
【感謝企画】想いを繋ぐ #4
いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます。
想いを繋ぐ日曜日。
noteを通じて多くの人と記事に出会い
多くの気づきと学びを得ています。
noteには素晴らしい記事がたくさん。
それらの素晴らしい記事が
少しでも多くの人の目に触れ
気づきや学びの輪が広がれば嬉しい。
この「想いを繋ぐ」シリーズは
noteの輪を広げるための企画です。
今回で第4回目。さぁ早速始めようか!
よへいさん:【note初心者向け】思考の癖。遠回りをするのが癖です。
好きな食べ物は最後に食べるし、
クイズは自力で解きたいし、
noteではゴールを描かずにやってしまう。
まあ、早い話が、
仕事が出来ないタイプです。笑
「過程を楽しむ」
と言えば聞こえはいいのですが、
度が過ぎると悪癖。
note開始3ヶ月は
マガジンやメンバーシップに入らず、
がむしゃらに投稿をしてきました。
スキ1桁行進。
だれにも気づかれず、
ただひっそりと。
結局自分では発見出来ず、
「流石にこれはまずい」
と思い、心を鬼にして?魂を売って?
マガジンやメンバーシップに参加しました。
ジグソーパズルの絵を見てしまった気分です。
自己流を磨くのは基本が出来てからでいい。
基本を学ぶのであれば良い師匠を見つけること。
ぜひ続きを読んでみて下さい!
まるさん:この違いがあなたを大きく変えます。
「変わる」という言葉は、
受け取り手次第で
良くも悪くもなりますよね。
私は変わろうと思い、
ずっと頑張ってきました。
変わらなければいけないし
変わらなければ生きていけない。
そう思っていました。
私が変わろうとしていたとき、
別人になるようなイメージを
持っていたんです。
まったく違う自分に生まれ変わる感じ。
だけど、いくら頑張っても
変わることはありませんでした。
そのうち、
変わらないことが悩みに変わり
自分を否定するようになってしまったんです。
でも、変わる必要はなかったんですね。
ただ、変えていく必要はありました。
変わるために何かを変えてみる。変えてみると新しいことに気づく。
気づいたことから学び、また少し変えていく。
「変わる」とはちょっと「変える」の繰り返しなのかもしれないですね。
クロサキナオさん:【経済】円安が家計を圧迫する?
"経済"をテーマにしようと思ったのがこのタイミングで、先に書いてた記事よりも前倒しで書いているので、ちょっと出稿までタイトだね。
ここ最近、日本はヤバいんじゃないか…というお話は色々と耳にすることが多くなる。考え方次第ではあるんだろうけど、知らずに窮地という事は避けておきたいよね。
あまり難しいところから切り込んでいっても、理解出来ないし頭にも入らない。それじゃ伝わりづらくなる。
という事で"円安と家計"に繋げながらお話してみよう。
どうあれ、家計にとっていい影響であれば良し、悪い影響であれば悪い。
他人や外部環境のせいにせずに、まずはこの記事を読んでほしい。
特にメンバーシップ限定部分はすごく気づきが多い。おすすめです。
仲川光さん:母の日のプレゼント💖
我が家の息子からは、貝割れ大根のプレゼントをいただきました💖
貝割れ大根?
なぜいきなり?
と思いますよね!
なんでも、幼稚園の企画で、母の日に向けて貝割れ大根を育てていたようです。
小さな苗を母の日特別仕様の工作と共に、プレゼントしてくれました!
私も3人の子供も持つ父親。成長する子供の姿は愛おしい。
なんならそのままずっとそばにいてもらいたいくらい。
いつもの仲川さんの記事とは違う側面が見られる素敵な記事です。
ジセおじ GAMIさん:ライティングまさにランニング
実は今日が僕の参加しているヤスさんの66日ライランの65日目になるのですが、明日が週刊自分磨きまくりdeハッピーマガジンの日なので、実質僕の記事としてのライランは今日が最終日になるのかなぁと思い、
何を書こうか考えていたのですが、、、
折角ライティング×ランニングを走っているのだから、自分の中で最近大事にしているライティングのお話を書いていきます!
スキルアップを意識して毎日書くことはできていませんでした。
同じ企画に参加していても意識の差によって伸び方も変わってくるなっと
気づかせていただきました。同じ40代ともに高め合っていきたいですね。
やすさん:囚われる心からの脱却
「なんだかんだ行って、
正社員雇用が一番いいよね」
「もういい歳だし、不安定な仕事掛け持ちするより
一つの企業で安定的に過ごしたいな」
もしかしたら
いまだにこんな感覚ではないですか?
ここ10年、都市部でキャリアアップ転職を
経験されてきた方であれば
そんなことはないかも知れませんが
地方都市にて社会人生活してきた
やす@〜 としては
正直、この感覚が頭の片隅にこっそりひっついてます。
40代になると家族もあり、子供も小さいので安定思考から保守的な考えになりがちですが
時代の流れを掴みながら考え、行動できるのであれば40代はすごくいい世代だと思っています。
データを基に様々な切り口でいろんな気づきを得ることができました。ありがとうございます。
鈴木一弘さん:良い習慣を続けるコツと意志の力【習慣化】
先述にもありますが、習慣化のコツは、やる、やらないと決めるのではなく、"途切れさせないようにすること"がポイントです。
さらに言うと、"続ける"と考えるよりも、「途切れたらもったいない」というようにスケジュールを組んでいきましょう。
もしも、習慣化したいことができなかったとしても、「やれなかった」と思い詰めるのではなく、今まで続けられたことを思い返すようにしましょう。
"毎日鎖の輪をつないでいくように取り組むこと"
習慣化のコツはまさにこれ!
習慣化したくても挫折してしまって続けられない人はぜひお読み下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
心に響く素敵な記事はありましたか。
今回も7人の方の記事でした。
想いを繋ぐシリーズはまだ始まったばかり。
細く長くゆったりと続けていきます。
みなさんの熱い想いのこもった記事を
少しでも広げていければと思っています。
最後までご覧いただきありがとうございます。
最後に私の紹介も少しだけ。
いいなと思ったら応援しよう!
