今から遅くはない!軍用地主になった方が良い理由とは?
こんばんわ。
軍用地投資の仲里です。
【しらべてみたら】公務員&政治家の年金は、いくらなのか気になりますよね!
私の80代の父も公務員だったので、毎月の年金は20万円以上貰っていました。
以下の記事によるとの通り、父の世代は、納める年金保険料より、貰える年金が多いので、いわゆる「払い得世代」と言われています。
しかし、我々現役世代は、その逆で「払い損世代」となるわけです。
なので、政府は、その目くらましのつもりなのでしょうか、iDeCoやNISAを推進しているわけです。当然、公的年金と違って、iDeCoなどは、自己責任です。
55歳以下は年金の「払い損世代」で60歳以上は「払い得世代」⁉なぜ年金の世代間格差があるのか
公務員は、手厚い年金と退職金があり、しかも、原則65歳まで雇用が継続されます。
一般庶民には夢のような老後生活が待っています。
とはいえ、我々一般庶民は、これから「公務員」に転職することは、年齢的に厳しい。ていうか、無理です!!
議員になれるかもしれませんが、2011年6月1日で年金制度は廃止となりました。
既に退職した議員には高額所得者については減額する措置を取りながら引き続き年金を支給。 現職議員には掛け金の80%を一時金として支払い、現職でも在職12年以上で年金受給資格がある場合は引き続き掛け金を払って退職後に年金を受け取ることもできるそうです。
地方では、議員しながら兼職が可能なので、議員になるにも手かもしれませんが、ハードルが高そうですね。
とはいえ、私は、安定した公務員を辞めたので、毎年、小さな「公務員」という軍用地を買っています。
公務員=軍用地
公務員の給料は、年功序列。軍用地料は、毎年複利で増える。
公務員は、銀行の融資が甘い。軍用地の担保評価は高い。
公務員の福利厚生は手厚い。軍用地主は、土地連共済会融資を利用できる。
そうです。公務員は、軍用地主みたいなものなんです。
つまり、公務員になれないが、絶対、軍用地主にはなれます。
我々の親世代は、口を酸っぱくして言いました。
「勉強して、公務員になりなさい」
おそらく、私も子供には、同じことを言うでしょう(笑)
本当に、公務員=軍用地主がいいですよ~
今からでも遅くはありません。皆さんと一緒に学んでいきましょう。
軍用地オンラインセミナーのお知らせ
うちなーんちゅ限定
日時:2/23(金)13:30~14:30
うちなーんちゅにおススメの金融機関、融資戦略と物件の見極め方など、実践的なセミナーです。軍用地投資入門をお持ちの方限定です。
奮ってご参加ください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
出会いに感謝です!