
失敗を怖がらない。バカね、全く逆よ。
失敗を怖がらない。バカね、全く逆よ。
怖がらなきゃいけないに決まってるじゃない。
そうしないからいつも同じ失敗を繰り返すのよ。
本田宗一郎も真っ青の失敗を恐れよっていうミイ姐さんスタイル
そうね恐怖は生きてく上で欠落してはいけない感情だもんね
人は学ぶ生き物なので同じ過ちを繰り返さないようになってる
でも人は忘却する生き物でもあるので偶に過ちを繰り返す
なので怖いという感情が必要になってくるんだよね
だから無闇に絶叫マシーンやバンジージャンプとかスカイダイビングで
危機回避センサーを狂わせてしまうといざという時に
使い物にならなくなる
かといってビビッてばかりだと何もできなくなるから
適度に恐怖を飼いならす必要がある
恐怖を飼いならすには
肉体を鍛えることでもないし攻撃的になる事でもない
大事なのは恐怖に気が付くこと
あぁ自分は怖がっているんだなってことを自覚する
それで何に対して恐怖しているかを具体的に捉える必要がある
漠然と捉えていたらよくわからないが、ただただ怖いというだけでは
対処のしようがないので、出来るだけ詳細に自覚する
次に恐怖の方向を変えること
Aであるから怖いということが分かっているならば
Aでなければ怖くないという書き換えができるし
ならBであれば少し怖い、Cであれば平気と考えていって
AとBとCの関連を考える
事象Aはどのような場合起こり得るのか
事象Bまたは事象Cへ変更は可能なのか
そもそも起こり得る確率はどのくらいなのかと考えていって
結論事象AはXという要因が起因して起こるという事が分かれば
要因Xを起こさないようにするというように
恐怖の方向を変えてすり替えてしまえばいい
これ全部が全部に当て嵌まらないけど
まぁ使える所では使えたりするので
恐怖で取り乱して失態を晒す前に一回試してみてもいいかもしれない
んで駄目だったら思いっきり取り乱せばいい
たぶんそんなものだ
っていうかここまで書いといてなんだけど
他者の云ったことに関心しちゃって
なるほどーって言ってたら馬鹿をみるだけだよ
役に立ちそうなライフハックやビジネスマインドは
「役に立ちそう」なところが良いのであって
役に立つとは言っていなくて、むしろ
「役に立っている気分」にさせてくれる
ありがたや、ありがたや
そういう
賢くいるつもりで
なんでもかんでも鵜呑みにしちゃうものって
怖いよね
了
いいなと思ったら応援しよう!
