![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143755464/rectangle_large_type_2_bb6172cc59b5599548f926b38f03cd7f.jpeg?width=1200)
🌟 奈良 明日香『キトラ古墳』【キトラ古墳壁画体験館 四神の館】~「国宝キトラ古墳壁画 一般公開イベント」へ行って来ました。
奈良 明日香にある国宝の『キトラ古墳』。
文化庁主催による【キトラ古墳壁画体験館 四神の館】「 (第31回) 国宝キトラ古墳壁画の一般公開」《令和6年5月18日(土)~6月16日(日) 》のイベントに行って来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717962039741-o4hEhQn2eX.jpg?width=1200)
先日、「飛鳥美人」で有名な 奈良『高松塚古墳』を見に行ったのですが 時間がなくて 『キトラ古墳』へは行けなかったのです…💧
![](https://assets.st-note.com/img/1717968781012-d5iUBy09h9.png?width=1200)
🚙『高松塚古墳』には 車で行ったのですが、今回の『キトラ古墳』は近鉄電車を利用しました。
近鉄 橿原神宮前駅で乗り換える。
![](https://assets.st-note.com/img/1717967953161-WioPpXX13O.jpg?width=1200)
近鉄 吉野線「壺阪山駅」から 徒歩で15分。
![](https://assets.st-note.com/img/1717968005462-jIbugMvfSp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717968085589-3qXUD2v4OP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717968103625-ZF2nhEnhJp.jpg?width=1200)
事前に「Google Map ストリートビュー」を歩いて確認したので迷うことなく到着です。
分かりやすい道順だったので 実際には 15分も掛かっていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1717968139728-z5H6i1zcUK.jpg?width=1200)
天気予報は「雨」だったのですが まだ降っていなかった…。
先に 敷地内にある『キトラ古墳』周辺を散策します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717968992242-uBNpyh8F2I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717969006606-MS7BvfGEpq.jpg?width=1200)
整備された遊歩道に沿って歩いて行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717969140381-cH42mWXIDW.jpg?width=1200)
『キトラ古墳』
2段築成の小さな円墳で 東西にのびる丘陵の南斜面にあります。
墳丘は下段の直径が13.8m、上段の直径が9.4mで7世紀末~8世紀初頭頃に造られたと考えられています。
(パンフレット説明コピーより)
![](https://assets.st-note.com/img/1717969234015-kfTk7SNSa0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717969298112-ezhvNhh1o7.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1717969309701-4XHQCb7gZm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717969368960-Czem0WGdhB.jpg?width=1200)
でも このタイミングでポツポツと雨が落ちて来た… ☂
![](https://assets.st-note.com/img/1717969335118-tlAZeJw8i8.jpg?width=1200)
すぐ横の【キトラ古墳壁画体験館 四神の館】へ向かう遊歩道の途中には「乾拓板」がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717969360275-kaMhQ7g3xy.jpg?width=1200)
「乾拓板」とは…
「キトラ古墳壁画」を凹凸デザインしたものが「乾拓板」。
原寸大のキトラ古墳壁画が浮き彫りにされたプレートから 図像を和紙に写し取ることが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717969768855-OdiSfiOzw9.jpg?width=1200)
表面が ちょっと雨に濡れています…。
![](https://assets.st-note.com/img/1717969788963-fZWmi6FlqV.jpg?width=1200)
《実際に「乾拓板」を使用している参考画像》
![](https://assets.st-note.com/img/1717969846017-KNcdZOeuNt.jpg?width=1200)
そして…
【キトラ古墳壁画体験館 四神の館】
![](https://assets.st-note.com/img/1717970087133-4X85oyUqwu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717970075437-13PlCF1xIn.jpg?width=1200)
この 1階にある建物「四神の館」は出口専用で入場禁止になっていた。
入口は地階にあるので すぐ横の階段を降りて行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717970104999-wWBA9ZBaKd.jpg?width=1200)
一般道路の下が地下通路になっているので道向こうの『別館』に渡ります~。
![](https://assets.st-note.com/img/1717971779712-QKFbkBvqoG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718117983837-hVYFmP2UXN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717971804587-OlATgUpxrN.jpg?width=1200)
こちら『別館』には「中庭」「売店」「休憩所」「体験学習室」などがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717971813474-iLiFdiC6f7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717971827618-6QxrLYxCo1.jpg?width=1200)
そして再び 地下のトンネル通路を渡って いよいよ【キトラ古墳壁画体験館 四神の館】へ入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717971854167-CirvtGgskJ.jpg?width=1200)
地下1階「展示室」です。
この展示室は〈無料〉で鑑賞することができますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718039893738-sKnHt51ODo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718039851954-WNmPrfzfC6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718039863834-vdPTTZVfjx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718039873507-hX8d9xKNDN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718039882162-yNkt5C9qU5.jpg?width=1200)
入口で受付をします。
私が予約した「一般公開の壁画観覧」まで、かなり時間があるので、地下1階「展示室」をじっくりと観ることが出来ました。
この時に もらったパンフレット一式なり~。
![](https://assets.st-note.com/img/1718039577775-yRyplgPktO.jpg?width=1200)
『キトラ古墳壁画体験館 四神の館』(地下1階 展示室)
『キトラ古墳』や「キトラ古墳壁画」について学べる 無料の体感型の施設です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718043337392-FfCiML8cnD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718043422790-UDwbMfTU21.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718043437196-uJXYTgG71S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718044891233-TlCeWgR6Kk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718043445479-Iww0hHCpqv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718043497651-gXVbAe8LTQ.jpg?width=1200)
天井には「キトラ天文図」。
![](https://assets.st-note.com/img/1718043512337-VLCswSmRM8.jpg?width=1200)
周囲にある四面モニターには「北壁」「南壁」「東壁」「西壁」の様子を詳しく映し出しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718043455715-AeNYzd4wDy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718043463430-ad7umCdJW6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718118560305-nZHP5HElh4.jpg?width=1200)
奥には「ミニシアター」もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718043534954-AQCw8eUFf8.jpg?width=1200)
数種類の短編ムービーがあって それぞれ10分くらいの上映時間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718043545899-tlEaQxvz1K.jpg?width=1200)
国宝「キトラ古墳壁画」。
![](https://assets.st-note.com/img/1718044647675-9Zeqs0zDCe.jpg)
『キトラ古墳』の石室内には 四神、十二支、天文図、日月の壁画があります。四神は天の四方を司る神獣で 壁画は対応する方位に合わせて、東壁に「青龍」、南壁に「朱雀」、西壁に「白虎」、北壁に「玄武」が描かれています。
『高松塚古墳』では盗掘により南壁の「朱雀」が失われていたため、日本で四神の図像が全て揃うのは「キトラ古墳壁画のみ」です。
(文化庁 キトラ古墳壁画体験館 資料より)
![](https://assets.st-note.com/img/1718044700215-bj2pZbMCvo.jpg?width=1200)
『キトラ古墳』原寸大石室模型の展示です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718043632073-iHbHTzndk3.jpg?width=1200)
石室模型の左側にある 西壁「白虎」。
![](https://assets.st-note.com/img/1718044391158-OdPSENtfkP.jpg?width=1200)
石室模型の右側にある 東壁「青龍」。
![](https://assets.st-note.com/img/1718043639439-LNMQQVRRc0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718044287721-pSURlXDRkK.jpg)
石室模型の正面にある 北壁「玄武」。
![](https://assets.st-note.com/img/1718043666802-e52u79f2lU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718044510100-aFVUokKqob.jpg)
石室模型の天井に描かれた「天文図」。
直径60センチ程の大きさで 68の星座と 350個の星、天の赤道や黄道など4つの円が描かれています。この「天文図」は正確ではないのですが「世界最古の天文図」と認識されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718043680677-UFjwZcycUx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718118964493-VIn4gLA7BW.jpg)
そして予約受付け時間になったので いよいよ 保存のために石室から取り出された【公開壁画】《 西壁「白虎」と東壁「青龍」》を実際に見ることになります。
※ ここから先は写真撮影が禁止されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718059111122-Fmc5oUxVXN.jpg)
1階「キトラ古墳壁画保存管理施設」。
地下1階の「展示室」から内部の階段を昇って行きます。
この日、最初にやって来た ココです!
![](https://assets.st-note.com/img/1718120152119-73EOPmN4F8.jpg?width=1200)
【キトラ古墳 壁画】1階「保存管理施設」内部の様子。
![](https://assets.st-note.com/img/1718058971978-HCB6JsZspO.jpg?width=1200)
そして、なんと!
無料で全員に「双眼鏡」を貸し出してくれます。
展示施設内は照明を落としているので薄暗く、展示されているガラスの向こう側にある【公開壁画】は レプリカとは違って絵柄が かなり分かり難いからです…
『白虎』
![](https://assets.st-note.com/img/1718121223378-7XzygV8jI4.png?width=1200)
『青龍』
![](https://assets.st-note.com/img/1718121229600-Y8TvSBgttL.png?width=1200)
私が参加した時間の組の人数は 16名でした。
鑑賞時間は 約10分間、皆が入れ替わりながらガラス越しに見える【公開壁画】を双眼鏡でじっ~と眺めるのです。
会話は「禁止」、話は 一切できません!
何だか とっても神秘的な時間でした。
あっという間に鑑賞は終了。
私 終った後、すぐに地下1階の「展示室」に戻ってレプリカで描かれている壁画の位置を再度 じっくりと確認してしまいました…。
![](https://assets.st-note.com/img/1718122041420-lstph56Oh3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718122098210-gzJ6oAvFi0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718122692528-Yk7WxXvTGb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718122885883-Ii2DOZNr7M.jpg?width=1200)
〈令和6年度「国宝キトラ古墳壁画 公開予定」〉
・《第31回公開》令和6年5月18日(土)~6月16日(日) ← ( これが今回です! )
【公開壁画】西壁「白虎」、東壁「青龍」
・《第32回公開》令和6年7月27日(土)~8月25日(日)
【公開壁画】南壁「朱雀」
・《第33回公開》令和6年10月12日(土)~11月10日(日)
【公開壁画】天井「天文図」
・《第34回公開》令和7年1月18日(土)~2月16日(日)
【公開壁画】北壁「玄武」
![](https://assets.st-note.com/img/1718128079940-6WDtiwhczz.jpg?width=1200)
そして…
【キトラ古墳壁画体験館 四神の館】を後にして 駅に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718123803000-KI3e0dYkf1.jpg?width=1200)
この時、雨は止んでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718123812831-KyFZBKjtXr.jpg?width=1200)
帰りも 近鉄 吉野線「壺阪山駅」から乗車します。
![](https://assets.st-note.com/img/1718123863648-9eoVJiZkZ1.jpg?width=1200)
駅の待合室でかなりの時間、待ちました…💧
![](https://assets.st-note.com/img/1718044853671-6OAQLxAHxK.jpg?width=1200)
この日…
奈良 明日香『高松塚古墳』に続いて『キトラ古墳』を鑑賞しました。
今回 訪れなかったら しばらく来る機会がなかったように感じています。
やっと足を運べたので本当に 私は 大、大、大、大満足でした~🌺 🌺 🌺