![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131958588/rectangle_large_type_2_9535258c22d1f1e6c90524c0e797ce40.png?width=1200)
サピックス新5年2024年度3月組分け完全予想問題及び完全解説
小学校で4年生だった生徒たちが、小学校で5年生になろうとしている。
4年生はほとんど赤ちゃんに近く、私が指導する場合、必ず親御様に側についていただいている。
5年生になった途端、急に大人びる受験生というのが存在する。
おそらく、小学校において、中学年から高学年にあがり、自分が1年生や2年生の面倒を見たりする存在だと気がつくからであろう。
そんな新小5のサピックス生には幸先のいいスタートを切ってほしい。
そこで、サピックスの過去5年間の新小5の3月組分けを全て分析して、予想問題を作ってみた。
問題はすべてオリジナルだが、限りなくサピックスらしさと、難易度の調整をはかった。正答率も過去5年のデータから1%単位で算出した。
およそ、正答率95%から5%になるように問題を作成した。
毎年出ている問題や、間違えるポイントも逐一コメントし、解説している。
様式は2023年度と全く同じにして作成した。
本番前に正答率がついた問題で練習することを勧める。
問題はPDFをつけ、解答用紙も用意した。
正答率が書いてある解答も用意している。
このように載せている。
(3)お母さんはお父さんより2歳年上で、お母さんの年齢はみずきさんのちょうど8倍です。3人の合計の年齢が83才のとき、お父さんは何才ですか。
(3)年齢算(難易度★)
◎ポイント・確認!!
・たいていの場合、お父さんの方が年上の設定が多いが、問題をしっかり読む必要がある。
正答率は68%であった。
テクニックとしては、みずきさんの年齢を①とおいて、線分図を描いて考える。
![](https://assets.st-note.com/img/1708938732682-gy7ESapUsT.png?width=1200)
⑰=85才
①=5
⑧=40
父の年40-2=38
答え:38(配点6)
メモ
・線分図は理解を助けるため、考えを整理するために書くものであるので、無理に書く必要はない。
※5️⃣の図形の10cmが見にくくなっているので気をつけてください。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?