
【感謝企画】想いを繋ぐ #16
いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます。
想いを繋ぐ日曜日。
noteを通じて多くの人と記事に出会い
多くの気づきと学びを得ています。
noteには素晴らしい記事がたくさん。
それらの素晴らしい記事が
少しでも多くの人の目に触れ
気づきや学びの輪が広がれば嬉しい。
この「想いを繋ぐ」シリーズは
noteの輪を広げるための企画です。
今回で16回目。それでは、早速始めていきましょう!
タケJ@ズボラでもスキルアップできるさん:
「もう無理!」から奇跡の復活!ズボラでも続けられた意外すぎる継続術
まず、この方法を実践する上で重要なのは「完璧を求めない」という姿勢です。
僕は、かつて「やるなら徹底的にやるべきだ」と思い込んでいたんです。
でも、それが大きな間違いでした。完璧を目指すあまり、行動を起こせない自分がいたんです。
「今日はちょっと忙しいから、筋トレは明日にしよう」とか、「時間がないから、今読書をするのは無駄だ」といったように、自分に言い訳をすることが多かったんです。
まずは完璧を求めず、始めてみる。
始めるのも大きくではなく、小さく始めてみる。
小さなことを丁寧に積み重ねていくことが、
『継続』の近道かもしれないですね。
育児キャリアの先生|ゆうなさん:
◆昼休憩◆私のnoteをもっともっとパパにも読んでほしいワケ
「察してほしい」
多くのママがパパに一度は抱く感情です。
・今日は疲れているから夜の寝かしつけはできれば変わってほしいな
・土曜日の朝くらいは「今日はゆっくり寝てていいよ」と言ってほしいな
・たまには「子守するから好きに過ごしておいでよ」って言ってほしいな
色んなことを心の中でつぶやいています。
「パパだって仕事で疲れているだろうから」と気を使って言えないんです。
私もママの気持ちは痛いほど分かります。
ただし今日お伝えしたいことは
言葉で表現しないと相手には伝わらない
ということです。でも伝えるきっかけって難しいですよね。
多くのママがパパにこういうことを抱いているとは・・・。
パパなりに育児や家事に参加しているつもりではありましたが、
心と体力に余裕があったら、手伝うという感覚でした。
今は両親で協力して子育てするという意識が高まっています。
主従ではなく、お互いに支え合いながら子育てしたいと思いました。
素敵な記事をありがとうございます。
きーまーさん:自分を信じよう。
1週間前ぐらいから昨日まで、悩んでることがあったんだ。
それはメンバーシップ。
noteを始める時に、目標とスケジュールを組んでて。
スケジュールでいくと、メンバーシップの開設はもう少し先。
でも、先週書いた有料記事を買ってくれてふと思った。
メンバーシップ始めたほうが良くないか。
もし定期的に読んでくれる人ができたら、毎回購入するより メンバーシップの方が嬉しいよなって。
1週間悩んだよ。
悩んだのは、「まだ早いよね」という理由。
諸先輩たちのタイミングをみて、スケジュールを組んでたから。
自分の人生なんだから、自分が正しいと思うことを選択して行動すれば良し。
自分にはまだ早いかなぁっと足踏みしていたら機を逃してしまうこともあります。
これは私が1年近く収益化できなかった苦い経験からも実証済み。
きーまーさんの行動力には脱帽です!!
クロサキナオさん:"書く"ってやっぱり楽しいよ。
元々この"ブルーラベル"は、
テーマなしのエッセイ調を採用した
何気ない記事な訳ですよ。
大体金曜日が出番なんだけどね、
色々記事の予定があって、
金曜日か土曜日に出してます。
いやぁ、ほんとは色々シリーズ書いてたんだよ。
ピンクとか。
定番記事や、
メンバー記事、
有料記事に他色々。
色々進化する中で、
このブルーラベルだけは
昔からずっと変わらず週一連載。
ネタに走ったり、
体験談を語ったり、
ちょっと感傷に浸ったり(あ、それはないわ)
その中で、
一番"気軽に"書けるお話。
個人的にナオさんのブルーラベルはすごく好き。
正面からの気づきというよりも少し角度の違うところからの気づきが多いのがいい。
ナオさんの気づきは多角的な気づきが多いので、メンバーシップ入会がオススメです!
まるさん:迷ったとき大事にしたいこと
日本語は、「あいうえお」で始まり、
「わをん」で終わりますよね。
「あ」と「い」から教わる日本語は、
「愛」で始まり「恩」で終わる素晴らしい言葉
と言われます。
「愛」に始まって、さまざまな経験をして、
「恩」にたどり着いていくんでしょうね。
「ありがとう」
「おかげさま」
「助かったよ」
「嬉しい」
「しあわせ」
言葉にすると1秒くらいですが、
その1秒で、目の前の人の心をあたたかくすることができます。
言葉も使い方次第で、心に光を灯すこともあれば、傷をつけることができます。
愛で始まり、恩で締めくくる。ほんと言葉の素晴らしさを改めて感じます。
この話、子供たちに自分で思いついたかのように使わせていただきますw
心都(コト)さん:複利の活用
毎日少しずつ「小さな変化」を
積み重ねるところから始めてみればいいかな?
小さな工夫でいいから、義務化された時間を
見直してみる。やらなきゃいけない事にも
探してみれば、案外楽しいと思う事があると思うから、
生まれた小さな変化を元の自分にプラスして考えると
「元の自分」+「変化している自分」になるよね?
毎日1%の成長を続けていければ1年後は38倍の成長になる。
これも複利の考え方。
今よりも38倍成長した自分に会えるって楽しみでしかないですね。
池 辰彦さん:身につけたい「老人力」
ポジティブシンキングということで言えば、よく「コップの理論」が挙げられます。
ただ、これはコップに半分ある水を、「もう半分しかない」と捉えるのか、「まだ半分ある!」と捉えるのかで違うという話ですが、
老人力ならば、空になったコップを見て「なくて良かった!」と思うようなものです(笑)
でも、私は常日頃、物事には両面あって、例えば人の長所と短所は表裏一体だと思っています。
もちろん、こんなに上手く発想を切り替えるほど成熟している自分ではないことは分かっていますが、いかに歳を重ねることにアンチにならず、グッドと捉えるかがポイントだと思う今日この頃です😊
ネガティブかポジティブかは捉え方次第ですよね。
物事の片面だけを見ることなく、
両面を見てどちらが自分にとって、
より良い選択なのか考えたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
心に響く素敵な記事はありましたか。
今回もラッキーセブンの7人の方の記事を紹介させていただきました。
想いを繋ぐシリーズは今回で16回目。
毎週開催ではなくなっていますが
引き続き、細く長くゆったりと続けていきます。
そして、みなさんの熱い想いのこもった記事を
少しでも広げていければと思っています。
最後までご覧いただきありがとうございます。
■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■
最後に私の紹介も少しだけ。
いいなと思ったら応援しよう!
