![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139340707/rectangle_large_type_2_697e495a63777681611747711f9d6b22.jpeg?width=1200)
小田さんのご当地紀行を巡る旅・滋賀編
小田さんは、「どーもどーも その日が来るまで」@びわ湖ホール公演で、2011年6月に滋賀県を訪れました。
2024年のGWを利用して滋賀県のご当地を巡ってきました。
滋賀県のご当地紀行の一覧はこちらです。
彦根城
小田さんは、2011年6月に彦根城を訪れています。PRESS Vol.393に写真があります。PRESSの写真は、天守閣の入り口で撮られたものと思われますが、入り口の場所は変わっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714386474457-svgq6HyZ5J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714386488698-jIFckTJLb7.jpg?width=1200)
私は2011年10月以来、約13年ぶりに彦根城に来ました。私が行った時は「彦根城博物館 冠木門」でひこにゃんが出陣してくれました。ひこにゃんにはスケジュールがあるみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714386727506-XT0o5ZWzIW.jpg?width=1200)
ひこにゃんの動画はこちらです。(小田さんのご当地紀行とあまり関係ないですが、かわいかったので。。。)
彦根のキャッスルロード
小田さんは、2011年6月に彦根のキャッスルロードを訪れています。ここでは、小田さんが看板を見て「あぶら餅って何だっけ?」と言ったところ、イベンターさんに「つぶら餅じゃないですか」と返され、「つぶら餅っていうのは、ちっちゃいっていうことだな」と言ったご当地です。
キャッスルロードに実際に行ったところ、場所は千成亭 夢京橋店付近でした。看板は彦根本町分福茶屋のものだと思うのですが、閉店したためすでに撤去されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714387576196-q0ak2frPum.jpg?width=1200)
2011年6月の頃はここに「つぶら餅」の看板がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714387577658-aajXNMMqtj.jpg?width=1200)
(つぶら餅の看板があった場所付近)
看板のつぶら餅のお店は長浜にはあるようなのですが、今回はそちらに行く予定がなかったため、つぶら餅のある「たねや」さんに行くことにしました。下の写真が「つぶら餅」です。このつぶら餅は、たねや日牟禮乃舍で頂いたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714665316575-91rhD24BWS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714665478234-KWaAPITjZ8.jpg?width=1200)
大津駅
小田さんは、2011年6月に大津駅を訪れています。PRESS Vol.393に写真があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714700162885-e31mhVKA25.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714700164793-ipVZ8QsaBg.jpg?width=1200)
大津駅前商店街
小田さんは、2011年6月に大津駅前商店街を訪れています。PRESS Vol.393に写真があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714700268407-yQNXn8slJc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714700270222-tpIKDHBcur.jpg?width=1200)
石山寺
小田さんは、2011年6月に大津駅前商店街を訪れています。PRESS Vol.393に写真があります。PRESSの写真は本堂の近くの硅灰石のあたりで撮影されたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714700521223-MDGxsmOoRT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714700522437-WEO6FHoRQN.jpg?width=1200)
小田さんが来られた2011年は参拝料は500円でしたが、私が行った2024年5月は600円でした。雨が降って寒かったですが、新緑がとても美しい石山寺でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1714700809691-ZCffSEnXdR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714700811490-jdV7W6Jpzw.jpg?width=1200)
琵琶湖
小田さんは、2011年に琵琶湖を訪れています。PRESS Vol.393に写真がありますが、場所がよく分からないので私が写した琵琶湖を載せておこうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1714701181122-yJbFEErfeA.jpg?width=1200)
びわ湖バレイのロープウエイから見たびわ湖です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714701244339-z8jMvwDVPV.jpg?width=1200)
びわ湖テラスからはよく琵琶湖が見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714701245788-wBWnYjyGnP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714702321855-elBgzXKNQ5.jpg?width=1200)
びわ湖バレイのリフトからも琵琶湖が見えます。「何もかも忘れちゃう、歌詞もコードも曲順も。。。」と言ってしまうぐらい気持ちのよいリフトでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1714702000454-9HIZzDg8PG.jpg?width=1200)
ご当地ではないけれど
ラコリーナ近江八幡
ラコリーナ近江八幡は小田さんの東北大学時代の同級生、藤森照信氏が設計したとのことなので、ご当地と行ってもよいでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1714666033952-GTxfV74e0J.jpg?width=1200)
ちなみにですが、ラコリーナのスイーツは最高です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714666153646-yhSXgW8n87.jpg?width=1200)
琵琶湖疏水
三井寺の近くにある琵琶湖疏水です。南禅寺のある蹴上までつながっています。南禅寺といえば、「ナンゼンジハドコデスカ?」ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1714703137099-CwWr57RGsb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714703138128-DJfmRQaa3G.jpg?width=1200)
3日間の滋賀県の旅でした。滋賀県は景色もよく食べ物(とくにスイーツ)が美味しくて最高ですね。また、小田さんにも訪れていただきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![まりほっぷ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132150698/profile_662ac03d16e3ba27f3386f4d8051c51b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)