一つの文化!?
みんなでカフェに行くので、 12:30にお昼を食べて集合。
こんな予定が入った時、皆さんはどうしますか?
私は朝ごはんを食べない習慣があるので、
ギリギリまで寝て、果物とか軽く何か食べて
12:30に間に合うように行きます。
日によっては、何も食べずに行くこともあるけど
カフェに行くから、そこで何か食べればいいやって思うから、ひとまず12:30に間に合うように行きます。
朝ちゃんと起きる人は、朝ごはんも昼ごはんも食べて、
12:30に間に合うように行くかもしれません。
まぁ、ひとまず12:30には間に合うように行く人がほとんどではないでしょうか...?
.
今日、そんな予定で準備をしていたら...
待ち合わせ10分前に、
「今から昼ご飯を食べに行くので、待っていてください」
と言われました。
私の感覚からすると...
「えっ!?今から!?人を待たせてまで、わざわざ食べに行くの!?」
と思います。
皆さんはどうですか?
もし何も思わない方は、タイで十分生きていけます!笑
.
学生の頃、私は遅刻魔で、(今も多少は遅刻するけど...)
待ち合わせ時間に起きるとかいった奇行をしてました。
そこから準備して、待ち合わせ場所に行くので、1時間くらいは遅れるわけですよ...
そうするとまぁ、大抵の人は怒ります。
当たり前ですけど(笑)
遅れることは待たせている人の時間を奪っている、と
そりゃそうだなと反省したものです。
学生の時、“5分前の精神” といって
どこに行くにも5分前には着いているように
と言われました。
鬼畜な遅刻魔の私も
さすがに試験や面接やバイトなどは
時間通りに行ってましたが...
.
話は逸れましたが、
そんな風に “遅刻は罪” と言わんばかりの環境で育ったので、
待ち合わせ10分前に
「今からご飯を食べに行くので待っていてください」
と言われたのは衝撃的なんです。
ひとまず会って、カフェ行ってから食べればよくない!?
と...
.
でも、まぁ待たなければ仕方ないので、
まさに今待っているんですけど笑
そんな時、皆さんはこの時間をどう過ごしますか?
昔の私だったら、
(待たせることが多い私でも何回かは待ったこともありますよ笑)
前に言われた
“遅れることは待たせている人の時間を奪っている”
というのにとらわれ、怒っていたかもしれません。
しかも、事故とか仕方ない理由ではなく
明らかに故意でやっていることですしね笑
.
“ぽっかり空いた時間は、ボーナスタイム”
遅刻した相手に奪われた時間ではなく、
自分で自由に使える時間だと思うんです。
ここで、いかに自分主体に考えられるかがイライラしないポイントだなーって思います。
人にイライラしている時って、だいたいは自分の思い通りに相手が動いてくれない時だと思うんですよね。
確かに、相手が遅れてくるから、待たされている私
かもしれない
でも、それを待つかどうかは自分で決めていい。
待つと決めても、待ち合わせの時間までは自分の時間。
(正確には、一緒に過ごす時間も自分の自分だけど...)
せっかくもらったボーナスタイム。
イライラ相手を待つのではなく、自分の好きなことに使おうよ!
おかげで、今もこうやってブログが一本書けちゃった(笑)
あと、時間通りに行くって、
当たり前のことではなく、とってもえらいことなんだなって、気づいた。
いつも時間通りに行って、えらいね!
自分を褒めてあげよう。
そして、時間通りに行くために、ご飯我慢したり、本当は出かける前にやりたいことあったのにやらずに我慢したり...気がつかないところで、当たり前に我慢してたんだなって気づいた。
だからといって、人を待たせてまでやりなよって推奨しませんが...笑
自分の当たり前が当たり前じゃないって気づいたのは、
異文化理解だなぁーって思いました。
基本的に私の考える異文化は
人が2人いれば、例え同じ日本人(育った国が一緒)でも、
育った環境が違えば異文化って思ってるんだけど、
国の風習や文化が育つ環境にも影響するから、
やっぱり国という単位でも変わってはくるんだろうなと思う。
だって、〇〇人が...とか言うけど、
結局人じゃん!?って思うしね。
.
とか、書いてるうちに来たので、
いってきまーす!笑
・・・今この瞬間の自分の思いを大切にする・・・
「感じたままに生きる生き方」エモーショナル・ライフ
ライフパフォーマー GuMI
❤︎・❤︎・❤︎・❤︎・❤︎・❤︎・❤︎・❤︎・❤︎・❤︎・❤︎・❤︎・❤︎
このブログを読まれた方には
「無条件の愛と祝福」のエネルギーが
流れる設定になっています。
「そのエネルギーを受け取る」と
心の中で思っていただくだけでokです。