見出し画像

【自己紹介】作文素人、大学生が書き散らしたい「共有」とその他|はじめてのnote


はじめまして。lim(リミット)と申します。
初めてのnote投稿ですので、私自身について少し書かせていただきます。
拙い文章ではありますが、読んでいただけると幸いです。

1:プロフィール

・年齢:19歳
・職業:大学生(化学系学科、1年生)
・性別:男性
・趣味:読書、運動、カフェ探索、筆記具収集

・物を書くことや文学的知識に関しては全くの素人。作文≒大学のレポートという思考回路をしている程には素人。
・大学生になってから、大学生になってから自転車の鍵を無くしては見つけ、無くしては見つけ…をかれこれ数十回やっている。

2:noteを始めた理由

・自分の「共有したい事」を書き散らす場が欲しかった

私はどこにでもいる、普遍的なただの大学生です。日々大学に行って授業を受け、放課後は、時にはバイトに行き、時には趣味に没頭し、時には献立を考えてスーパーに行く。そんなありふれた大学生の一人に過ぎません。

しかしそんな私でも、授業や趣味を通して何か新しい知見を得たり、様々な感情に心を動かされることがしばしばあります。そのとき私はいつも、高校、大学の友人たちしか知らないX(Twitter)のアカウントで、その知見や感情を共有するべく、長々とした文章を連ねては投稿をしていました。

ですが次第に、「自分のありのままの考えを内輪でしか共有しない」ことに違和と物足りなさを感じました。自分の共有や文章に対して、多様な人たちからの意見や共感を得てみたいと考えるようになりました。

そこで、自分の「共有」を様々な人に見てもらえる可能性を秘めた、このnoteという媒体で文章を書いてみようと思いました。

・読書のアウトプットの場にしたい

本好きな私の母親の影響もあり、絵本からミステリ小説まで、様々な本を読んできました。

絵本から小説まで、読んだ冊数は計り知れませんが、ここ数年、私は読んだ本に対するアウトプット、言い換えるなら「読書感想文」、をまともにやっていないし、何なら読んだ本でも内容がうろ覚えだなと感じていました。


今まではそれで良かったかもしれませんが、大学生になった今、読書法をブラッシュアップして、これから待ち構える社会に立ち向かえる力を養わなければいけない、、と感じました。
「ただ読む」だけでなく、その読書で何を学び何を感じたか、得た事を実際に生かすにはどうするか、そこまで考える読書。
「娯楽」にとどまらない「学び」のための読書。
そんな読書をするためには、インプットした内容をアウトプットし、自分の中で思考を整理するのが効果的だろうと思うのです。

そのアウトプットを何処にしよう、と考えた結果、note上で投稿してみようという結論に至りました。これも理由の1つです。

・過去の挫折を活かせないだろうか

「過去」といっても、ほんの2~3年前の高校時代のことです。

中学時代、私は勉強に関しては生真面目な方であり、定期テストはいつも同学年上位の点を取っていました。そんな経緯で、高校受験は県内トップ校に出願し、合格しました。

ですが、その高校での3年間は、今後の人生にも大きく関わってくる様な、大きな大きな挫折そのものでした。ここでは詳しく書きませんが、いわゆる「進学校のビリ」のポジションでした。
今でこそ笑い話ですが、当時は不眠症、ストレスから来るメンタル悪化の悪循環をたどっていました。

今、現在進行形で当時の自分の様な状況に陥っている人や、その親御さんは必ずどこかに居ると思います。
自分が経験したからこそ、その辛さが痛い程分かります。だからこそ、そんな人たちを1人でも多く減らしたい。

こんな理由から、ここでは過去の自分と同じような挫折を感じている人に向けたアドバイスやエールを送る文章を書けたらと思っています。

3:今後の展望

主に
・学んだ、感じた事、趣味の「共有」
・読んだ本のアウトプット
の2つについて書き散らしたいと考えています。

また、時々
・挫折とその立ち直り方
のような上記以外のトピックについても書きたいと思っています。

学生生活やバイトの傍らで書く都合上、更新頻度はまちまちだと思います。
ですが、暇のある限りは細々と書き散らし続けていこうと考えてます。

拙い文章でしたが、ここまで読んで頂きありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!