見出し画像

UIの見えない部分を学ぶ シナリオ編

こんばんは。大谷郡司なり。
今日から第三章 UIの見えない部分を学んでいきます。


行動・シナリオの作成

ペルソナを動かす、シナリオを作る
・シナリオは、ペルソナが「何やったらゴールできるか」「どのように実行していくか」といったも目的達成までの道のりを具体的にするやつ
・ペルちゃんが目的を達成するまでの具体的な行動を理解できたらデザインを進めやすくなる
・これから作るサービスがユーザーにどのような価値を与えるのかを共有するのにも使える
・共通言語を持つのにも使える

シナリオの構造と書き方
・シナリオは自由な発想で書く
・どう実現するかは開発に移った段階で考える
・ユーザーが何をしたいと思ってるのか「価値シナリオ」、価値と関連のあるシーンと具体的な「行動ストーリー」、それをアプリ上での実際の操作に落とし込む「操作シナリオ」に分けて書く
価値シナリオ
・ぺるちゃんの欲求に対する価値がどんなシーンに関連があるかを書く
・ユーザーの欲求、特徴、やりたいこと、価値と関連のあるシーン
・欲求=どんな時も気分に合わせた音楽を楽しみたい
・特徴=音楽が好き、いつも音楽を聞いている
・やりたいこと=気分で曲を選んだらその気分や好みにあった音楽が再生される
・やりたいことと関連のあるシーン=朝起きた時、気分で最初に思いついた曲を再生する
行動シナリオ
・どんな行動をすると目的を達成できるのかをストーリーにする
・ぺるちゃんの1日の行動ストーリーを書く
・目的を達成するために発生するタスクも書く
操作シナリオ
・目的達成のためにどんな風に操作するのか、優先度の高いタスクごとに書く

シナリオまとめ
・ペルソナ書いて終わりじゃなく、実装方法や見た目のイメージ優先させるんじゃなくぺるちゃんが目的を達成する様子を想像しやすくなるように書くのがポイント
・シナリオはあくまでぺるちゃんの認知や行動を具体化したもの
・多くのユーザーが持っている目的を達成するための作用や性質を明らかにしていく
・それがアプリの機能要件やコンテンツ要件に繋がる


感想
あぁ難しくなってきたぁ😭
ペルソナって最適解がなんなのかわからんよな、多すぎて。
でも全て共通してユーザーの行動を洗い出して目的達成までの道のりを考えるためのものに使うって感じやからそこ達成できたらどんなシナリオでもいいよねって思う。

雑談コーナー
ちょっと恥ずかしいんであんま言いたくないんすけど、今日仕事終わり勉強するためにコメダ寄ったんすよ。書いてる今もコメダやねんけど、

んでさ、コメダってコーヒーの甘味を抜きかどうか選べるんよ。
だからな、俺「カンミ抜きで」って言ったんよ。
ほんなら定員さんが、「あ、あまみ抜きですね笑」て感じで軽く笑われてしまったのよ....あぁ...アホすぎてツレェ!!!







いいなと思ったら応援しよう!