見出し画像

S13試合の復習


自己紹介

2024年4月S11から始めた男
数値的なことよりパッション派
ランクで勝つことだけでなく楽しくプレイするがモットーのプレイヤー

このノートはそんなプレイヤーが試合を復習するノートである。ただオーグメントや遭遇の忘れや体感すぎて書いてることが間違っている可能性があります。

S11
S12

オーグメントの見返し方


Meta TFT(アプリ)の試合結果の「Round Detail」ではオーグメントがマスとして保存されています。後半のてきとうなラウンドをクリックしオーグメントマスにマウスオーバーすると写真のように取ったオーグメントとその効果が表示されます。また同じ卓であれば相手のオーグメントも確認できます。
これを使用すれば統計を出せてしまうので消される可能性ありますね…

消されちゃいました…(12/10時点)


おすすめサイトの紹介

  • TFTips
    神。日本で最も見やすく、最も正確性が高い信頼できるサイト。
    初心者ガイドからシナジーの説明、さらにはTFTの仕様まで記載している。とりあえずなにかTFTについて疑問の種があればここを尋ねると良い。
    記事にスクショを貼って良いと声明が出ためしっかりと活用させていただきます。

  • MetaTFT
    TFTの統計やどんなアイテムをもたせたら良いのかが全部書いている。
    さらに「TFT Data Explorer」を使えばもっと詳しく統計を見ることができ、復習する際や迷ったときの指標になる。詳しい使い方はてぷとさんが大変わかりやすく解説しています。(MetaTFTのExplorerの見方

  • TFTAcademy
    一目でメタ構成や作るアイテムや乗せるコマ、進行の仕方がわかります。ただ人にもよりますが初心者に対してはあまりおすすめはできません。自分も始めたての時よく参考にしていましたが、「そうやって進行できてアイテムも作れたら誰でもマスター行けるわ」と思っていました。ただある程度TFTのことがわかった今は構成やアイテムの確認するためにめちゃくちゃ使っています。

S13の復習

センチネルハイマー

センチネルハイマー

PBEを一緒にした人から「前をセンチネルで固めて後ろはもはやなんでもいい」と聞きセンチネル紋章が出たのでやってみた。
ハイマーにショウジンが微妙すぎる。ガレン抜いてセンチ4ビジョ4にすればまだましになったかもしれない。
あとこの構成4ステのダメージがハイマーしかないから配置やアイテムを妥協するとかなりしんどいかもしれない。またセンチ6出すには人気コマであるランブルが必要なことから8レベリロの運ゲーになってしまう。また最終的にはマルザ、ガレンを抜いてエズ、ジェイス(センチ紋章)でアカデミーを出すのがいいかと思われる。

ヴォイドコーラービジョハイマー

初手でヴォイドコーラー(ビジョのコマが一定マナ使うたびヴォイドシーカーを出す)がでたのでやってみた。
ビジョ6にした場合ショウジンハイマーでも良いと思われる。しかし後半ハイマーとマルザ以外のビジョはヴォイドシーカーを出す前に落とされるためビジョ2にして重なった4コスや5コスを入れたほうが強い。
なのでショウジンハイマーはやはり微妙。
この試合に関してはエリスとイラオイが人気すぎて最後まで重ならず前衛差で負けた。ヴォイドコーラーに関してはかなりいい感触。

カミーチ

この時点では誰も話に上げてない伏兵リロ。初手で「伏兵のクラウン」が出たためやってみた。
かなり強い!!2ステでカミールが重なると勝ちまくれる。
カミールの集まり次第だがガレンやエコーがほしいため7レベでリロール。アイテムはハンジャが優秀すぎる。カミールに関してはナイトエッジ、ハンジャ、ハンジャor血剣が良いと思う。スミーチは血剣、ハンジャ、小手orナイトエッジ。巨人は罠かも。
とにかくハンジャが強い。ただ紋章が無いとちょっとパワーが足りない気がする。

狂った2戦

何もできなかった。ご飯食べ、別のことでメンタル的にいかれたので集中力が完全になくなっており意味不明なことを繰り返した。
メンタル的や体調的にできなそうな場合はランク行くの避けよう。このゲームは己との戦いである。

反逆者たち

初手オーグで「反逆者のクレスト」が来たのと配信で反逆者ジンクスがすごく強いと聞きいたためやった。
反逆者の前衛にはブルーザーもセンチもいるため序盤進行が楽だった。またアイテムはゾーイ、イラオイ、ジンクスの順番で作り、各々低コスにホルダーがいるためわかりやすい。
セトがとても優秀だと感じたため、反逆者以外をやってるときも積極的に使いたい。
ただこの構築ゾーイがキャリーしきれない。ジンクスのAOEとゾーイのスキルで後衛を倒したいがジンクスは5コスである。来るはずもない。

レニーヒーロー

カミーチしようとしたが2手目でレニーヒーローが来たためやってみた。
スキルの打ち方的に相手の後衛キャリーの前に立たせるべき。配置で負けたというシーンが多かったため配置を上手くやれば安定して勝てる。レニーが相手の後衛に歩いていくためイブシュラよりGPにLWを乗せスキルで後衛に分解を撒いたほうが良いかも。
卓に「戦う衛生兵」がいたためレニーが被り、集めるのが遅くなったが4位以上は安定だと思う。ケミ長だして進行するのも悪くないと思う。

ピットファイター6

初手で「ピットファイターのクラウン」が出たためやった。
ピットファイターダリウスが序盤最強すぎる。ピットファイター4だと3ステ後半ぐらいまでは余裕でキャリーしてくれる。もはやレベル6でピットファイター4出なかったら経験値にお金使わない方が良いまである。
GPキャリーとviキャリーどっちにするべきはアイテムで決めるが、スクラップが流行っている以上GPが使われがちなのでviやセヴィカを使ったほうがいいと思う。ピト6、フォムス4が完成形だがジェイスは来ない場合はこんな感じかも。
アイテムは相変わらずハンジャ。

どちらも捨てがたい

面白い。効果を勘違いしていたのでちゃんと「同じ名前のフォームスワッパーキャラ」を「前衛と後衛」に「1体」ずつ置こう!
GPとスウェインは絶対に星3にする。星2を2枚でもいいかもと思うかもしれないが☆3にしないと絶っっったいダメージが足りない。
アイテムの偏りに対応しやすいことやコマの強さ的に出てきたらマストピックしても良いと思う。ただ競合がいないかどうかが大きく勝敗に関わるためちゃんとスカウトしよう。

コグリロ(オートマタ型)

俺が大好きなコグマウが今回もリロールで大変喜ばしく思います。
コグマウリロには2種類存在し、オートマタ紋章を取ったときとそれ以外である、今回は「オートマタのクラウン」が出たためオートマタ型でやった。
ただ「オートマタのクラウン」でもらえるガードブレイカーの使い道があんまりない。エコーもしくはゼリぐらいだがそこまで適しているとは思わない。
オートマタの紋章はエコーにつけ、ブリッツクランクがメインタンクのほうが良い。まぁ集まり次第による。
コグマウだけでダメージは足りるが特性の「スナイパー」をちゃんと活かしたり、相手のメレーに襲われないようにする必要がある。しかしファイヤーライトの挙動が時々大トロールする。
コグマウのアイテムはアークが必須。あとは、ガンブレ、青バフ、シブ、グンソが良い。またギャン剣がまじであり。

執行官

「執行官クレスト」「法の執行」でやった。
めっっっちゃ強い。4ステはヴァイとイラオイ、トウィッチで余裕で勝てる。なんならどちらか片方が重ならなくても勝てる。さっさと9に上げてケイトとセヴィカを引きたい。そのためエコオーグが必要だが「法の執行」が強すぎる。
進行はひたすらマディーとステブが強すぎる。ヴァイのアイテムが先できるのであればカミールに持たせておけば良い。
ドミネーター6黒薔薇団4に負けたが相手の重なりが異常だったので普通だと1位になれた。

スクラップ(ヘラあり)

初手「スクラップのクラウン」が出たためやった。
とにかく競合が多かった。卓にスクラップが3人(1人はサブスクリプション)だったが4-2でコーキが重なり、ほかは4,5コスが1枚ずつきたのでなんとか4位にしがみついた。2ステ3ステと盤面作るもののあんまり勝てなかったのが反省点。アイテムを素材のままにするのか完成品にするのかの判断に時間がかかってしまった。
紋章がなくてもスクラップ6が出せる、アイテムがADAPどっちに偏っても大丈夫、序盤アイテムの数が多いことから勝ち進行しやすい。等といった観点から積極的にプレイするべきと思う。
先にエコー、コーキが重なれば勝てるのでフルオープン3-7リロールでも良いかもしれない。

薬品漬けネズミ

遭遇は「パウダー」
オーグは「パンプアップ」「ミショさい」「邪悪な収益化」
アノマリーはムンドに「スロウクッカー」
初手巨人スタートとか言ういかれたことをしたため勝ったり負けたりの進行。4ステはムンドとエリスしか重ならなかったけど1敗しかしなかった。てかムンドが硬すぎる。もはやこいつS12のラカンだろ、ネズミもなんだかカリスタに見えてきた。なんならザイラはジリアンだし。グインソが必須かつAPアイテムの受けが少ないのもなんだか似てるな…
8レベの形に諸説ある。エリスは確定として、ヴァイの枠が色々考えられる。今回は巨人を作ってるためヴァイを採用したが、スロウクッカーを取ってからはガレンの使者の効果を使いたくガレンを採用。そのほかにはブリッツやスカーでも良いと思われる。
 
まだまだ研究不足だがかなりいい印象を持ったため擦ってみる価値があるかも。

Bパッチ後(11/22)

Bパッチの内容


内容的にはスクラップと黒薔薇団が結構弱くされたと感じる。とりあえずスクラップしてれば4位以上みたいなことはなくなりそう。
ムンドが流れ弾でナーフされてるのなぜ??

スクラップコーキ(ヘラなし)

遭遇は「ヴァイ」
オーグメントは「パンプアップ(銀)」「槍の決意」「一致団結Ⅱ」
アノマリーはコーキに「フィニッシャー」
マディー、トランドルが重なりそれなりの勝ち進行はできた。この卓スクラップがいないのでやってみたが4コスが重ならずズルズルと負けた。負け進行してたら8位確定だった。やはり4コスをするにはエコオーグがほしい。勝ち進行するためにバトルオーグ取って盤面にお金を使っているのに4コスを重ねたいだなんておこがましい話である。
そこまでスクラップをやっていない自分がわかるほどBパッチの影響はうけてると感じた。また初めてヘラなしのスクラップをしたためメインタンクをトランドルにするかイラオイにするか悩んだ。結果重なっていないといえどイラオイのほうがタンクしてくれる気がする。トランドルには気持ち程度に防具素材を渡してやれば喜ぶだろう。
コーキに関してはIEIELWにしたがなんかダメージが足りない気がする。もしかすると「砲兵」が結構ミソなのかもしれない。

センチネルハイマー(ヘラあり)

遭遇はなし
オーグメント「サポート発掘」「アイテムコレクターⅡ」「センチネルのクレスト」
アノマリーはハイマーに「フィニッシャー」
3ステ後半まで勝ち進行したが後半は3連敗。タンクアイテムしか来ず1コス4枚重ねても勝てなかった。そのためサポート発掘はAPもマナももらえる力の聖杯を選択。4ステは4コスを重ねれなかったもののランブルが来てくれたおかげでだいぶ勝てた。マナアイテムが青バフしか無いためビジョ4、センチ6の形にしたがこれがだいぶ良かった気がする。最終盤面についてTFTAcademyではアカデミー4を出す形にしているが個人的にはレベル9でコーキ、マルザを入れてビジョ4、センチ6、スクラップ2でいい気がする。

麻薬ネズミ

遭遇は「ヴァンダー」
オーグは「ソーンプレートアーマー」「エポック+」「はしごを登れⅡ」
アノマリーはネズミに「フィニッシャー」
ネズミ強すぎる…。この卓ビックマネーで素材一つしか落ちなかった。そのためこの卓においてアイテムオーグがかなり価値があると判断し「ソーンプレートアーマー」を選択。またビックマネーに気づかず1円利子を損したが、卓の全員1円損していたので無問題。
序盤はカシオペアが来ていたので黒薔薇団を試したかったが2回目のPVEでアイテムがADによったためコーキを視野に入れた。ただ、先程の経験からヘラなしスクラップに嫌な印象があったのとコーキとエコーを欲してる人が卓に3人ぐらい見えたので避けた。また4コスをするため2手目のオーグは経験地かお金が欲しかった。ビックマネーなのでお金より経験値のほうが欲しかったため「エポック+」を選択。
3ステ後半から3連敗してしまった。最近この流れが多い、序盤重なったコマに執着し2ステ後半から盤面を変えれていないのが原因かも。
4-3ではムンド、エリス、ネズミが重なったおかげで余裕で勝てた。かなり運が良かったがエポックやビックマネーのことを意識できており普段よりリロールを多くできたのが良かった。4コスラスト1枠はケイトリンが来たおかげでヴァイを採用。ただムンド、エリスが重なっていればヴァイ、重なっていなければガレンを採用したほうが良いと思う。
ネズミに「フィニッシャー」がかなり相性がいいように感じる。どうしてもダメージが分散するせいで後衛が微妙に生き残ることがあるが、いい感じに倒してくれる。ただアイテムが悩みどころである。グインソは必須として、赤バフもしくはルナハリなどのAS系が良いかもしれない。試してみる価値あり。

タワーディフェンス(征服者)

遭遇は「ヴァンダー」
オーグメントは「タワーディフェンス」「槍の決意」「満ち足りたスペルウィーバー」
アノマリーは「フィニッシャー」
「タワーディフェンス」のダミーがわりとダメージを出すため序盤勝ち進行しやすかった。また征服者なので勝ち進行が重要と意識し盤面にちゃんとお金を使えたのが偉かった。ただこの卓アンベッサをする人が自分含め3人いた。自分はエコオーグがないためリロール回数が少なく4ステではガレンもアンベッサも重ねることができなかった。また致死量の弓とロッドを渡されたためアイテム作りに手こずった。征服者をするときは弓があまり必要ない。
今回やってみたかっただけの使徒4アンベッサにしたがサブキャリーが不在のためコーキやヴァイなどのサブキャリーを用意するほうが良かった。このゲームは結局先にアンベッサを引かれ運負けだと思いたいがエコオーグを取らなかった自分が悪いので4コスやるにはエコオーグを取る意識しよう

フォームスワッパーピットファイター

遭遇は多分「誰もいなかった」
オーグメントは「想定内の意外性」「アイテムコレクターⅠ」「ソードオーバーフロー」
アノマリーはセヴィカに「防御物理の雪崩」
巨人、小手のスタートのためやりたかったアンベッサフックスを視野に入れたプレイ。序盤重なりが良くだいぶ勝ち進行ができたが3-7でアンベッサ☆2を作ったいかれたプレイヤーがいたため急遽ピットファイターに進路変更。PVEラウンド前で気づけたからいいもののちゃんとスカウトしようね俺。
4-2で怒りのリロールでまさかのセヴィカが重なった。ただセヴィカ以外は重ならなかった…ちゃっかりジェイスも引けたため流石に4ステは勝てた。このときピットファイター6、フォームスワッパー2にするかピットファイター4、フォームスワッパー4にするかで悩んだが、入るコマの強さ的にピットファイター4にした。しかしセヴィカとGPがキャリーなのでピットファイター6のほうが強い気がする。
5ステ以降はセヴィカだけではダメージが足りず、ヴァイが重なれば勝ってたと思う戦闘があったが最終盤面的に4位か5位が限界な気がする。ピットファイターはもうしたくない。
あと「想定内の意外性」はまーーーーじでゴミだった。リロールとお金しかもらえずしかも40円弱…1,1,1のゾロ目だとタクティシャン系統のアイテムがもらえると聞いたのに…絶対とらん。面白そうだと思わない限り。

ビジョナリーハイマーディンガー(ヘラあり

遭遇は「誰にいなかった」
オーグメントは「ビジョナリーのクラウン」「ピアシングロータスⅠ」「載冠式」
アノマリーは「ハイマー」に「ファイヤーボール」
4レベルではヴェックスとイレリアが重なったためイレリア、レル、レナータを使用し進行。ヴェックスは後衛真ん中においたほうがAOEダメージを活かせるので配置をきちんとするべき。5レベルではセトを追加。やはりセトのCCが優秀すぎるまた反逆者も出るため最強だった。最終的にはヴェックス、セト、レルが重なりヌヌとイラオイが来たおかげで10連勝できた。3-1で同じく5連勝してる人と当たり負けることを危惧し、利子1円捨てて盤面を強くできたのが復習を活かせてると感じた。
この卓ではハイマーが4人おり、2人に重ねられていた。自分はエリスしか重ねられなかったが、マルザを引けたのでビジョ8を出した。おそらくだがエリスが重ならなければビジョ8にしないでセンチ4などでしっかりと前衛を作ったほうが強いと思う。
ただビジョ8ハイマーがかなり強い。ビジョ8のためマナアイテムよりAPアイテムを優先させたことが勝因である。4ステも全勝し15連勝。このときスカウティングをちゃんとしたおかげで盤面にお金を使わなくても勝てると判断できたのでレベル9に行く意識を持てた。あと、ビジョ8のときはマナ消費が激しいため「ファイヤーボール」はいい選択だと思った。実際確定ダメージで5000ぐらい行ったラウンドもあった。
4ステのPVEでヘラとチャンピョン複製器が来たのでレベル9に上げ5コスを重ねに行った。9レベではルブランを入れ黒薔薇3を出す形が個人的には好きだが「載冠式」のため1枚多く入れれることを忘れていた。ムンドがすぐ重なったがノンシナジーノンアイテムのムンドはあまり強くない。おそらくだがランブルが良いと思う。
その後はHPに余裕があるためハイマーの競合が落ちるまでじっと耐える。そして落ちてからリロールしちゃんと重ねることができた。リロールするときはちゃんと周りを見ることが大事だと体感できた。
1位行けそうだったが征服者の圧倒的な盤面バリューとスペクトラルセヴィカに脳を破壊された。

ファミリロール(ドレイブン☆4)

遭遇は「ケイトリン」
オーグメントは「星空」「サポートキャッシュ」「ソードオーバーフロー」
アノマリーは「ドレイブン」に「スーパースター」
ダブルパンク松田さんのノーマルカスタムで練習したのちランクでプレイしてみた。競合が一人いたが星空のお陰で序盤重なりが良かった。ただ、中途半端に重なったせいで利子や連勝連敗ボーナスを得ることができず金銭的に3ステではドレイブンとパウダーしか☆3にならなかった。4ステに入ってからはアノマリーの「スーパースター」を引くことを意識し盤面が弱くても50Gを保持するという意識ができていたため無事に引くことができた。ただヴァイオレットが重ならずなくなくドレイブンにしたが、結構キャリーしてくれた。「ソードオーバーフロー」でデスブレ2つもったドレイブンの斧が相手をずたずたにする姿はまるでハン様のドレイブンだった。
ちなみに競合はヴァイオレット4にしたがオーグが弱かったため6位になっていた。このことからこの構成1人ですると重ならないという事故以外ではほぼ確定で上位になると思う。そのため序盤にファミリロをしそうなプレイヤーがいるのであれば強いバトルオーグを取って被せに行くことや1コストとはいえカットすることを心がけたほうが良いと思う。

反逆者(ヘラなし)

遭遇は「スカトルパドル」
オーグメントは「パワーアップ」「もっと小さな巨人+」「街を青く染めろ」
アノマリーは「ゾーイ」に「魔力の訓練」
JGスタートだったのでハイマーを検討したがすでにハイマーな顔つきの人がいたのとBFソードと弓が多めに来たのでゾーイに切り替えた。進行でJGとショウジンを持った重なったヴェックス、たまたま来たヌヌを活かしたくビジョナリー4で進行したがオーグメントラウンド前に反逆者を出し紋章を狙いに行けたのは良いプレイだった(こなかったけど)。また以前反逆者をした際ジンクスがかなり重要と感じたためレベル8でオール・インせずにレベル9に行くことを意識し「もっちい」を選択。4ステはそれなりのリロールで4コスを重ねたりルブランを引くことができたので連勝ができた。おそらくハイマーだと競合しすぎて勝てず、HP的に4位か5位みたいになるので、ゾーイを選択できたのはこういった面で良いと感じた。また反逆者は5コスのダメージが前提の構成なためさっさとレベル9に行くべきである。
この試合ヴァンダー4とブルーザームンドがいたため10レベル行っても勝てる未来がなかったのでワンライフになってからゾーイかイラオイ☆3を狙ったが全く来なかった。こういった判断をできたのは個人的には良いと思う。

8位を作ろう

遭遇は「ハイマーディンガー」
オーグメントは「仲間を作ろう」「叩きつけ+」「載冠式」
アノマリーは「イラオイ」に「スロウクッカー」
ベルトとクロークとか言う勝ち進行100%むりな素材がきて、オーグメントも微妙だったためふざけてしまった。来たのはパウダー。ほっっっっとに弱い、スキルなんて1回しか打てない上にダメージが足りなくて余裕で負ける。正直パウダー以外なら全然勝てる気がする。最終的には駆け込み寺のハイマーに飛びついたが競合が1人いたせいか重ならずズルズルと負けなんとか6位にしがみついた。正直盤面だけ見たらめちゃくちゃ強いのに負けるとは思わなかった。ハイマーにガンブレないと意外と前衛が倒されるので心がけよう。
このゲームは最初から最後までティルトしてしまった。こういうゲームを減らせばLPは盛れるだろう。

典型的な負け試合

4コスが重ならない。4コスキャリーをするのにエコオーグを取らない。エコオーグを取っているにも関わらず競合よりあとにリロールをする。スカウティングや進行を怠り、HPが低い状態でパチンコ4コスはやるべきではない。
また慣れてないオーグやシナジーを選択するのもやめよう。そのオーグが弱いのか強いのかもわからないため評価することもできない。つまり時間の無駄である。
今セットではこのような試合はなるべく少なくしたい。そのためにはある程度の進行テンプレートやオーグメントを取ったときの動きなどを予習をしよう。

遊び場にようこそファミリロ(ヴァイオレット☆4)

遭遇は「ヴァイ」
オーグメントは「遊び場にようこそ」「魔法のダイス」「大きな福袋」
アノマリーは「ヴァイ」に「スーパースター」
初手オーグで「遊び場にようこそ」を選択。このオーグを初めてしてみたが1コスリロールのため序盤は負け進行し、3-1である程度リロールし重ねそこからは勝ち進行や17秒以上戦闘を長引かせることを意識した。そのおかげで3ステ中にヴァイオレット、ヴァンダー、ドレイブンが☆3になった。おそらくこの使い方で間違ってないと思う。またこのオーグメントはバグなのか全員が重なったあとはパウダーしか出てこなかった。
アノマリーでしっかりリロールし「スーパースター」を狙うため60G近く残せたのは良い意識だった。ただオーグメントが全部アイテムやエコのため終盤は勝てなかった。一つぐらいはバトルオーグ取ろうね俺。

黒薔薇ハイマー


遭遇は「ヴァンダー」
オーグメントは「高電圧」「叩きつけ+」「黒薔薇団のクレスト」
アノマリーは「マルザ」に「最後のチャンス」
1コスの重なりが良くオーグ含めアイスパ2つで進行したためかなり勝ち進行ができた。2つ目のオーグメント段階で前々からやりたかった黒薔薇団をやるため経験値やエコオーグを選択。しかし8レベのリロールではムンドとイラオイしか重ならなかった。ただこの構成黒薔薇団以外のコマはしょうじきなんでも良いがうまいこと使えなかったため4ステはかなり負けた。
アノマリーラウンド前にたまたまマルザが来たがアノマリーで30回ほどリロールしたが合いそうなAP系がこず「最後のチャンス」とか言うふざけた進化をしてしまった。アノマリーって盤面参照するって噂だけどタンクとマナばっかりよこされて憤怒した。
ただこの試合「最後のチャンス」でぎっっっっりぎり勝って1位だったので実質このアノマリー選択は正解だった。いやAP系が来てれば余裕で1位だったので間違いである。

Cパッチ?Dパッチ?11/27~

アカデミー(紋章あり)

遭遇は「パウダー(10ダメージ)」
オーグメントは「アカデミーのクレスト」「パンドラアイテム(銀)」「一致団結Ⅱ」
アノマリーは「ジェイス」に「無駄なし」
アカデミーの提供アイテムは「アダプティブヘルム」「デスブレード」「ナッシャートゥース」

心の鋼スタートで序盤はレオナとザイラが重なったのとエズが早めに来たためめちゃくちゃに勝ち進行ができた。このとき「アダプティブヘルム」はレオナにつけていた。アカデミー提供アイテムは自分が作ったアイテムもバフが乗るのでなるべく作ることを意識した。そのために2手目では「パンドラアイテム」を選択。これはかなりいい選択ができたと思う。
11連勝できてお金も体力もあるため8レベルをスキップして9レベルでジェイスを重ねる意識を持って3手目のオーグメント選択した。この構成バトルオーグよりアイテムオーグのほうが価値があると感じたため「一致団結Ⅱ」を選択。これでエリスを引けたのが大きく、8レベルは少しだけリロールするだけでジェイスを含めた盤面が完成した。レベル9に行くために4コスを重ねようとはせずHPを犠牲にお金を保つプレイを心がけた。
アノマリーではジェイスに「無駄なし」が強いと目にしたので試した。注意するのは「ヘクステックフォージ」は「無駄なし」の効果対象ではなかった。ただジェイスがいっぱいスキル撃つので「ヘクステックフォージ」が4回ぐらい復活し結構タンクしていた。これが結構強かったので結構狙ってみても良いかも。
9レベルでたまたまルブランが重なってしまったので使用したがおそらくこの枠はマルザハールで良かった。シナジー的に微妙でも重なった5コスは絶対使うべきである。今回の場合、最終的にはレルかヌヌのどっちがいらなかった。ヌヌを抜く場合はランブル入れてセンチ4。レルを抜く場合は黒薔薇団の誰かをいれるほうが良いと思った。

シマースケールコグマウリロ

遭遇は「スカトルパドル」
オーグメントは「シマースケールのエッセンス」「一致団結Ⅰ」「勇気の墓碑」
アノマリーは「スカー」に「防御のエキスパート」

1ステでリカーブボウ、ジャイアントベルト、女神の涙。自分はこの時点でAP系を重く見た。しかしハイマーをする場合弓が余ることが多いので反逆者を考えた。ただ最初のオーグで「シマースケールのエッセンス」が来たため競合がいないかしっかり見てからコグマウリロールに向かった。スカトルパドルの上振れ盤面にコグマウがどんだけできるのか試したかったのだ。
もちろん序盤はアイテムを取りに行くために寿司までは負け進行をする。そこからは「シマースケールのエッセンス」でもらった「モーグメイル」を活かすために寿司が終わり次第勝つもしくは時間が長引くように盤面を整えた。そして2ステのPVEでたまたまコグマウが落ちたのでウキウキしちゃいながら有り余るお金を使って3-2で利子を割らずにレベル7に上げた。このとき重なりとこれ以降勝ててしまうのでアイテムを求めて「一致団結Ⅰ」を選択。正直ここは何でも良かった。
7レベ盤面ではウィッチャー4(できればアムムをだして)スナイパー2の形にする。リロール中にエコーを引くことができれば入れるが引けるまではウィッチャー5をだすかブリッツを入れれば良いと思う。7レベでスローリロールをし、残り1,2枚まで集めればオール・インしコグマウやスカーを重ねる意識。ただこのときゼリを重ねるかはアノマリーラウンド前にどんだけのお金を残せるかを考える。今回はお金が有り余るほどあったので重ねた。しかしゼリのためだけにリロールするのは絶対にやるべきではない。
最終的に「ギャンブラーの剣」をゼリに渡しているがこれは普通に間違った。萎えた。ギャン剣とグインソが似すぎた。このプレイを正当にするために一気にレベルを上げてそれなりの盤面を作った。レベルを上げたときはウィッチャー6を出すべきだと思う。そうすることでかなーーーーり前衛力が上がる。
アノマリーのコグマウを探したがあまりお金を使いたくなくスカーに合いそうなものを選択したが、ここをしっかり厳選していればもう一個順位が上がってる気がする。やはりアノマリーはしっかり厳選することを心に決めた。

結果「スカトルパドル」でもコグマウはそれなりに戦えた。しかしこの構成は1位を取りたい構成ではない気がする。

使徒アンベッサ

遭遇は「スカトルパドル」
オーグメントは「パワーアップ」「埋もれた宝物Ⅲ」「アイテムコレクターⅡ」
アノマリーは「アンベッサ」に「破竹の勢い」

2-2でスウェインが重なった。ついでにドレイブンも。征服者の侵略が始まった。すぐにプロテクターの誓いを作り征服者スタックをもりもりためた。ただ征服者はそこまで強くないため使者アンベッサに切り替えた。
この構成はアイテムが多いとかなり強くなるため積極的にアイテムオーグを狙った。ただ今回はスカトルパドルでお金はあったのでアイテムオーグを選択したが、4コスやるうえではかならずエコオーグを取るべきである。
以前アンベッサをしたとき、サブキャリーがいないとダメージ(特にDPS)が足りないと感じたためリロール中にサブキャリーを探した。個人的にサブキャリーに適してるのはアイテムによるが。
コーキ☆2>ヴァイ☆2>GP☆2>ナミ☆2>4コス☆1やその他4コス☆2
だと考えている。
この試合の1位と2位は黒薔薇団だった。正直あの構成に勝てそうにもない。アンベッサがタンクを倒しきれないしCCに捕まりすぎるからである。それとアンベッサの動き的にかなりナイトエッジが必須な気がした。一人で突っ込んで一人で4ぬ典型的なトロールTOPレーナーみたいな動きするせいで盤面的に勝てるラウンドを何度か落としてしまってる。もしくはアンベッサといっしょに突っ込んでくれるサブキャリーを用意するのもありだと思う。韋駄天4の形だとアカリやノクターンが居て、韋駄天4の効果で耐久力も上がるので良さそうに思える。

連敗から学ぶこと

連敗しているときはなにか自分の中でおかしなことが起きてるか、なにかプレイを間違っているときである。ちゃんと復習を思い出そう。
弱い構成をする。存在しない構成をする。盤面に使ってるお金が少なすぎる。得意じゃない負け進行をする。このようなことは結果からわかることだがなぜそのような事になったかを考え、そうならないようにどうすべきか、そうなってしまった場合一つでも順位を上げるにはどうしたら良いのかを予習すべきである。
正直現環境ハイマーしない=ランクでかつ気がない。と思っても良いと思う。それ以外は上振れるかちんまり上位しか取れる気がしない。

センチネルマルザ

オーグメントは「炎の愛好家」「ゴールドの雨+」「ポータブルフォージ」

ハイマーが引けない。引けても重ならない。そんなときありますよね。そこで自分なんですよ~。という感じでマルザが来てくれた。このキャラ☆1で重なった4コスがいる盤面相手に大暴れできる最強コマです。ただこの試合は4-3で重なったのでだけやん無双でした。

さて進行ですが、もちろんAP構成をまず考えます。AD系が来ても関係ないです。ですが今回はあまりにもAD素材が来たので黒薔薇ハイマーではなくセンチネルハイマーでコーキを使おうと考えた。またこの卓エリスやガレンをほしそうな人が3人はいたので4人目として参加するのはあまりにもパチンコすぎるため避けた。
オーグメント選択についてだが、序盤の重なりが良く利子も取れてたのでバルオーグで勝ち進行を意識。2手目では4コス構成をするので絶対にエコオーグを取る。エコオーグを取ったのとコマの重なりが悪く3ステは全敗。4コスキャリーをするときは2ステか3ステは勝たないといけないという考えのもとプレイしていたので精神的にはそこまで揺らがなかったが、3ステ全敗はかなりHP的にきつくなるのであまりしたくなかった。4-1でマルザを1枚引けたのでこのマルザを強化できるオーグメントを3手目で考えた。ただあまり良いのがなかったので「枯死」狙ってポタフォを選択。引けなかったし全部微妙だったので前衛力を少しでも高める「トリックスターの鏡」を選択。ランブルが引けてたのでランブルにつけたが、ランブルの自己強化はコピー先に適応されなかった。
この試合はブルーザームンドと完成しきった黒薔薇ハイマーに負けた。マルザの弱点としては単体火力が乏しくタンクを倒すまで時間がかかってしまうところである。サブキャリーにDPSが出るキャラを用意してあげよう。

私達はひたすらに「法の執行」をしているだけです

アノマリーは「法の執行」「回収箱+」「体力は富なりⅡ」

「法を執行する!」。指名手配犯を倒すたびにこう叫ぼう。すこしだけ勇気が出るので。
「法の執行」を取ったはいいものの執行官の序盤はマディーが弱すぎるせいでほんとに勝てない。眼の前指名手配犯を狙えばいいのに急に後衛を「ピュン!ピュン!ピュン!」しだすし、なんなら倒しきれずマナだけを与える害悪ぶり。しかもマナもめちゃくちゃ重たいのでスキルの二回目は打てるわけもない。そこでカミールの姉貴なんですよ。人間の肉体の限界を超えるためヘクステックの人工心臓を移植し冷酷までに任務をこなす最強の執行官(スパイ)である。後に引けるキャリーの順番的にヴァイのアイテムを優先して作りカミールに乗せるとちゃんと法を執行してくれる。このオーグは6レベルで執行官4を出せるとかなり強く、最強のエコオーグになるが執行官4が出せなかったので微妙なエコオーグになった。ただ盤面を完成させればさせるほどキャッシュバックを受けれるという意識を持って6レベルで少しだけリロールしたプレイはかなり正解に近いと思う。
2手目のオーグでは盤面を強くするためにアイテムオーグを選択。6レベルで少しリロールすると決めていたので、コマが重なりキャラパワーで勝てると思ったのでバトルオーグより盤面に直接関与するアイテムオーグを選択。ロリスがまっっっったく来ないことに怒りを覚えていたら、mortの誠意で3-7でヴァイの姉御がまっすぐ来てくれたのでようやく執行官4を出せた。
3手目のオーグではバトルオーグを考えていたが、この構成ケイトリンが居ないとダメージが足りないのでレベル9にいってケイトリンを引きたかった。「法の執行」もすこしだけバトルオーグため「体力は冨なりⅡ」を選択し0.5+0.5で1つのバトルオーグとして扱うことにした。またオーグはメレーキャリー系しているときにちょうどいいオーグなのでとりあえず取ってみても良い。おかげで5-1でレベル9に上げ20回ほどリロールできたのでセヴィカ☆2、ケイトリン、ランブルを引くことができかなり強い盤面ができた。しかし執行官以外のコマはシナジー要員のためセヴィカ自体にはそこまで大きなバフがなくあまり活躍はしてくれなかった。そのためこの構成は執行官紋章がかなりほしい構成である。

結果は5位。こんだけ4コスや5コスを重ねても5位。ほんとにおかしな話である。盤面にかけてるお金的には1位か2位にならないとおかしなぐらいである。紋章なし執行官はもうしないほうが良いかもしれない。やはり超大型助っ人執行官が居ないと貧弱すぎる。

ドミネーター黒薔薇団

遭遇は「スカ取るパドル」
オーグメントは「エポック」「ピアシングロータスⅠ」「ドミネーターのクレスト」
アノマリーは「シルコ」に「魔法の達人」

ランクで勝てなくなった私は黒薔薇団に体験入学している。しかしアカデミーを抜けた私をハイマーは快く思っていないのかなかなか来てくれないのである。そんな私を拾ってくれたのはゾウンの親玉だった。

1つ目のオーグメントは4コス構成をするためにエコオーグを選択。「エポック」は使いやすいためとりあえず選択している。あいも変わらず序盤はハイマーのアイテムを作りながら進行していたが、この卓にはハイマーをする人が3人存在しておりげんなりしていた。2-3から黒薔薇団を発動できてり、エコオーグを取った割には勝ち進行ができた。
2つ目のオーグメントは勝ち進行ができているためさらに勝ち進行を狙おうとバトルオーグを選択。「ピアシングロータス」はクリティカルが出ないと細断、分解が発動しないが、これがあればそういった系統のアイテムを作らなくても良くなるのでだいぶアイテム作成が楽になる。スカトルパドルかっつ勝ち進行したためかなりお金があり3-3でレベル7に上げるとたまたまガレンやムンドが来たためこの時点でドミネーター黒薔薇団を考えた。ガレンをタンクさせるために黒薔薇団を発動させながらウィッチャー4を発動させた。このときキャリーは重なったモルガナだったがこのキャラがダメージを出すためには時間がかかるためタンク力を高めた判断は良いと思う。
3つ目のオーグメントは狙っていたドミネーター紋章を即ピック。その前にちゃんと盤面を整え、ドミネーターを発動させたのがかなりいいプレイだった。もちろんシルコなんて人気のないキャラなのですぐ重ねることができた。ただエリスがまっっっったく来ない。このキャラは人気すぎる。ですがこれは他の黒薔薇団やブルーザー構成をする人も同じなのでさくっとムンドとシルコを重ねることができた自分はさっさとレベル9に行くことに決めた。
アノマリーで選んだ「魔法の達人」はあらゆるソースから獲得する魔力が40%アップなのでドミネーターの効果でもらえる魔力がだいぶバフされると見込んで選択。毎ラウンド見ているわけではないが戦闘ラウンド終わりのシルコのAPがだいたい250ぐらいあった(ブルー、JG、ガンブレのハイマーで170)。なのでかなり相性の良いアノマリーだと思う。
ただこの試合はレベル9にあげたときかなり悩んだ。そう黒薔薇団5を出すかドミネーター6を出すかである。そのとき一緒にしていた人(黒薔薇OTP)からは絶対黒薔薇団5を出す方が良いと言われたが、アノマリーといい結局はモルデとシルコがキャリーであり黒薔薇団(サイオン)やガレンはCCやタンク要員と考えていたのでドミネーター6のほうが良いと思う。ドミネータ紋章はランブルもしくはエリス、ルブランに持たせるべきである。

この試合は黒薔薇団7とスロウクッカーブルーザームンドに負けた。シルコはあくまで他の黒薔薇団ハイマーの盤面が完成しきっていない時にすぐにシルコやムンドを重ね4ステを勝利することで上位を狙う構成である。つまり勝ち進行をしないと普通に下位を取ると思う。

黒薔薇ハイマー

遭遇は「ヴァイ」
オーグメントは「高電圧」「一致団結Ⅰ」「最強の支配者」
アノマリーは「ガレン」に「超特大サイズ」

正直この構成はやりたくない。なんせキャリーである4コス達が重ならないまず来ることもない。どんだけ上手く進行してもどんだけ上手く利子をとっても引けないから負けというゲームが嫌だからである。

進行だがザイラが重なったのとAP構成に行くので高電圧を選択。正直ここでエコオーグが欲しかったが来なかったので勝ち進行を目指した。しかしあいも変わらず涙が落ちないのでわざと負けて寿司で涙を取りに行った。無事涙を獲得し、アイテムの金床から涙を選択しブルーバフを作ってからは勝ち進行した。たまたま黒薔薇団シナジーを出すことができたので進行は楽だった。序盤のタンクはブラッドミアだがウォッチャーを出さないとかなり柔らかいのでしっかりと出す。ただレニーやヌヌ&ウィルンプスを引くことができたらブルーザーのほうがタンクできるので一応買っておいた。ただ今回はブリッツクランクが3-2で重なったのでこいつをメインタンクとした。シナジー的にはあっていないがアムムを入れることできれいにシナジーが出るのでおすすめである。

2手目のオーグメンは銀でエコオーグもなかったのでギリギリエコオーグである「一致団結Ⅰ」を選択。このおかげでブリッツクランクが重なったのでハッピ~。もちろんアイテムもしっかり作りつつ(ある程度の妥協をしながら)勝ち進行を続ける。正直3ステは1コスリロ達が完成する時間帯であるため連勝は難しいがそれ以外のところには勝てるように配置を努力した。

3手目のオーグメントは待望のエコオーグ「最強の支配者」。3手目のエコオーグはあまり取らないほうが良いが、この卓では黒薔薇団が4人ハイマーが3人だっただめエコオーグを持ってない自分が1枚すら引けないと思い選択した。ハイマーかエリスを狙ってリロールしたが全くでず、最後の最後でハイマーとガレンが出てきた。もちろんハイマーである。最強の支配者を取ってなければと思うとゾッとするリロールであった。ただShopAnalsisを見てほしい。何かがおかしい。そうエリスが5-3まで引けてないのである。この卓6人でエリスを取り合っているのである。代わりに重なって居たブリッツクランクをずっと使い続けたが割とこの子やれるね。ほんとにこのコマが入る構成は破綻している気がする。
4-3でマルザが来た。ハイマーとマルザどっちにアイテムを乗せるかかなり悩んだ。ハイマーにJG、青バフ、ナッシャーでマルザにショウジン、赤バフをもたせたがダメージはほとんど変わらなかった。どんだけつえーのマルザ。このことからハイマーは重なってもマルザにアイテムを乗せることが正解である。
これから先はリロールせずレベリングを意識した。勝ち進行しているためHPがあり、競合の様子からリロールしても絶対にいいことが起きないためである。ただレベル8の5-3で俺の人生が大きく変わった。そうルブランとエリスが同時に来たのである。にんまりしたね~。ただアノマリーでそれなりにお金を使ったためすぐにはレベルがあげれず、寿司終わりに2連敗し焦った。ただHPに余裕があるため「競合が落ちてからリロールする」を忘れずにどっしりと待ち6ー1でレベル9にあげ30回弱リロールした。この意識のおかげでエリスを重ねることができ、寿司終わりにはマルザもルブランも重ねることができた。しかし忘れていたのである、ガレンが☆1のことを。アノマリーで巨大化しておりかなりタンクしてるなーと感覚的に重なっているものだと思っていたが重なっていなかったのである。最終的には7ー1で重なったものの、重なっっていなければ負けていた可能性があった。ちゃんと盤面見ようね俺。

結果としては1位だった。最強の支配者でよく見えるがコマの集まり自体は上振れている訳では無い。この構成は盤面を完成することができれば確定上位だが競合が多すぎて完成しきれずに下位を取る構成である。8レベルで必要なコマが来ないことや重ならない時にどう耐えるかが必要のため、ある程度の練度が必要だと感じた。俺には到底扱いきれない構成のため一応狙ってみるが競合とアイテムの寄りを見て違う構成に行こうと思う。

諦めなかったビジョナリー8

遭遇は「ハイマーディンガー(プリズムプレリュード)」
オーグメントは「タクティシャンの台所」「サポート発掘+」「ピアシングロータスⅠ」
アノマリーは「マルザ」に「エネルギー吸収」

1ステでは誰も重ならず、サンファイアスタートしたためどの構成にも行ける状況であった。構成考えるのがだるくて「タクティシャンの台所」で構成を決めてもらおうと選択。枠が1つ多いことで勝てると思いレベルをあげたが、だれも重なっていないのでまーったく勝てない。レベル上げるべきではなかった。常に勝ち進行を意識しているため癖であげてしまっている時があるがちゃんとスカウティングして勝てないようであればレベル上げるのをやめようね。ただ、最近AP構成するときに涙が落ちることがほんとに少ないのでもはや2ステの寿司までは負け進行して絶対に涙を取るっていうムーブありだと思う。そして寿司終わりに勝てるかどうか盤面見て勝てそうならレベル上げてそれ以降勝ち進行狙ってみてもいいかな。しかし今回は寿司終わりにレベルを上げたにも関わらず負け進行してしまった。これほんとにやめようねお金もHPも減らす最悪の進行なので。

2ステのPVEで、剣グローブベルトを渡されて憤怒。降格戦だったので正直爆発してもいいかなーと考えた。AP構成なのでこんなアイテム渡されても3ステ勝てるはずもない。最低限HPを維持しようとTGとショウジンを作ったがいみねぇ。どうせ負けるしエコオーグ取って3-7で先リロールしようと思ったが銀だしエコオーグも引けなかった。結局はアイテムに不安があったので「サポート発掘+」を選択。このときは黒薔薇ハイマーを狙っておりたまたまエリスも引けたので勝てるかなーと思ったけど全く勝てない。ますます爆発したかった。ただ一応8レベのリロールだけはしようと耐えた。

3ステのPVEでは、涙2つ。ロッドよこせよ。爆発したくなった。
この卓は自分がハイマーを顔つきをしていたおかげか競合が1人しか居なかった。これが大きな勝因になった。一応競合より先にリロールしようとちょっと無理して4-1でリロールした。10回しかできなかったがエリスが重なり、ハイマーも1枚持ってこれた。ビジョナリー6しか出なかったしAPアイテムがなかったで4ステ負けると思ったが寿司まではなんか勝てた。そして寿司である。ここで美味しそうな大マルザがクロークを持って回っていたのである。本来下位はアイテムを優先させる事が多いが、さすがにマルザをピックしビジョナリー8を出せた。そっからはバグレベルで勝利。☆1でAPアイテムを持ってないマルザが毎ラウンド15,000ダメージぐらい出して4ステは全勝。ちなみに回復量はだいたい1,300ぐらい。アノマリーはもちろんマルザにつける。下位が見えてて9レベに行くことができなそうな体力状況であればアノマリーはしっかり厳選することを意識していたためお金は十分にあった。ただハイマーも一応重ねたいためそこまでオール・インせず良さげ「エネルギー吸収」をサクッと選択。この効果は味方が倒されるとAPが5%アップするので下図みたいに雑魚いビジョナリーコマを前衛に出して即死させよう。S12の「敵討ち」でよく見たね。これをしたおかげでマルザのAPがみるみる向上ししっかりとキャリーしてくれた。この試合はマルザが来てくれたのもあるが、アノマリーを厳選し、効果を最大限活用できたので4位に滑り込めたと思う。あとビジョナリー紋章はエリスがかなりいい。スキルをバンバン撃ってくれるので一人でCCチェインしていた。盤面的にエリスが落ちれば一気に負けるが、ビジョナリー8の回復といいエリスのスキルといい、かなり長生きした。

結果は滑り込み4位。諦めなくてよかった。これを読んだみんなも諦めなければわんちゃんあるよ。ただマルザが強すぎるおかげっていう感じだけど…
ただマルザを引けた時に黒薔薇団よりビジョ8のほうが強いと考えコマをちゃんと残していたのがかなりいいプレイに思える。てかビジョ8結構やれるね。

図,エネルギー吸収を最大活用する方法

夢の砲兵6

遭遇は「ヴァイ(アイテムの金床2つ)」
オーグメントは「タワーディフェンス(砲兵)」「砲兵のクラウン」「ピアシングロータスⅠ」
アノマリーは「トリスターナ」に「腕力の試練」

1ステでは誰も重ならず負け進行が確定した。アイテムは弓、グローブ、涙。なんでも行ける。何にでもなれる。だからこそ「タワーディフェンス」なのである。砲兵だった。そんなシナジーは存在しない。ただ頭の片隅にだいぶ前にしたトリスリロールの記憶はあった。ただこの構成に砲兵の紋章は必要ない。いつも通り寿司までは負け進行しショウジンを作ろうとした、しかしまさかのBFソードを取られてしまったが金床を使って無理やりIEとグインソを作った。なぜかここでショウジンを作らなかったのかが謎である。トリスはショウジンがマストアイテムなので必ず作ろう。

2手目のオーグメントは「砲兵のクラウン」。3-1はどうせ負けるので砲兵以外のシナジーを出さずにオーグメントを迎えたのがだいぶ良かった。3-2で50G以上残しながらレベル6にあげトリスが☆2ができるまでリロールした。「砲兵のクラウン」でもらえるルナハリはアイテムとして弱いがトリスの3コアやTGやタンクアイテムをつくり、砲兵4を出したので3ステでだいぶファームが進んだ。だたトリスはスキルでラストヒットをしないとスタックがたまらないので無駄にダメージが出るキャラはあまり入れないほうがいい。今回6レベリロでアーゴットを重ねることができたがあえて重ねず弱いままで居てもらった。この卓は伏兵リロとファミリーリロが居たため2コスがだいぶ圧縮されており、トリスがバンバン集まった。

最大利子を割らずにスローリロールしていたら、4-1であっさりとトリス☆3になった。またアイテムもめちゃくちゃ良く、トリスにBISをもたせることができた上にタンクアイテムもしっかり作成できた。そのおかげか4ステは圧勝。2コスが1体が☆3になっただけでここまで勝てるとは思わなかった。4-2で自分の盤面に唯一足りなかった分解をもたらしてくれる「ピアシングロータスⅠ」を選択。ちゃっかりクリティカルも上がるのでトリスがちゃんとキルしてくれるようになった気がする。もちろんこのときもトリス以外がキルを取らないようにタンクばっかを用意してあげた。しかしたまたま7レベでコーキを引けたため。砲兵6とてきとうなタンク3枚並べた。

アノマリーは「腕力の試練」を選択。効果は「攻撃力が20%増加する。通常攻撃を3回行うたびに、味方チームの攻撃力を4%増加する。」である。レベル8にいかないと盤面が完成しないので早めに来たこれを選択。おそらくベストは「パワー吸収」だと思う。あともしかすると「力への飢え」でアーゴットを食べさせるとかなり強そう。
アノマリー選択が終わったあと56G持っていた。この構成はレベル8に行き、砲兵6、使者4、ウォッチャー2にすることでようやく完成する。これがかなり難しい。使者は1か4を出さないと効果が消えるため、せっかく引いたガレンやアンベッサを出せないのがもどかしすぎる。またガレンが人気コマ過ぎて1枚すら持ってくるのにお金がかかった。アンベッサは誰も必要とされてないんだからサクッと来てね。

5-1にレベル8にあげたが使者達が来ない間は、砲兵6に前衛が☆1ブラジとロリス、たまたまきたモルデ、☆2スカーだったがなんか勝てた。5-3で☆1のガレンとアンベッサを引くことができ、ようやく盤面が完成した。正直「ほんまかこの盤面??」となった。タンクが☆2スカー、☆1ガレンしかおらず、あとは何してるかわからん☆1アンベッサとアーゴットだからである。しかしいい意味で裏切ってくれた。重なったコーキがいたからかもしれないがこっちの前衛が倒される前にトリスとコーキで全員倒してるのである。てかトリスがスキルでだいたい1パンしてるのである。サイオンも1発で起動し、もう一発で消滅。おかしな火力である。

5ステはガレンもアンベッサも重ならないままだったが1敗しかしなかった。その1敗もブルーザーキンタマムンドとドラゴンソウルトゥイッチに負けたが配置負けしただけなので実質全勝。なんでなん??

6ステはレベル8にリロールしたのでお金がなかったが、40HPあったためレベル9を考えた。しかしガレンとアンベッサを重ねてないままレベル9にいっても強くならないし、何を入れるかすらわからなかったのでレベル8で人生を終えることにしリロールした。おそらくレベル9にいって入れるのはランブルだと思う。6-2で黒薔薇段7に負けたあと18回リロールしてガレンとアンベッサを重ねたが、黒薔薇団7には勝てるとは思えず「まぁ2位か」と思っていた。しかも寿司でアイテム悩んで全くいらないアカデミーの紋章を取ってしまっていたし。

結果は1位。1位である。なんで?おそらく配置も良かったが火力がすごすぎた。5-6でラウンド終了時のトリスのADは266だった。そこから先確認してないが6ステ後半ではおそらく300ADぐらいはあったと思う。ただアイテムに関してはちょっと考え直さないといけないかもしれない。MetaTFTではグインソだが、あまりあってない気がする。スキルモーションが長いせいかグインソスタッツが20前後しかたまらない。なのでIEショウジンにジャイスレや赤バフ、ハンジャなどがあってると思う。まぁこの構成をめったにすることはないと思うけどね。

とてつもないダメージを出すトリスを見たい方はこちらへ

忘れていた家族の強さ

遭遇。忘れた。
オーグメントは「パンプアップⅠ」「メンター制度Ⅰ」「ポータブルフォージ」
アノマリーは「ヴァイオレット」に「究極のヒーロー」

弓、クローク、涙からスタート。1ステではファミリーコマの集まりが良く、スカウティングした感じ競合がいなさそうだったのですぐにファミリロの顔つきをした。2-1でヴァイオレットが重なったがアイテムを作れないので負け進行を徹底し寿司でBFソードを取り、血剣を作った。ヴァイオレットの装備は血剣>巨人>その他の順で作る意識。
寿司終わりに血剣をアイテムベンチで作り、相手の盤面を見てヴァイオレットに持たせた。この時5連敗を取りたいができればHPを1でも多く保ちたいのでできればぎりぎり負けるようにした。この構成は除去装置をあまり使わないのでこういった序盤の細かいところで活用しよう。

2ステのPVEでは、ベスト、涙、BFソード。即巨人を作成。
この構成はリロールタイミングが非常に重要である。自分は3-1の4レベルで30Gぐらいまでリロールする派である。その理由としては集まりが良いと1コスの誰かが☆3になり、確定で3ステを勝つことができるからである。今回は3-1で11回3-2で10回リロールしヴァイオレットを☆3にすることができた。この時3-2でリロールした理由としては、3-1でヴァイオレットの集まりが良かったのとヴァンダーが来なかったので無理やり引きに行ったのである。ただここで無理やり重ねに行ったせいでお金がだいぶきつくなったのでそこからはスローリロールした。もう一つのリロール方法は3-2からスローリロールする方法である。リロール構成とはどんだけお金を費やしても☆3にならなければ盤面にお金を使っていないことになるので一気にお金を使うより50G残してスローリロールしてあと1,2枚になったら利子を割って集めるほうが事故が少ないのである。ただ自分はギャンブルが好きなのでこれをしません。
ヴァイオレットが☆3になり2コア持ったことでもちろん3ステは全勝。2ステをしっかり5連敗したことによって寿司では2番目に動くことができ、ベルトをとり小手を作れた時点で上位を確信した。また、重なりやアイテム状況が良かったため、2手目のオーグメントではバトルオーグを取る意識をした。ただ、2手目のオーグメントに関してはエコオーグやアイテムオーグを優先し重ねることやBISを作ることのほうが優先である。あくまでバトルオーグは盤面が完成してようやく意味をなすオーグと考えているためである。アイテムに関してはとにかくヴァイオレットの3コアを最優先である。そのため、ドレイブンやダリウスのアイテムは絶対に作らないようにする。

3ステのPVEのときには、80G持っていたので4-1や4-2でその他1コスを重ねに行った。この時絶対に40Gを以下にならないように注意する。アノマリー厳選するためである。またこの時重ねる優先度はドレイブン>ダリウス>パウダーである。パウダーにはアイテムを乗せることがないので☆2でストップすることが多いしベンチがいっぱいなら即売っていい。
ヴァイオレットの3コアを作ったあとに余ったアイテムはより次第によるが1つのコマに集めるように意識しよう。
3手目のオーグメントでは「ポータブルフォージ」を選択。今のリロール構成はアーティファクトアイテムとものすごく相性がいいので見つけ次第即ピックでも良いと思う。ヴァイオレットには「シルバーミアの夜明け」「プローラークロウ」「怪しげなトレンチコート」「デスディファイアンス」などなどが相性が良い。もしこれらを引くことができたら、血剣と巨人とアーティファクトアイテムにしよう。一応注意だが「怪しげなトレンチコート」を装備する際は巨人をつけてはいけない。分裂したあと巨人のスタックが0になるからである。よって血剣、小手やナイトエッジ(特におすすめ)、怪しげなトレンチコートにしよう。今回は上記のものが一つも引けず「ラピッドファイアキャノン」を選択。たまたまドレイブンのコアを作っている最中だったので助かった。後に記すがこの構成はドレイブンのダメージがかなり必要である。
アノマリーはもちろん「究極のヒーロー」である。これをつけれないようであればこの構成をしてはいけない。こっから先は配置とレベリングである。ヴァンダーを☆3にする時もあるがお金が持ったいので基本的には☆2でストップする。なんならこのゲームではアノマリー選択前にお金欲しさにヴァンダーを4枚売っている。配置についてだが、ヴァイオレットを前衛のどっちかの端に置くことを推奨する。その理由としてはヴァイオレットが後衛に向かって歩くことができるからである。相手のCCの場所、後衛キャリーの場所をしっかり見て配置しよう。4ステや5ステだと当たる相手が不確かでどのように配置したらよいかわからないときがあると思うが、自分は「この盤面だと配置を頑張らなくても勝てるな。ただここだけは配置を頑張らないと勝てないな」という意識をもちスカウティングし配置を頑張っている。
レベリングと入れるコマについてだが、6レベまではリロールしているため経験値にお金を使わず勝手に6レベルに上がるのを待つ(もうリロールする必要がなく最大利子を割らないのであればあげてもいい)。この時にトリスターナを入れる。レベル7ではピットファイター4を出すことができるが、トリスターナの使者の効果のほうが強いので絶対にピットファイター4を出さない。そのためレベル7にあげても盤面はあまり強くならない。一気にレベル8まで上げる意識でプレイする。レベル8でピットファイター4を出すことで盤面がつよくなり4コスが重なり始めたり5コスが入ってきた相手盤面でも無双することができる。たまたまや寿司で拾いピットファイター6が出せる状況であればすぐにレベル9に行き、トリスターナを除きピットファイター6を出し盤面完成である。毎回この意識を持ちレベリングをしている。

順位は2位である。忘れていたんだこの構成の強さ。俺がエメラルドに上がったのも家族の力があったからである。ただやはりこの構成は黒薔薇団に勝つのが難しい。配置を頑張ればなんとかなるがどうしてもヴァイオレットがCCとタンクに弱く勝ちきれないのである。そういった面ではブルーザートゥイッチにも勝てない。対策としてはドレイブンにしっかりコアを乗せDPSを担ってもらいタンクを溶かしてもらおう。
しかし次のパッチからはこの構成できなくなります。

戦利品が大爆発!!

遭遇は「ヴァイ」
オーグメントは「戦利品爆発」「延命措置」「体力は富なりⅡ」
アノマリーは「カミール」に「シュリーマの遺産」

1手目のオーグで「戦利品爆発」が来たためカミールリロを選択。最近はリロール構成を擦っているため、1ステはカミールやヴァイオレットをとりあえず持っており、今回は1枚だけだがカミールを持っていた。このオーグではカミールとパウダーがもらえ、そのおかげでパウダーは重なったがパウダーは最弱なので勝てるわけもなく、またリロール構成なのでもちろん負け進行を徹底した。ただ、一応戦利品爆発の効果を使うためギリギリ負けれるように盤面を整えた。今回は3-2までパウダー、カミール、トランドル、ステブで進行したがおそらくこの形で間違いはないと思う。寿司ではカミールが弓を持っており、ベストを持ってた自分にとって最も良い物となった。しかし重なったカミールに巨人をもたせたが勝てなかった。もちろん巨人は序盤に作るとあまり強くないアイテムなのは知っていたが勝てると思ってたので少しカミールのことを疑ってしまった。

2手目のオーグメントで「延命措置」を選択。この時「野獣の開放」もあり、ベンチのアイテムで小手を作ることができたため非常に悩んだ。ただ今まであたってきた伏兵リロで「野獣の開放」を選択してる人を見たことがないため、安牌を取って「延命措置」を選択した。オーグメントを選択した後、6レベにあげリロールをしたがすでにカミールは☆2のためガッツリリロールするわけでなく少しだけリロールする意識を持った。今回は40Gを残しリロールしたら、スミーチ☆2ができロリスも引けたのでかなり上振れた。またカミールはハンジャ、巨人、ナイトエッジをもたせることができたので3ステは勝てると思った。ただ勝てなかった…おそらくLWを作れたのに作らなかったからでだと思われる。ちゃんと勝つタイミングではちゃんとアイテムを作る意識をしよう。また6レベの形も少しおかしかった、TFTアカデミーではセンチネル2を出せと言われているが、自分は執行官4と伏兵3を出しいた。どっちがいいのかはまだわからない。

3ステでスローリロールをしていると運が良く50Gを切らずにカミールが8枚とガレンを引くことができた。そのため、4-1で残りの1枚を引き切ろうとリロールをしたが最後の最後で出てきて普通に破産した。本来30Gを切ったらだいぶまずいがお金を使ったのにパワースパイクを迎え入れずにいると、ズルズルと負けるのでお金をつかうときは全部使い切る意識を持って突貫した。4-1で爆リロールをしたおかげでカミール☆3その他3コスも☆2になり、4ステ流石に勝てると思ったがマルザがいたり配置が悪く負けることがあったため配置を考える必要がある。3手目のオーグメントは必ずバトルオーグメントをと考えておりメレー系にはぴったしの「体力は富なりⅡ」を選択。このオーグメントはかなり使い勝手がいいので見つけ次第取りたい。
アノマリーでは「シュリーマの遺産」を選択。おそらく最も良いアノマリーは「ノックアウト」だと思う。その他の候補としては「インビジブル」「狂戦士」である。自分は一度カミールに「深い根」を選択し1位になっているため個人的にはおすすめである。

この構成は紋章がない場合、レベルをあげジンクスを引く必要がある。そのためアノマリーはそこまでこだわらずサクッと選ぶべきだと判断した。ただ、今回はスミーチもキャリーのため7レベリロールし重ねに行った。スムーズに引くことができ5-1でスミーチ☆3になり、5-5でレベル8にあげ20回ほどのリロールでたまたまジンクスを引くことができエコーやガレンも重なった。これだけ見ると「だけやん」に見えるがここからさらなる上振れを見せてくれるのが「戦利品爆発」である。勝てば勝つほどアイテムやお金、はたまたジンクスのおかわりまでくれるのである。そのため6ステの寿司終わりにレベル9に上げることができ、すぐにジンクスを重ねることができた。また妙に報酬品でマルザが落ち、勝手にマルザが☆2になった。最後に残った黒薔薇団ハイマーにはなんか申し訳ない気持ちになりつつ、ジンクス☆2、マルザ☆2で圧倒した。

最終結果は1位である。正直上振れな気がする。ただこの上振れを「戦利品爆発」は容易に引き寄せてくれる気がする。この伏兵リロはカミールが本体のように思えるが、ジンクスである。紋章がある場合でもジンクスを盤面に入れれないとかなりパワーが落ちると思う。あとスミーチもかなり強い。このキャラはナイトエッジが必須だと思うので「延命措置」がかなり相性良かった。ちなみに今回エコーのアイテムよりジンクスのアイテムを優先していたためエコーの評価ができないが☆2のエコーが思ったより活躍している。カミールよりダメージを出しているときもあるのでスミーチの集まりが悪いやアイテムがAPによった場合サブキャリーにエコーを選択するのもありだと思う。

新刊カミーチ

遭遇は「スカトルパドル」
オーグメントは「槍の決意」「ゴールドの雨+」「満ち足りたスペルウィーバー」
アノマリーは「カミール」に「インビジブル」

現在大人気の伏兵リロール。行うときは必ず卓に競合がいないか確認してからしようね!
初手のオーグメントでは誰も伏兵の紋章を持っておらず、一応カミールと相性の良い「槍の決意」を選択。正直このオーグを取った時点でカミールかファミリーリロールしか適している構成がないため取る前に必ずスカウティングしよう。2ステはスカトルパドルだがお金を大事にし、必要なコマだけを抱えるようにし負け進行をした。カミールはハンジャを2つと巨人がBISだが作るのが難しいため寿司でしっかり素材を拾おう。そういった面ではアイテムドロップが多いスカトル系のポータルでするのはかなり相性が良い。

3-2まで負け進行し、3-2でレベル6にあげカミール2になるまでリロールする。オーグメントはスカトルパドルでカミールの3コアを作ることができたのでアイテムよりお金を優先した。本来はアイテムオーグを優先、特にポータブルフォージが最優先だがアイテム状況からエコオーグに選択できたのは良い判断だと思う。6レベルの盤面は伏兵3と執行官センチネルを出すのが一般的だが、私は伏兵3と執行官4が出すほうが強いと思う。しかしこの形にするときは重なったマディーとステブがいるときである。このどちらかの盤面を作ることができれば基本的には3ステは全勝できる。しかし上位卓になると配置で勝ってこようとするプレイヤーがゴロゴロいるのでしっかり配置しよう。今回寿司でカミールを拾えたことスカトルパドルの報酬で小型複製装置があったため3-6で30Gぐらいまでリロールしカミールを☆3にすることができた。この時たまたまエコーやスミーチも重なりかなり強い盤面ができた。これは2手目のオーグメントでエコオーグを取りリロールする回数を増やすことができたからである。

もちろん4ステも勝てたが、配置によって1敗してしまった。相手の配置が上手くカミールにダメージをフォーカスされたためである。巨人のスタックが貯まる前はまだ柔らかいためカミールをファーストフォーカスから逃がすようにすることを学んだ。4-2のオーグメントではお金もアイテムも十分のためバトルオーグを選択。リロール構成がゲームの後半戦うには1つはバトルオーグが必要な印象があるため、意識をして取っている。4-6のアノマリーでは「インビジブル」を選択。ノックアウトを探したかったが、この構成は最終的にジンクスとエコーがキャリーのため9レベルに行く必要があり、最初の方に出てきた「インビジブル」を選択。ほんとは「ノックアウト」が欲しかった。

4ステのPVE終わりににあげたおかげか5-1でたまたまジンクスを引けた。エコーも重なっているため8レベルですることがなくさっさと9レベルを意識した。この時すぐ9レベルに行けるお金はあったが、9レベルで目的の5コスを重ねるには40Gは必要だと考えているためレベルをあげて40Gが残るぐらいお金が貯まるまで待った。ただジンクスを引くことができ、伏兵5になったため5ステは全勝。PVEや寿司ではエコーとジンクスアイテムを優先して作り各々かなりいいアイテムを持たせることができた。あとはカミールがCCに当たらないように配置するだけで1位だとぬかるんでいた。

しかし2位…おまけで重なったケイトリンを入れても勝てなかった。カミールのカウンターはランブルの「自爆スイッチ」であった。あとシルコもかなりきつく感じた。意外とDPSが出るためカミールがスキルを撃ち、モーション中や歩いている無防備かつ回復できない間に倒されてしまった。相手の盤面にエコーが入っており、MRがめちゃくちゃ下がっていたのもはいいんだと思われる。よってカミールをカウンターできるのはエコーやランブルが入るスクラップ構成である。アイテムが多いとカミールのスキルをシールドで耐えれるしね。


コピペ用
遭遇は「」
オーグメントは「」「」「」
アノマリーは「」に「」

プレイ指南

概要

自分がTFTをしてるときにどう考えているかまとめています。
あいもかわらずこれが強いというわけじゃなくて自分が得意なプレイです。

コマの印象

  • 1コス
    ヴェックス
    この子はAOEキャラなので後衛の真ん中に置こう。ダメージが大きく変わ
    るのでこれだけは意識して使う。

    モルガナ
    あまり強くない。じわりじわりダメージが出るので強力なタンクがいれば活躍する。サブ効果であるシールド量50%低下させるのはかなり優秀。

    パウダー
    弱すぎる。使わないほうがいい。1ステの間に勝手に☆3になってくれたらギリ使う。ただスキルに燃焼がついてるため時々役に立つ。

    ラックス
    最強。シールドを張りながらダメージを出す。だたモーションがちょっと重たい。本気で勝ち進行したいのであればナッシャートゥース作っても良い。

    ザイラ
    今セットの少なきCC要員。ただ強いシナジーじゃないので序盤だけのキャラである。CCを当て相手のタンクのスキルを遅延させる意識で配置しよう。

    アムム
    スタッツ的には柔らかい。ただスキルがマナを必要としないため「ウォッチャー」がでていれば割とタンクする。アイスパが割と合う包帯くん。かわいい。

    イレリア
    「センチネル」がだいぶ硬い。「反逆者」を出すともっと硬い。AP系で進行する場合このキャラを持っておきたい。

    シンジド
    タンクをしながら味方をバフするというスキルがまじで強い。しかし注意点がある。それはこのキャラが重なったときである。前衛なので殴られてマナを貯めスキルを撃つため、後衛よりも先にスキルを撃つ可能性が高い。その時、後衛のAAより重なったシンジドのAAのほうがダメージを出しており、自分自身をバフすることである。これがかなりもったいないのでできれば後衛がスキルを撃ったあとにシンジドがスキルを撃つような配置にしよう。ラックスやイレリアといっしょに使うと序盤は勝ち進行しやすい。

    ステブ
    1コスタンクの中で最強。最大体力が伸びるのでかなりタンクできるかつ味方を回復できる。とりあえずこのコマは持っておくべき。シナジーのつながり的にAD系進行と相性がいい。

    ダリウス
    ドレイヴンの兄。このキャラが重なるとかなり勝ち進行を考えられる。あいも変わらずこのキャラはAOEなので前衛の中心に置こう。できれば征服者スタックをためながら進行したいのでメレーキャリーアイテムを持たせてもいいが正直体が強すぎるのでタンクアイテム持たせてもいいと思う。

    トランドル
    あいも変わらず序盤のブルーザーは偉い。素材をもたせるだけで完成品アイテムをもたせることができるスクラップは序盤とてつもないパワーがある。適したアイテムじゃなくてもスタッツの暴力で殴れるので良い。1コス2コスにいるスクラップのコマがあまり強くないのであまり使わない。

    ドレイヴン
    ダリウスの弟。やはり体が強い。グインソホルダーとして最高すぎる性能をしている。また序盤の戦闘はダメージが少なく長引くことが多いのでグインソはかなり強いアテムとなり、勝ち進行を狙いたい征服者は積極的に作っても良い。ただこのセット後半にグインソを持てるキャラが少ないのがネックである。

    バイオレット
    序盤ファイターとして最高のシナジーを持っている。どっちかを発動するとかなりキャリー力がある。自身でCCがあるためタンクにも強い。征服者の一員として迎え入れてあげよう。ちなみにファミリーリロールはまだまだ健在なので競合がいないかつ1ステで重なったら視野に入れる。

    マディー
    癖のあるコマ。重なっているかつアイテムを持ってないとスキルで後衛を倒しきれない。マナも重たいしタンクにボディーブロックされるとダメージが足りない。また2コスのスナイパーであるゼリも対して強くないので使う価値をあまり感じない。ただ最近マディーリロールというものがあるらしい。

  • 2コス
    アーゴット
    数少ないスキルに分解持ちキャラ。最近は「力の飢え」でセトを丸かじりさせとてつもないHPとADでキャリーするアーゴット構成が存在しているが、そもそもこのキャラ自体が強くないのであまり脅威に感じたことはない。

    アカリ
    APバーストキャラ。スキルにあたった相手は受けるダメージを15%増加するという効果があるため後衛キャリーとフォーカスを合わせるようにする。時々韋駄天リロールが存在するがアドレナリンバーストが無いと構成になってないのでまだする必要がない(12/08)。

    ヴァンダー
    硬い、痛い、パパ。ただウォッチャーというシナジーがそこまで固くない。忘れがちだがスキルのダメージが場にいる1,2コスのチャンピョン数によって増加するため低コスリロールには引っ張りだこである。意外と血剣やハンジャのホルダーになる。

    カミール
    最強。このキャラはぶっ壊れている(12/08時点)。相手がどんな防具積もうがアダプティブダメージ(相手のARMRを参照し低い方の防御値の攻撃に変化する)なため意味がない。1ステや2ステで拾えるようであれば必ず拾うべきである。アーティファクトアイテムやマスターワークアップグレードなどがあれば余裕で1位になれる。

    ジグス
    俺はこの子を愛してる。だってミニ爆弾がランダムに飛んでいくのでもしかしたら相手の後衛キャリーをワンパンできるかもしれないからである。こんなロマンの塊をほっとけるわけがないと何度も構成を考えるが、シナジーがカスすぎる。知見がある方は今すぐに教えて下さい。

    セト
    タンクの顔つきをしたAPファイターである。なんせスキルに耐久力もシールドも回復もないのである。ただ優秀すぎるスタンとシナジーのため出しておいて損はないと思っている。配置するときはできれば前衛の一番端にして1体だけにスキルを当たるように配置しよう。

    ゼリ
    そこまで強くない。ただファイヤーライトというシナジーが優秀すぎる。シナジー要員として使おう。ただ、グインソ2つ持った☆3が作れれば意外とダメージを出す。ファイヤーライトが発動しているときの配置は後衛のど真ん中が安牌。

    トリスターナ
    今セットの無限スケール枠。1ステで拾えたり、2ステで重なったりしてアイテムも良ければトリスターナリロールを見てみてもいいかもしれない。しっかりファームできたトリスターナは1位ポテンシャルがある。PVEラウンドのモブでもスタックは貯まるのでできればスキルでキルを取らせるように頑張ろう。

    ノクターン
    両手を広げてぐるぐる回る楽しいコマ。スキルが6秒間隣接している敵にダメージを与えるが、スナイパー紋章やスナイパーフォーカスなどで射程が伸びたとしても隣接判定があるので周りの敵にもダメージが入る。

    ブラッドミア
    こいつは一度見逃すとずっとミアである。あまりこのキャラがタンクとして活躍しているところを見ない。またヒーローオーグが存在するがそれもあまり活躍しているとこを見ないのでこのキャラは黒薔薇団の1員とだけで調子に乗っているコマである。

    レオナ
    サモリフ同様かったい。センチネルはに加え、アカデミーアイテムをもたせるとほんとに頼れるタンクになる。1,2コスにセンチネルが4種類いるためとりあえず持ってれば前衛を担ってくれる。

    レナータ
    AOEキャラかつAOEのシールドなのでできれば後衛真ん中に置きたい。ただメインタンクにシールドを渡せる配置を優先する。マナが重たいのでビジョナリーを出すようにする。

    レル
    個人的には序盤で一番頼れるタンクである。しかしビジョナリーが出ないとスキルを打てずメインタンクになりきれない。スキルで相手のARMRを固定値減らせるので後衛キャリーが狙っている敵にスキルを撃ちたい。またスキルは貫通するため相手前衛の横側からスキルを撃つ(S11のキアナみたいに)ことで最大効率となる。そのため配置を工夫する必要がある。

  • 3コス
    エズリアル
    反逆者やセンチネルハイマーのシナジー要員として使うコマ。最終的なキャリー力はないため序盤以外はアイテムをつける価値を感じない。ちなみにスキルはAOEなので相手前衛の中央に立っているコマにスキルを当てると最大効率になるため後衛ど真ん中に置くことが多い。

    カシオペア
    ダメージの出方も量も中途半端なため毎回ギリギリ負けることが多い。黒薔薇構成に向かい途中モルガナが重なっているようであればこのキャラにアイテムを持たせ返すほどではない。

    ガンクプランク
    正直何しているかわからないキャラ。ダメージも分散的に出すため全体的に倒しきれず負けるイメージ。前衛においたときは何しているか全くわからん。専用オーグである「どちらも捨てがたい」があったとしてもあまり使うことはない。

    コグ=マウ
    3コスで唯一構成になるキャラ。とにかくASとAPアイテムをもたせ、AAでマナを稼ぐ。ギャン剣を手に入れた場合1位になれるのでコグ=マウリロールは習得しておくべきである。

    スウェイン
    タンクとしてはかなり優秀。しかしキルアシストが取れないと安定してタンクできないため後衛がしっかりしている時に限る。後衛に置く場合は相手キャリーの一直線に置くと前衛を介してダメージを与えることができる。前衛後衛どっちにおいてもそれなりに優秀。

    スミーチ
    雑魚狩りの王。アイテム数が少ない持っていないキャラを優先して狙うためよく後衛の柔らかいキャラをアサシンする。そのため負け進行をしている時出しておくと相手のコマを減らしてくれやすいのでおすすめ。しかしアイテムや重なるとかなりキャリー力がある。

    ツイステッド・フェイト
    器用貧乏。回復力もダメージも全体的に数値が低いためキャリーしきれない。また持っているシナジーも弱いためなかなか盤面に入れない。今後に期待。

    ナミ
    3コスの使者枠。味方がAAでもらえるマナが10から12になるためAP構成と相性が良くソーサラが発動させればなお良い。ただナミ自体のダメージの出方に癖があり、タンクを倒しきれない印象である。配置的には相手後衛キャリーの一直線に置くことでスキルがタンクを介して後衛キャリーにダメージを与えることができる。

    ヌヌ&ウィルンプ
    タンクAOEキャラ。そのため前衛ど真ん中に置こう。ビジョナリーを出ている状況でタンクさせることが前提のためスキルのマナが重たい。シナジーがかなり優秀のため最初から最後まで使える有能コマ。しかしどこにビジョナリー要素があるのであろう…

    ブリッツクランク
    スキルや性能は強い。スキル発動効果にある与えるダメージを10%低下させることがメレーキャラにだいぶ有効的である。ただオートマタやドミネーターを出すのが難しいためこのキャラをタンクとして運用するのは難しい。

    レニー
    スキルのCC時間、回復量、ダメージが優秀すぎる。後衛メレーキャラが狙っているタンクの前に立たせCCを食らっている間に落とすような配置にしよう。そのため大体前衛の端に起きがち。しかしスキルの叩きつけるダメージがAOEのため真ん中に置く時もある。

    ロリス
    隣接している味方のダメージを吸収してくれるため真ん中に置こう。またスキルを発動する時に隣接していればよいので最初から隣接させなくても良い。しかし時々相手の後衛キャリーの眼の前に謎前ブリンクをするときがある。なんなんだあれ??





1コス構成

ファミリーリロール(11/26時点)

レベ5盤面

・概要
競合がいない、リロールオーグや金銭オーグを取ったときにプレイする。
個人的にはオーグでファミリー紋章をとる必要は無いと思われる。たしかに紋章が2つあればほぼ1位だが紋章1つのためにオーグを使うまでの価値はないと思う。もちろんヘラが出そうなポータルやすでにヘラを持っている場合はファミリー5を狙いに行くべき。ちなみにファミリー5の報酬では「ヘラ」、「30G」、「盗賊のグローブ(完成品アイテム?)」がもらえた。
集めるコマは
ヴァイオレット>ドレイブン>ダリウス>パウダー
正直パウダーは何もしないので☆2でストップさせる。ヴァンダーを☆3にするかは集まり次第と所持金次第であるが、さっさとレベル8に行きピットファイター6を出したほうが強いと思う。

・2ステ
1コストリロールするときは2ステは負け進行を徹底する。ただコマはちゃんと集め、配置によって負けることを意識する。ただドレイブン、ダリウス、ヴァイオレットは1コス最強なので重なっていたりアイテム状況が良いのであれば勝ち進行を狙ってみても良い。
寿司では今すぐ作れる素材ではなく、今後必要になる素材を積極的に狙う。BFソードやリカーブボウがかなり必要なので余っていても取っていいレベル。

・3ステ
3-1の4レベで50G以上あるのであれば1コスたちを重ねるためにある程度リロールする。3-2のオーグで一応ファミリー紋章のケアをするためにファミリーを発動させておく。
アイテムをしっかり持ったヴァイオレットとドレイブンが重なっていれば3ステは結構余裕で勝てる。ここからはスローリロールを心がける。あと2枚とか1枚まで来たら金を使ってしっかりと☆3をつくる。ここで日和って中途半端にお金を残そうとしないこと。金を使うときはしっかり使おう。これで来なかったら運が悪かったとブチギレよう。

・4ステ
ここまでにヴァイオレット☆3は作りたいが、作れなかった場合アノマリーのために最低でも40G以上残してリロールする。目的のアノマリーを引くのに40Gぐらいかかるイメージである。
ヴァイオレットが☆3で他のコマが重なっているや☆3が遠い場合レベル6に上げても良い。この構成はレベル6でトリスをいれるのが結構ミソである。トリスの効果は「味方のスターレベルに応じてそのキャラのASを上げる」ためヴァイオレットやドレイブンのASがかなり上がる。
4ステはとにかくお金を維持することを心がける。
 
・5ステ
レベル7にあげてもいいがこの構成レベル7ですることがないので利子を割るようであればあげない。もしレベル7に上げた場合できればGP、いなければアーゴットを追加する。
レベル8にあげてピットファイター4を出す。レベル8段階でピットファイター6が出るようであればトリスターナを抜いてピット6を出す。逆に出ないようであればトリスターナはずっと入れっぱなしで良い。
 
・6ステ
レベル9にあげれるようであれば上げてピットファイター6とトリスターナで盤面完成である。正直ここまでこればだいたい1位か2位なのであとは配置を考える。
 
・アイテム
とにかくヴァイオレットのアイテムを優先。特に巨人が優先。ハンジャは血剣の代わりになるため選択肢として大いにあり。卓の構成でCCが多い場合サッシュを選択する。ナイトエッジは血剣と巨人の素材を使ってしまうためあまり作りたくない。
ドレイブンはかなりキャリー力があるためアイテムをもたせる価値がある。ただドレイブンにIEは不要。リカーブボウ系アイテムをもたせる。
ヴァンダーは秘伝技要員なので阻害や分解をもたせる。間違ってもヴァイオレットの素材をヴァンダーに使ってはいけない。
余ったアイテムはダリウスに持たせ後にくるピットファイターに載せ替える。

4コス構成











これより下は自分のお気持ちが書いてあります。
見ても心地が良いものでは無いですので見ることは推奨しません。















お気持ち
黒薔薇以外の4コス構成はヘラと5コスがいないと構成になってない。ギリセンチネルハイマーはやれるがハイマーが重ならないしまず来ない時があるから構成として破綻する。まず4コス以上のADコマが弱すぎる。ギリジンクス。ただでさえAD進行がしんどいのに行き着く先が雑魚コマなの誰がやるん???
てかレベル9の5コス排出率どうにかしてくれ、12%にしろ。反逆者も執行官もジンクスやケイトリンが重なってBIS持ってようやくキャリーできるのに引け無さすぎでしょ。勝ち進行して4ステ必死に耐えてたっかい金払って9レベ行って合計30回位リロールしても重ならないとかざらにある。なんのために9レベル行くん??あと経験値についても腹立つわ。4コス構成するために8レベル行かないといけないのゴミでしょ。大体の場合3ステ後半で7レベルに行くけどどうせ何もせず4-2で8レベルにあげるんやろ?金かかりすぎ。ただでさえ4コスのプール少なくて競合が3人いたら重なるわけないのにたまたま重ねたやつが勝ち〜みたいな試合多すぎて運ゲーがすぎることが多い。理想を言えば7レベである程度リロールして4コスの集まりや3コスの集まりを見てそのまま7レベか8レベ行くかみたいな柔軟的なプレイしたいのに脳死で8レベ行く時間が無駄すぎる。挙句の果て時は少ない金で引けるわけない5コスや重なるわけない4コスを血眼になって探すゲームなって飽き飽きする。
あとヒーローオーグどうなってるん?弱すぎるでしょ。オーグメントとしての選択肢に入ってくるだけで枠1個取られてきつくなる。しかも最初から星2が貰えへんせいで集まらんし、完成するころにはパワーが足りないせいで余裕で負ける。てかmortがオーグメントの統計消したのヒーローオーグの調整がめんどくさいからやろ。
リロール構成もゴミすぎる。同コスト帯のリロール構成がないせいで集まりにくいし、競合するしで環境的にできない。せめて2コスのAPリロール構成を増やせ。今のコマの性能じゃ無理や。ギリアカリか?無理やろ。2コスリロのくせに4コスのアンベッサを盤面に入れないと完成しないなんて話にならん。てかジグスは何してる??アイツシナジーがカス過ぎやしダメージの出方がゴミすぎる。あとはナミか…あいつもダメージの出方弱すぎるし使者4出してようやく完成やけどガレン星2かスウェイン星3できないとタンクできないしまずダメージレースに負ける。
久しぶりにスウェインっていうコマを着目したから思い出したけど、フォームスワッパーってなんやねん。アイツらが前衛後衛って柔軟に置き換えてキャリーしてるところ見たことないぞ。スウェインとエリスは前衛やし、GPとジェイスは後衛。なんならジェイスはヘクステックフォージが本体や。なんならS12のジェイスの方がフォームスワッパーっぽいわ。


いいなと思ったら応援しよう!