
【Netflixで英語を学ぶ】Atypical(邦題:ユニークライフ)Season 4-2
①I don't have great peripheral vision in my potato. (ポテトを着ていると視界が悪い)
peripheral:周囲の、周辺的な
peripheral vision:周辺視野
②I grabbed the half and half without looking.(見ないでコーヒーミルクを掴んだの)
half and halfとは、クリームに同量のミルクを加えたもので、コーヒーに入れたり、シリアルにかけたりするもの。half and halfが何かを知らないと、理解できない会話文。
③I'm a klutz. (不器用なの)
klutz:不器用な人 ( a clumsy person)
klutzは初めて聞いた単語でした。
④I'm so sore.(筋肉痛だわ)
soreの使い方は要注意!
日常会話では運動した後の筋肉痛を表す時に使われます。例えば、ハーフマラソンを走った次の日に「筋肉痛です」と言いたい場合は “I’m sore” と表します。(Hapa英会話のサイトから引用)
例:I'm sore from snowboarding yesyerday.
I'm pretty sore today. / My legs are sore.
⑤This is gonna sound corny. (陳腐な話だけど)
cornyは、「陳腐な、ベタな」を表す表現でネイティブによく使われる表現だそうです。映画の感想などでも使えそう。
例:I watched "Love Hard" on Netflix yesterday. It was a corny rom-com, but still fun to watch.
⑥I got a better sense of what's important. (何が大切か、よく理解できた)
get a better sense of 〜:〜をよく把握、理解する
例:As you get older, you get a better sense of yourself.(年を取れば取るほど、自分のことがよく分かるようになる)
⑦I never thought I would get this far.(ここまでこれるとは思っていなかった)
サムは自分がcollegeに入れるとは思っていなかったことから出たセリフ。言えそうで中々出てこなそうなフレーズなのでメモ。
⑧We're really hitting our stride lately. (最近私達調子がいい)
hit one's stride:本調子になる、本領を発揮する
例:Both team seem to have hit their stride in the second half.
⑨You have what it takes. (素質がある)
have what it takes:必要な素質を持っている
You have waht it takes. で決り文句として覚えておく。You don't have what it takes.も使われる。I'll do whatever it takes.(必要なことはすべてやります)も決まり文句としてチェック。
⑩Looks like I finally found someone as nitpicky as I am.(私と同じぐらい細かいわね)
nitpicky:細かい人
nitpicking:あら探し
例:He is a genius at nitpicking. 彼はあら探しの天才だ。
(It) looks like〜や(It) seems like〜が、かなり頻繁に会話で使われているということが最近分かった。
また、比較級の文法事項に習う”as〜as” もAtypicalの他エピソードでも出てきた。基本的な文法ってやはり大切だな。
例:He's just not as cool and laid-back as I am.