見出し画像

デビー&マーリンのススメ(シーズン6)

まず初めにこの記事を見つけてくださりありがとうございます。
僕自身ようやくデビマリメインでダイヤまで駆け込むことができましたので
自分の思った事や感じたことを共有できればと思い、noteに手を伸ばしました 環境が激しく変わりますので、僕の思った事や感じたことを書き連なるメモなどの役割としても使いますので、内容がころころ変わるのはご容赦ください

デビー&マーリンとは?

前置きになりますが、細かいスキル説明や内容はゲーム内で見ていただくか、別の方がとてもいいnote記事を書いてくださっているのでそちらを見ていただくとわかると思います
とりあえずパッシブでマークを付けてマークの付いた敵をもう片方の色のキャラで攻撃するとなんかダメージが出るという認識さえ分かっていればOKです。


パッシブのBlue&Red
攻撃が当たると対応した色のマークが5回までつく
マークの色を塗り替えると追加ダメージとEのCD短縮がある
コイツを意識してるかどうかでダメージも立ち回りも全然違います

パッシブのせいでダメージが85%しか出せませんが、パッシブの追加ダメージが馬鹿にならないので交戦中はこのマークがついた敵を意識してください
マークを別の色に塗り替えることでEの時間も短縮されてダメージも上がるので積極的にEで交代してジャンジャン塗り替えましょう
いつの間にかとんでもないダメージが出ています


デビー状態のE
援護して、マーリン!
後ろに飛びのいて指定方向に斬撃を飛ばします。
当たった相手に若干のスロウ効果を与えます
マークの色を塗り替えるとCDが1秒短縮されます
マーリン状態のE
いって、デビー!
指定方向に突進して短時間のノックアップを与えます。
同様にマークを塗り替えるとCDが1秒短縮されます

ビルド・特性について

ビルドは個人によって好みがあるとは思いますが、僕が普段使っている拾い物のルートを共有しておきます。
ちゃんと上位帯の人が使っているルートだから安心してください()
最近の流行りは吸血鬼型です
吸血鬼型はダメージがでてサスティンもあるのが特徴
昔流行った献身ビルドも個人的には気に入っていたのでオススメです
火力は落ちますが、献身型はシールドや大胆で硬くなれて使い勝手がいいです
戦術スキルは超越・偽りの誓約の2つが流行っております。
チームの構成を見て変えるといいでしょう
超越はタンク寄りにしたい場合重宝します
偽りの誓約はデビマリの本来のダメージが85%しかでないところを100%まで引き上げてくれます
昨今は前衛も火力を出すのが流行りなので、慣れるまでは超越、慣れてきたら誓約に変えるとよいでしょう

献身型


狩りの戦慄が便利ですね

献身型はスキルダメージを与えたときにもらえるシールドとシールドをもらうと防御力が上がる大胆の相乗効果で硬くなった状態で戦闘をする特性です。
マーリンのWでハラスとマークを付けたときに堅くなれるので、エンゲージしても堅いデビーで仕掛けることができます。初心者から熟練者まで使いやすく、安定感があるのでオススメです。

吸血鬼型


71120
ビルドは流行りや個人の思想でコロコロ変わるので適宜更新した方がいいかも

吸血鬼型は献身型と比べてダメージが伸びます。
堅さはダメージ吸血のみですが、吸血鬼のスタックがたまりやすく、常に火力を出しながら戦うことができます。
半面柔らかい為パーティメンバーの火力を補ったり、しっかりキャリーする意識を見せましょう
吸血鬼が最近の流行りなので基本はこちらを使うといいと思います。
超越を選択した吸血鬼もそこそこに硬い(保険程度)ので周りを見て戦術スキルを選択しましょう

後半ビルド

後半ビルドはアオザイが強いのでアオザイをしっかり積んでます。
バニハや武器から盾に行ってたこともあったのですが、火力と耐久を補えるのがやはり強いので基本はこんな感じであまりものを押し付けられたら下の方から選びましょう 負けてる時はアオザイじゃなくて隕石から作れる仙女も強いですね

基本的な立ち回り

状況次第ではありますが、敵の構成を見てデビーとマーリンを選択しましょう。
僕は2ファイターと2レンジのチームの場合はデビーで
タンクがいる場合やエンゲージしてもらえそうなときはマーリンで見合っています
接敵したら前衛にWを擦りつけながら下がり、Qを振るみたいな動きでけん制します。
隙を見て相手の後衛めがけてRを使い、敵の陣形に切り込みましょう

デビーでは敵前衛と殴り合い、マークがたまったらマーリンに交代し、前衛を削ることも視野に入れます
マーリンではちゃんとマークを付けてから切り込みましょう マーリンは柔らかいので敵からのエンゲージやバーストには注意!

デビーのW
ワールダンス
デビーで立ち回るときの需要なスキル
発動すると範囲内のAAと飛び道具をすべて無力化させるやべースキル
雪のAA強化QだろうとルクのQだろうと
果てはバニスのUlrもヴァーニャのUlrも範囲内なら全て消し去ります
ASが速くなればコイツの出の速さもCDも変わります すごい
何気に当てた敵のHPに比例したダメージも出ます なんで?
共通のR
ツインズラッシュ
通称ヨネUlt
方向指定で当たった敵を最終地点でまとめ上げ、全員に使用したキャラ側の色を最大まで付与する効果がある
当てれば最強 外せば戦犯

集団戦について

デビーの場合

持ち前の防御力を生かして集団戦の中心や前線で戦います。
でもタンクではないのでそこまで耐えられるわけではありません。
マークを塗り替えて両手剣の武器スキルやWを使って敵の攻撃を耐え、
マーリンに交代しましょう。何気にタンク相手はWの割合ダメージが効いてきます。Qを交えてガンガン振りましょう
前述しましたがハラス勝負する時は味方を信じてデビーのWを振ってあげてください 味方の為に振ってれば体力差もできてお得です
さらに反射神経に自信があれば飛び道具でのエンゲージも無力化できます。
マーリンに交代した時に集団のど真ん中だと柔らかすぎて死んでしまうので交代するときは注意しましょう


デビー状態のQ
ハードスラッシュ
マーリンのQ同様AA判定なのでOPSヘルメットなどのアイテムの恩恵を得られ、
当てればASが増加します。
AAで届かない相手のとどめなどにも重宝します


敵のCCを武器スキルでかいくぐってこれふっときゃとりあえず帰れます。
頑張って耐えましょう

マーリンの場合

接敵時Wでマークを付与して戦う準備をします
開けたところでは少しだけチームからそれた立ち位置を取り、できれば敵2体以上にもマークが付けられるように意識します
しかしデビーに輪をかけてやわらかいので間違っても孤立しすぎないよう慎重に立ち回りましょう
マークを付けたら頃合いを見てEでエンゲージします
Rから入るときもありますが、しっかりと敵の陣形を乱すために後ろの敵も巻き込みましょう Rから入るとそのままEを使って自分でCCを重ねることができますので味方と息を合わせれば簡単に集団戦を勝利することもできます

デビー・マーリンで意識すること

マークを意識することも大事ですが、味方の立ち位置にも注意が必要です
とくにRで仕掛ける時は味方からとても離れてしまうので注意が必要です
集中攻撃を受けて一人でやられるなんてこともあるのでRの使いどころはしっかりと見極めましょう スキルを外しても泣かない!
しかし状況とミクロややりこみで1v2や1v3をひっくり返すとんでもないパワーもあります 倒すべき敵をしっかりと見極めることが重要です

構成やキャラクターとの相性

以前ほどパワーがなくなり、とりあえずピックできるようなパワーもなくなってきてしまったデビー&マーリン
そんな彼女達が欲しいのは
ズバリAOEです
ティアとかヴァーニャとかビアンカとか
とにかくまとまった敵へのアプローチができるキャラはとても助かります
フロントは代わりに仕掛けてくれるキャラや同じラインで暴れてくれるキャラと相性がいいです
じゃあADCは?
ADCはデビマリが離れすぎてしまうことがあるので自衛力があるキャラがいいでしょう
莉央とかアヤなんかは立ち回りやすいと思います
サポートはシャーロットとだけあんまり相性が良くないです
キビキビ動きすぎてシャーロットがついてこれないことが多々あります。

デビマリの弱点

ファイターのため柔らかい

何度も言いますがデビマリはファイターです。デビーでちょっと堅かろうがマーリンで射程が伸びようがファイターなので柔らかいです。
遠距離からチクチクされるのはもちろん、2・3人から袋叩きにされたら耐えられません。お見合いしてたらなんか体力が減ってることが多いですが
焦ってRで突っ込むのはやめましょう

スキルのほぼすべてが方向指定

スキルのほぼすべてが方向指定のため、外すと結構気まずいです。
Rを外した日には目も当てられません マーク付かないわEで帰るときにCCくらうと止まって動けないわで悲惨な目にあいます。
スキルを当てることを意識して日ごろから練習しておきましょう
外しても泣かない

序盤がありえん弱い

デビマリの序盤はいわゆる弱い者いじめが得意なキャラです
タイマン強者達や1v2・1v3なんて勝てるわけもなく、ボッコボコにされます
装備整えたらさっさと合流しましょう
敵にデビマリがいる時はさっさと仕掛けましょう
マーク溜める前に仕掛けられると泣きます

コンボ的なの

2人を入れ替えて実質スキルが7つもあるファイターデビマリ
立ち回る上で便利なコンボをいくつか紹介していきます。
デビー状態をD マーリン状態をMで簡易化して書いていきます

デビー状態

R(D)>武器スキル>W>E(D)>Q(M)>W(M)>E(M)
デビー状態でイニシエートするコンボ
Rで切り込んで敵のスキルを味方側に武器スキルを使いWで受け流した後Eでマーリンに交代して合流し、ノックアップを当ててダメージを出します。
狭いところで輝きます。
RはCC中も止まらないことと自分の位置がずれるとRの位置もずれることは意識したい

E(D)>ディレイ>Q(M)>R(M)>E(M)
デビー状態で接敵した時のコンボ
デビーのEはマーリンと後退した後しばらくデビーが残ってくれるのでデビーのノックアップをチラつかせて下がれるので前に来た敵を捕まえることができます。
マーリンの状態でRをするので、マークがたまってすぐデビーに戻り、CCチェインができるのもポイント高めのコンボ
序盤だとCDが長くてできない場合があるのでその場合は武器スキルで耐えてフィーリングで何とかします そのフィーリングが知りたい

マーリン状態

R(M)>E(M)>Q(D)>W(D)
マーリンでのカウンターやイニシエートするときのコンボ
Rでまとめた敵の方向にEで動くことでノックアップで一人でCCを重ねることができる ツヨスギィ!
まずはここからという感じなのでこれさえ押さえておけばカウンターはバッチリ
ついでにこのコンボをすると味方に合流もできる
RはCC中も止まらないことと自分の位置がずれるとRの位置もずれることは意識したい

E(M)>R(D)>武器スキル>W(D)>E(D)>Q(M)
マーリンで後衛ごとキャッチするときのコンボ
Wでマーク付与した敵に仕掛けたりハラスされる前に仕掛ける時にも使えます
武器スキルを使う理由は仕掛けた後のリソース交換もありますが、失敗した時のリスク軽減にも使います。
味方が付いてこられないことが多々あるコンボなので仕掛けるなら横から切り込みましょう

今更ながらの更新、シーズン6のデビマリ

更新がとても遅くなってしまっていたのですが、まあ動きはこれといって変化がなく装備もいろいろ迷ったりいろんなゲームに浮気したりで更新が遅くなってしまいました。大変申し訳ございませんでした…
アオザイがファイターの主流になったり、ヒスイが登場してめちゃくちゃ暴れた挙句かなりキツーいお仕置きを受けたりととんでもないシーズンになっていますが、デビマリの立ち位置はあまり変わることはなく安定感のある大人気な実験体ですね すごい

最後に

デビマリの記事が全然ないので少しでも助けになれたらと思います。
キャラとしてもかわいく、スキルもテクニカルでかっこよくて惹かれる人も多いと思ってるので、少しでも考え方や使い方の参考になれたら嬉しいです。
僕自身そんなにうまくなくて、僕よりうまい人はゴロゴロいますのでいろんな人のリプレイや動画をみて一緒に勉強しましょう。
こんな記事あるよとか動画あるよって人僕にも教えてください!泣いて喜びます。迷ったら上位帯のビルドやリプレイを見て真似しましょう。
座学は大事!
長々と書きましたが拙い文章と国語力の低いこの記事を見て少しでもデビマリの魅力が伝わると嬉しいです。 

ここまで読んでくださりありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!