プロシンガーが講師!?ボイトレオープンセミナーに参加してみた!【参加無料】
小鳥遊ぐり(takanashi-guri)です!今回は「Liver school」主催のオープンセミナーに参加しました!私たちは、『声が枯れない理由』を知っている…というサブタイトル、とても気になりますよね!
案外ライバーって喉を痛めてしまうことが多いんです!歌わなくとも、喉を痛めてしまいます。とてもピンポイントな部分で講義をして頂けてとても助かります!ライバーは本当に知りたかったことですよね…
■喉のしくみって知ってますか
喉の壊さないためにまずは喉の仕組みを知るところからが大切なのだそうです。喉は筋肉を使っていて、自分でしっかり使うという認識をしないと目覚めない筋肉もあるようでびっくり…
私、音痴なんで。というのは、筋肉を鍛えていないから声が出せないということだそうで、逆に言うと歌える人は筋肉をコントロールできる人なんだとか!
確かに、そのように考えると声が枯れてしまうのも分かる気がします。喉が歌えない状況なのに無理してるわけですもんね…大体ライバーはオーバーワークしているので声枯れしているそうです。
■リップロールで準備運動!
リップロールをしておくと、しっかり息を吐くことができるようになるそうです。まずはこれで準備運動すると声が枯れにくくなるのだとか!音程をとる際にもリップロールは必需品!
リップロールは息が限界なところまでできると理想です!例えばきらきら星、かえるのうたなど息継ぎなしで出来たらよいそうです!
リップロールは女性なら化粧中にもできて、いいですね。作業中にできるのもありがたいです。
唇まわりが痒くなるのは、力がかかり過ぎたり、表情筋が硬くなってるかたが多いそうです。また、手で唇のあたりを軽く押さえてやるとやりやすくなるそうですよ!
■ストレッチはとても大切
寝起きですぐ配信は危険で、もしできる方がいらっしゃったらストレッチをしてから声を出し始めると声の出方が全く変わとのことでした!体をほぐしてからがとても大切です。
今回はMAYU先生のやり方でストレッチをしました!目的があれば、ネットで調べて出てくるストレッチでも良いそうです。
半身浴をしてからするのも良いそうです。MAYU先生は半身浴40分くらいだそうです。シャワーで温めるのも効果あり、リンパが通ってる場所を温めてくださいとのことでした。
寒い部屋で配信も注意だそうです。もしかしたらそのせいで声が枯れている可能性も!?エアコンも乾燥の元なので使うなら加湿器も使った方が良いとのことでした。足元を温める電気ストーブなんかもおすすめです!
■壊した喉をなおしたい!助けてMAYU先生!
本来声が出ない、かすれるは病院に行くレベル。かすれる場合は、声を出さないのが一番です。
■オットセイの鳴き真似
キレイな裏声を出す為の練習です。吸いながら鳴くので、とても良い真似なのだとか!吸い込んで声を出すと声が勝手に高くなるんですよね。三回吸って四回目にそのまま声を吐き出しながら出すと綺麗な裏声が!本当にすごかったです!
喉が開いている方が喉の酷使はしないそうです。やり過ぎはよくなく、発声練習は60分やったら十分。毎日筋トレをすると効率が悪くなるのと同じで、ボイトレも休むことも大事だそうです。
■余談「休むことって大事」
ここでりょーやんさんからの余談です。ライバーも休むこと、リフレッシュする方法を知ることが大事になります。スマホがあるとどうしても休めないのであれば、どこか使えないような場所に置いておく手段もいいと思いますとお話をいただきました。
私もやらないといけないなと思いますが、なかなかできないのも現実です。意識できればいいですよね。
■喉を休む質を上げる
はちみつがとても喉にいいらしいです!マヌカハニーなど。砂糖が入ってあるとあまり良くないそうです。龍角散もいいとのことでした!
手軽に持ち歩けるのでお勧め出そうです!あめは喉の乾燥を防ぐためでもあります。喉イガイガするときになめているそうです。これは買うしかないですね!見つけました👇
ウーロン茶、緑茶はあまり良くないそうです。水がなんだかんだ良いそうです。できれば常温の水、もっとできるなら白湯がいいそうです。体を冷やさないように心がけたいですね。
先生いわく、カフェラテをのみ飲んでいたら喉が枯れて酷かったようです。リラックス用、そして喉のための飲み物を用意するのがいいそうです。
豚骨ラーメンや、からあげなど喉のコーティングに良いみたいな話をよく聞きますが、実際には水でいいそうです。
■当日質疑応答
Q.毎日なんだか喉がざらざら、少し痛いのですがこれは枯れですか?
A.喉痛いのは危険信号です。気を付けましょう。鼻うがいもおすすめです!鼻水が喉におちて、喉も炎症起きることもあるそうです!
--- --- --- --- ---
Q.声が出やすくなるツボとかありますか?
A.首のくぼみをおすと、呼吸がしやすくなるそうです。鎖骨の真ん中も呼吸器のツボなのでほぐすといいです。喉というより呼吸になります。鼻づまりには鼻の横のツボも良いそうです。
--- --- --- --- ---
Q.うがいを必ずしているタイミングや、1日の回数とか
A.外から帰ってきたら、寝起きにうがいします。乾燥してしまうタイミングだと思います。
--- --- --- --- ---
Q.去年末に風邪ひいたのをきっかけにずっと歌の時に声が枯れるのが続いてます。痛みは無く、枯れるのは歌の時だけです。発声の仕方に変なクセが付いてしまったのでしょうか?治す方法はありますか?
A.病院に行くことをまずおすすめします。咳、咳払いは喉にダメージが大きいです。耳鼻科に行くといいと思います。
--- --- --- --- ---
Q.寝る時のケアは何か工夫をされてますか?朝起きると口呼吸しているのか喉がカラカラになってしまって
A.寝てるときに加湿器しています。まずは口うがい、喉うがい、白湯を飲むといいです。ストレッチで血流をあげ、乾燥ケアが必要です。
■余談
▼りょーやんさん
寝具を変えてから眠りが深くなったのですが、睡眠の質を上げるのは大切なのかなって思っていて。
▼MAYU先生
その通りだと思います!睡眠の質は本当に大切です!
▼りょーやんさん
お金をかけても良いところかもしれないですね。喉のケアにしっかり繋がりそうですね。
▼MAYU先生
そうです、本当に大切です!配信でもそれ言えますね!
▼りょーやんさん
寝る場所で寝ない行為をすると体が疲れてしまうそうなので、疲れ取れないなと思う方は是非勉強してみるのも良いかもしれないです!
以上になります!とてもためになる話ばかりで、二時間あっという間に過ぎてしまいました。また次も是非参加したいです!!ここまで見て頂き、ありがとうございました!
▼他にも記事を書いています
▼Liver School
--- --- --- --- ---