
ぐん税ニュースレター vol.54 page04 -ここだけの話-
私は幼少期から高校生までピアノを習っていました。長く続けていたものの、受験を機に辞めてしまい、それ以来、実家に帰った際に気まぐれで好きな曲を弾く程度で、趣味として続けることはありませんでした。
しかし、娘が生まれてピアノを習い始めたことで、再び弾きたいという気持ちが芽生えました。そんな折、娘の発表会で親子連弾の機会をいただき、約20年ぶりに人前で演奏することになりました。曲自体は子ども向けのシンプルなものですが、目標を持って本格的に練習するのは久しぶりのことです。
普段は娘の練習を見ては「そこリズムが違うよ~」などと偉そうに指摘しているのに、いざ自分が弾いてみると、思ったようにリズムが取れず、つまずいてしまうことも多々ありました。さらに、練習に慣れてきた頃に包丁で指を切るというアクシデントが発生し、1カ月ほどまともに弾けない時期もありました。それでも、帰宅後に娘に付き合ってもらいながら練習を続け、ようやく形になり、あとは発表会に向けて弾き込むだけの状態になりました。
普段は娘が本番で緊張せず普段通りに弾けるよう祈る立場ですが、今回は自分自身も演奏するため、どれほど緊張するのかと今から不安でいっぱいです。ただ、せっかくいただいた機会なので、娘の足を引っ張らないようにしながら、楽しんで演奏できればと思っています。
また、ピアノにはあまり興味を示さないと思っていた下の息子も、姉の影響を受けて最近習い始めました。思った以上に頑張っている様子を見て、来年は息子とも連弾できるかもしれないと、密かに楽しみにしています。これを機に、私自身も子どもたちに負けないよう、たまにはピアノを弾いて楽しみたいなと思っています。
【今月のリポーター】
業務部 粟野
群馬県高崎市出身
趣味:買い物、ピアノ(予定)
ひとこと:整理整頓は苦手ですが、最近整理収納系の動画をよく見ています。「シンデレラフィット」を見るのが好きなのですが、実践はできていません…。 シンデレラフィットさせる為の採寸がまず面倒です。 今の家に引っ越して2年、見て見ぬふりをし続けている段ボールや床置きのものたちをどうにかするのが今年の目標の一つです!