見出し画像

小田さんのご当地紀行を巡る旅・静岡県西部(浜松、袋井、掛川、島田、藤枝)編

 静岡のご当地で、まだ私があまり行ったことのない静岡県西部(浜松、袋井、掛川、島田、藤枝)を中心に巡ってみました。

 静岡県のご当地紀行の一覧はこちらです。


エコパアリーナ(会場)

 小田さんは、2005年、2008年、2011年、2014年、2016年、2018年にエコパアリーナでコンサートをされています。

2024年12月17日撮影:エコパアリーナ

 エコパアリーナの最寄駅は愛野駅です。愛野駅から緩やかな坂道を登って20分ぐらいでエコパアリーナに到着します。愛野駅の周辺情報(2024年12月17日現在)は下記の通りです。

  • 愛野駅は浜松と掛川の間にあり、電車は1時間に3-4本程度

  • 駅にコインロッカーはない

  • 駅南口(エコパ方面出口)は上り下りエスカレーターがある

  • 駅南口から徒歩約3分の場所にファミリーマートが1軒ある

  • エコパとは逆の北口にもファミリーマートがある(少し離れている)

  • 以前スーパーがあったが閉店した

  • 会場近くにあったスロープカーと動く歩道は故障中

2024年12月17日撮影:愛野駅のエスカレーター

 JR愛野駅からは坂道を登っていくことになります。

2024年12月17日撮影:愛野駅とエコパアリーナの地図

 駅からエスカレーターで降りたら進行方向右側を歩きましょう。

2024年12月17日撮影:愛野駅
2024年12月17日撮影:愛野駅からエコパアリーナに続く坂道

 歩行者ゲートまで来ると半分強ほど歩いたことになります。

2024年12月17日撮影:歩行者ゲート

 エコパアリーナに上がるところにあるスロープカーと動く歩道は故障中です。2025年4月末まで直るかどうか分かりませんが、雰囲気としては直るようには思えませんでした。

2024年12月17日撮影:エコパにあるスロープカー
2024年12月17日撮影:エコパにある動く歩道

 スロープカーと動く歩道は故障中なので、そばにある階段で上がるとエコパアリーナとスタジアムが見えてきます。

2024年12月17日撮影:エコパ

 誰もいないエコパアリーナです。

2024年12月17日撮影:エコパアリーナ

 たしか、以前のツアーでは、スタジアムの前あたりにツアートラックが停まっていたと思います。

2024年12月17日撮影:エコパスタジアム

 2016年と2018年の写真を探してみると確かにこの場所でした。

2016年4月30日撮影:エコパスタジアム
2018年5月12日撮影:エコパスタジアム

 エコパアリーナ周辺の駐車場マップです。P5、P6、P7はおそらく関係者用なので、最寄りの駐車場はP4になると思います。私はP11に停めた記憶があり、そこはエコパアリーナまでかなりの距離があったと思います。

2024年12月17日撮影:エコパアリーナ周辺駐車場マップ

 2025年5月1日2日の静岡エコパアリーナでの「みんなで、自己ベスト!!」初回公演が楽しみですね。

さわやか

 小田さんは、2014年と2018年に掛川のさわやかを訪れています。PRESSのVol.292と333に記事(下記に記事を抜粋)があります。私は浜松の遠鉄百貨店本館8階にあるさわやか浜松遠鉄店に行きました。私自身初めてのさわやかでした。

(2014年)10月9日、K.ODAと私は静岡へ向かいます。今回は車で静岡入りです。車で静岡へ向かう時には必ず立ち寄る「富土川 SA」のスターバックスに立ち寄って無事に掛川に到着しました。インターすぐ近くにある、静岡ではげんこつハンバーグで超有名な「さわやか」というお店でイベンターのサンデーフォーク中川君と合流しそのまま夕食でした。

PRESS Vol.292より

(2018年5月9日)掛川のホテルへ移動して夕食は「さわやか」という静岡県民にはおなじみのレストランへ。周りのお客さんたちにジロジロ見られながらも楽しく美味しい夕食でした。

PRESS Vol.333より
2024年12月17日撮影:さわやか浜松遠鉄店
2024年12月17日撮影:さわやかのメニュー

 名物はげんこつハンバーグですが、赤いのは少々苦手なので手づくりハンバーグ(よく焼き)を頂きました。味はもちろんのこと、スタッフの方がとても親切で居心地も良かったです。また行きたいですね。
 なお、浜松遠鉄店は平日の午後5時に行って約10分待ちでした。その後待機客がどんどん増えていたので昼や夜ご飯どきはかなり混みそうです。

2024年12月17日撮影:さわやかの手づくりハンバーグ(よく焼き)

浜松駅

 小田さんは、2005年6月に浜松駅前で御当地紀行を撮影されています。LIFE-SIZEに映像があります。

2024年12月17日撮影:浜松駅
2024年12月17日撮影:浜松駅

 エコパアリーナのある愛野駅方面へは1時間あたり3-4本程度電車があるようです。

2024年12月17日撮影:浜松駅
2024年12月17日撮影:浜松駅停車中の電車

掛川駅

 小田さんは、2011年に掛川駅で御当地紀行を撮影されています。PRESS Vol.262に記事があります。私は2024年12月18日に掛川駅でカーシェアを借りて、御当地の法多山、島田市ばらの丘公園、蓬莱橋、蓮華寺池公園に行くことにしました。

2024年12月18日撮影:掛川駅新幹線口

法多山 尊永寺

 小田さんは、2008年に法多山 尊永寺を訪れています。クリスマスの約束2008の放送内の御当地紀行に、階段を駆け上がる小田さんの映像があります。法多山のだんご茶屋にはサインがあります。2008年4月4日に書かれたようですね。

2024年12月18日撮影:法多山のだんご茶屋にあるサイン
2024年12月18日撮影:法多山のだんご茶屋

 法多山の厄除けだんごです。だんごにピントがあってしまいました。1人前(1皿)250円です。味はもちろんまいうーです。甘さ控えめで小豆の香りが芳醇です。

2024年12月18日撮影:法多山の厄除けだんご

 小田さんが駆け上られた階段はここではないでしょうか。

2024年12月18日撮影:法多山
2024年12月18日撮影:法多山 尊永寺

 法多山 尊永寺の御朱印を頂きました。

2024年12月18日撮影:法多山の御朱印

 もう紅葉は終わっていると思いましたが、法多山は紅葉真っ盛りでした。下の写真は法多山の鐘楼堂です。大晦日には除夜の鐘が鳴らされるようですね。

2024年12月18日撮影:法多山の鐘楼堂

 法多山はエコパの近くにあります。近くと言っても3kmぐらいあって坂道も多いので徒歩でエコパから法多山に行くのは大変だと思います。

2024年12月18日撮影:エコパ周辺の地図

島田市ばらの丘公園

 小田さんは、2018年に島田市ばらの丘公園を訪れています。ENCORE ENCOREのツアーDVDの最後スタッフロールで、小田さんとイベンターさんの姿が映されています。私が行ったのは12月中旬だったのでバラはもう2割ぐらいしか咲いていませんでしたが、小田さんが行かれた4月はきっと多くの花が咲いていたんでしょうね。

2024年12月18日撮影:島田市ばらの丘公園
2024年12月18日撮影:島田市ばらの丘公園

蓬莱橋

 小田さんは、2011年と2014年に島田市にある蓬莱橋を訪れています。蓬莱橋は大井川にかかる木の橋です。小田さんは、2011年の御当地紀行で「ぜひ来て頂きたい!」と叫んでらっしゃいましたね。

2024年12月18日撮影:蓬莱橋
2024年12月18日撮影:蓬莱橋
2024年12月18日撮影:蓬莱橋

 蓬莱橋には蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋というお茶屋さんがあります。駐車場もあります。トイレもありますのでちょっとした休憩もできます。

2024年12月18日撮影:蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋

 蓬莱橋からは富士山が見えます。

2024年12月18日撮影:蓬莱橋から見える富士山

蓮華寺池公園

 小田さんは、2018年に藤枝市の蓮華寺池公園を訪れています。ここでは藤枝東高校の山岳部の生徒に会っていましたね。私は今回車でここに行ったのですが、公園のすぐ近くに藤枝東高校があることが分かりました。

2024年12月18日撮影:蓮華寺池公園

 蓮華寺池公園には大きな滑り台があります。小田さんが来られた頃は滑り台が使用禁止だったみたいですが、2020年にリニューアルして使えるようになったようです。藤枝東高校の生徒に会ったのは滑り台の付近のようですがリニューアルにより2018年当時と風景が変わってました。

2024年12月18日撮影:蓮華寺池公園

 蓮華寺池公園からは富士山が見えます。

2024年12月18日撮影:蓮華寺池公園から見える富士山

 けっこうな階段があります。小田さんもここを登られたのではないでしょうか。

2024年12月18日撮影:蓮華寺池公園の階段

 蓮華寺池公園には藤枝市郷土博物館・文学館もあります。御当地紀行ではこの施設も映ってましたね。

2024年12月18日撮影:藤枝市郷土博物館・文学館
2024年12月18日撮影:蓮華寺池公園の案内図

 蓮華寺池公園には駐車場が2か所あり、下のほうの駐車場の近くにはスターバックスがあります。おそらく小田さんは上にある駐車場に車を停めて御当地紀行の撮影をされたのではないでしょうか。
 蓮華寺池公園みたいな落ち着いた公園が近くにあればいいのになと思いました。スターバックスもありますしね。小田さんが好きなソイラテを飲みながらゆっくりしたいです。

2024年12月18日撮影:蓮華寺池公園にあるスターバックス

 私は蓮華寺池公園から30kmぐらい車を走らせて掛川駅でカーシェアを返却して、浜松駅まで電車で戻りました。

2024年12月18日撮影:掛川駅のプラットホーム

浜松市楽器博物館

 小田さんは、2008年に浜松駅やアクトシティ近くにある浜松市楽器博物館を訪れています。小田さんは楽器を触ろうとしてスタッフの方に注意されていましたね。クリスマスの約束2008の御当地紀行で映像を見ることができます。
 博物館には世界各国の楽器が置かれており、たしかにどんな音が鳴るか知りたくて触ってみたくなる気持ちが分かります。

2024年12月19日撮影:浜松市楽器博物館
2024年12月19日撮影:浜松市楽器博物館
2024年12月19日撮影:浜松市楽器博物館の注意書き

弁天島

 小田さんは、2016年4月に浜松市にある弁天島海浜公園を訪れています。小田さんはここでレンタサイクルを借りて自転車に乗って御当地紀行を撮影されていました。最初の映像で鳥居がある場所は弁天島海浜公園ですが、ウインドサーフィンと並走したのは少し離れた場所のようです。

2024年12月19日撮影:弁天島のレンタサイクル

 弁天島駅へは浜松駅から電車に乗って3駅(12分ぐらい)で着きます。弁天島海浜公園へは地下道を通って5分ぐらいで着きます。

2024年12月19日撮影:弁天島駅

 弁天島駅からは新幹線を間近に見ることができます。

2024年12月19日撮影:弁天島駅

 鳥居が見えます。弁天島周辺は「ゆるキャン🔼2」の舞台でもあります。

2024年12月19日撮影:弁天島海浜公園

 夕日が美しいです。夕焼けになるまで見ていたかったのですが、あまりにも寒すぎてやめました。

2024年12月19日撮影:弁天島海浜公園

 自転車で走る小田さんとウインドサーフィンとの併走は、このあたりで撮影したのではないかと思います。近くにウインドサーフィンのショップもあります。

春華堂

 小田さんは、1998年1月に春華堂の工場を訪れて、出来立てホヤホヤのうなぎパイを食べられています。THRU THE WINDOWの特典にある御当地紀行MAPに写真があります。
 現在、出来立てホヤホヤのうなぎパイを食べられるのは、うなぎパイファクトリーです。かなり前から予約しないと出来立てホヤホヤのうなぎパイを食べることはできないようです。小田さんが1998年当時訪れた工場は、おそらく浜松市の神田町にあったのですが、現在は、SWEETS BANK(スイーツバンク)というカフェ、直営店に変わっているようです。
 私は弁天島駅の近くでカーシェアを借り10km位運転して、春華堂のうなぎパイファクトリーに向かいました。

2024年12月19日撮影:うなぎパイファクトリー
2024年12月19日撮影:うなぎパイファクトリー

 うなぎパイファクトリーにはカフェがあり、スイーツだけでなく、オムライスやパスタを食べることができます。下の写真はオムライスに付いて来たサラダです。サラダに、うなぎパイを割って入れて食べます。香ばしくて、とってもまいうーでした。

2024年12月19日撮影:うなぎパイファクトリーのサラダ

 遠州灘産釜揚げしらすの和風オムライス(サラダ付き)、1,800円です。オムライスには浜名湖産の青のりがかかっています。わさびは静岡県産です。そして、遠州灘産釜揚げしらすは、かけ放題です。スタッフの方がかけてくれます。私は3杯かけてもらったのですが、もっとかけてもらっても良かったと思えるぐらい美味しいしらすでした。

2024年12月19日撮影:うなぎパイファクトリーのオムライス

 うなぎパイのミルフィーユ仕立て〜モンブラン〜、1,000円です。

2024年12月19日撮影:うなぎパイファクトリーのスイーツ

 カフェにある照明は特徴的です。うなぎパイが横に74枚貼り付けてあります。

2024年12月19日撮影:うなぎパイファクトリーのカフェ
2024年12月19日撮影:うなぎパイファクトリーのカフェ

 工場見学も楽しいです。

2024年12月19日撮影:うなぎパイファクトリー
2024年12月19日撮影:うなぎパイファクトリー

 そんな意味だったとは!

うなぎパイの「夜のお菓子」とは、家族団らんの一時にに召しあがっていただきたい、という意味です。

うなぎパイファクトリーの掲示より
2024年12月19日撮影:うなぎパイファクトリーの掲示
2024年12月19日撮影:うなぎパイのスーツケース

 工場見学をすると、工場見学記念のうなぎパイを頂くことができます。ありがたいですね。

2024年12月19日撮影:うなぎパイ

舘山寺ロープウェイ(御当地ではありません)

 うなぎパイファクトリーから近い舘山寺ロープウェイに行ってみました。御当地ではありませんが、ずっと前から行ってみたかった場所です。

2024年12月19日撮影:舘山寺ロープウエイ

 風が強くてゴンドラがかなり揺れました。

2024年12月19日撮影:舘山寺ロープウエイ

 展望台から見る浜名湖はとても綺麗でした。

2024年12月19日撮影:舘山寺ロープウエイから浜名湖を望む
2024年12月19日撮影:舘山寺ロープウエイから浜名湖を望む

 弁天島駅にカーシェアで借りた車を返却しました。やっぱり鰻は外せないということで、浜松駅前にある浜名湖うなぎ丸浜でうな重を頂きました。うなぎは浜名湖産です。うなぎ1尾乗せてある松で3,800円でした。最近の価格高騰化の中ではリーズナブルだと思いました。

2024年12月19日撮影:浜名湖うなぎ丸浜
2024年12月19日撮影:浜名湖うなぎ丸浜のうな重(松)

 浜松駅からこだまに乗って帰りました。

2024年12月19日撮影:浜松駅新幹線ホーム

 記事を書いているのが2024年12月中旬なので、2025年ツアー「みんなで自己ベスト!!」公演初日(エコパアリーナ)まであと4か月半です。わくわくがどんどん増していきますね。

いいなと思ったら応援しよう!

まりほっぷ
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!