようになり、「行動の質」が向上していきます。すると、その結果として「結果の質」が向上し、成果が得られ、信頼関係が高まり、「関係の質」がさらに向上するいうのがグッドサイクルです。
まず関係の質から高める、というのは一見遠回りをしていると感じるかもしれませんが、このモデルでは何よりもまずメンバーとの人間関係の質を高めることが、成果を持続的に出していくための近道であるとしています。
ロボットやAIではなく人と人が集まってつくるチーム、組織である限り、この理論は一定の説得力を持つような気がしますね。