見出し画像

【休職中ワーママ】アドレナリンMAXな日々を振り返る

虫が迫ってくる夢を見て目が覚めた。時計は午前2時30分・・・。
なんだか眠れそうにないので、あきらめて起床しました。
今は束の間の主婦だから、日中やることやればいいのにね。
家族が寝静まっている中、なにしよう。こんな時間は久しぶり。
(結局読書していたら数時間経過→note2投稿目を決意!!)

とにかく時間がないワーママ

育休復帰して直後から走り抜けた1年。
朝出ると真っ暗な日も多々。よくやってたなあ。

【私のスケジュール】
4:30~5:00 起床
          洗顔
          ストレッチ、筋トレ
          (日記)
5:30      調理、ひとりで朝食
6:00      身支度、化粧
6:20      夫と子の寝顔を見て出発
7:30      出勤
6:45      退勤
18:00     買い物、駅前を散歩
18:20     お迎え
18:40     帰宅、明日の準備
19:00     調理、夕飯
          まったりタイム(あったっけ?)
20:00     入浴(子どもの世話はその日により分担
21:30     寝かしつけし一緒に就寝

自由時間は早朝と1時間以上あった通勤時間。共働きあるある?
おおよそ洗い出してみたけれど、記憶が曖昧である(笑)

あの頃はなかなか自分を追い詰めていた。
自分のため、家族のため、効率命。必死でした。
残業は絶対にしないをモットーに、途中からフレックスを使い朝1時間早く出勤していた。誰もいないし電話が鳴らない環境での記録が一番捗ります★

でも、なんだかんだ今になり、ぷつっときれてしまった糸。
転職して労働環境が合わなかったこともあるけれど、きっと、ワーママとしてのこの労働量は私にはキャパオーバーだったんだろう。

効率だけが全てではない

ワーママデビュー時代、いろんなリソースを漁った。
時短家電、シッター利用etc…。便利なんだけど、なんでも頼りすぎて、母である私とは???と矛盾した感情も経験した。
特にシッターさんに料理を頼んでいたころはありがたい気持ちで泣きながら夕飯を食べた記憶があるんだけれど、果たしてこの味を母の味として、息子に記憶していいのか、と思った。

限られた時間。すべて私が担っていくことは無理だ。これからは、効率も大事だけど、自分にとっての「大事」に優先順位をつけて取捨選択していきたい。一見面倒なことに時間をかけることも、実はとても大切、と気づいた。

【譲れない大事】
・簡単でもいいから親が用意した温かいご飯と彩りある野菜
・休日の家族ピクニック
・おひとりさまコーヒー時間
・週1回のホットヨガ
・保健師として誇りある仕事を続けること


パートと比較して悩んだ結果、フルタイム正社員の道を選んだ。
うん、完璧じゃなくていいんだ。
工夫して、ほどほどに。またここから。

ということで、仕事で手を抜く方法を模索します(笑)


いいなと思ったら応援しよう!