心がどっか行ったのでEテレみてみる


17時、教育テレビをつけておじゃる丸を聞き流しながら、
ぼーっとネットサーフィンして、17:10のはなかっぱを待った。
 オープニングとかエンディング、たまーに変わる。何気にもう15年近いご長寿番組で、大人になってテレビ見なくなってもたまにEテレをつけるとはなかっぱを覗いてるんだけど、ところが数年経っても曲が全然変わらなくなっていたところ。がりぞーがいつも歯を磨いていたエンディングも、それが今日見たら、変わっていた。

私ははなかっぱを世界で1番愛した人間だという自信がありますの
ぜんまい侍がはなかっぱに変わった頃ちょうど小学生なわけですが 昔は月曜から土曜までやっていて、朝に見て夕方も見て。同じ話が1日2回。次第に録画を始めてはなかっぱばっか見ている。セリフをシンクロできるまでに覚える。最初の一言でタイトルが当てられる。第何話か当てられる。何年に初回放送か当てられる。意味もないけどはなかっぱのWikipediaいっつも調べてる。
そのまま高学年になるとはなかっぱを見てる人は少なくなり、まあまあ見てるよという男の子から「〇〇(名前)かっぱ」ってよばれていた私と、その子ではなかっぱの話をするんだけど、あるとき他の女の子が、男の子に「はなかっぱは、赤ちゃんが見るものなんだよぉ〜」っていっているのを見てはなかっぱの話、出来なくなりました。
それでも私は、見てたよ。6年間お世話になりました。

「あ、カッパ始まる)

あの時と始まる時間が変わったのは知っていて、何回か観ようとして振られたことがあったから。17:10、
iPadとテレビを薄目で往復しながらはなかっぱを観ているつもりになろうと多少努力する。はなかっぱも面白く見れない人間にならないように。
がりぞー、相変わらずいい子だ。私は今横になってます。この放送が終わったら、私はおっとっとみたいに乾いた殻に戻る。シャカシャカされたら死んじゃうよ。
だけど今も変わらないのは、10分間を測るとき、私ははなかっぱを思い出すこと。あぁ、あのくらいか。10分は短くも長くもないと思ってる。
はなかっぱのオープニングからエンディングまでの、楽しい10分間。





いいなと思ったら応援しよう!