見出し画像

霊峰白山を楽しむ1泊2日山行(前編)

 2024年の能登半島は年越しから大地震に見舞われ、夏には集中豪雨による水害と大変な災害に見舞われました。亡くなられた方、被災された方には心からお悔やみ申し上げます。
 石川県は直接的にあれこれ支援するには遠く離れているので、趣味の登山で少しでも経済活動の一助になればと、石川県の山に登りに行こうと思っていました。
 天候の関係でのびのびになってしまいましたが登山バス運行の最終週となった10月の三連休、石川県の日本百名山、霊峰白山へ訪れました。
 結局雨に降られてしまったものの、非常に良い山行でしたのでご紹介いたします。


関連投稿

時期

 2024年10月

アクセス

 東京から新幹線で金沢へ約3時間
 金沢駅西口7番バス乗り場から白山登山バスで市ノ瀬バス停まで約2時間15分(※注1)
 市ノ瀬バス停からシャトルバスで別当出合まで約20分(※注2)

 ※注1)朝6時15分のバスしかないので金沢駅前泊必須です。「道の駅しろやま」でトイレ休憩があります。
 ※注2)マイクロバスでのピストンで20分間隔、最終乗車は16時半。

紹介ルート

総距離:27.6km 登り:2,264m 下り:2,694m
1日目 距離:13.8km 登り:1,636m 下り:804m
 別当出合~中飯場~甚之助避難小屋~南竜山荘~トンビ岩コース~白山室堂ビジターセンター~御前峰~白山室堂ビジターセンター~展望歩道~南竜ヶ馬場野営場


別当出合バス停まで

 東京駅から金沢駅までは新幹線で一気に行けるようになったかなり便利でした(今頃、笑)。
 週末の終業後に移動して金沢で前泊。金沢駅前のAB-HOTELは快適でしたが滞在時間が短く、朝食付きなのに食べられなかったのは残念。
 5時半にチェックアウトしてバス停に向かうと既に列ができていました。時刻表には6時発のバスも書いてありますが、季節運行なのか?それほど混んでいないからなのか?6時15分発しか運行していない様でした。バスは増発+1の計2台。全員座れます。
 なお、朝の金沢駅ではセブンイレブンやローソンの他、おにぎり屋さんが朝から開いている様です。
 金沢駅を出発後50分ほどで「道の駅しろやま」に到着。トイレ休憩があります。道の駅は開いてないので自販機で飲料くらいしか買い物はできません。
 市ノ瀬バス停に着くと、まずはシャトルバス券(片道800円)を購入します。シャトルバスは20分間隔で出るので急いで乗るか、後から乗るかはお好みで。ちなみに市ノ瀬バス停ではビジターセンターの中と、休憩所の向こうに屋外公衆トイレがありますが、あとビジターセンター前の永井旅館の所に自動販売機が1台あるだけで特に買い物はできません。ちなみに駐車場は8時半時点で既にほぼぼぼ車で埋まっていて、残り僅かといった感じでした。

市ノ瀬ビジターセンター

 ここから別当出合までは車で来た人も含めてシャトルバスで登っていきます。一応後部にザックを預けられますが、全員預けるほどのスペースは無いのでザックが小さい方は手持ちで乗車しましょう。補助席まで全部座って登っていきます。

別当出合までいくシャトルバス

 別当出合までは標高300m程上がり、距離もあるので歩いて登るのは大変そうです。別当出合から登るのであれば素直にシャトルバスに乗った方が良いでしょう。
 別当出合には水場(蛇口付)があり、トイレもあり、自動販売機も数台並んでいます。トイレが大丈夫でしたら早めのバスで上がってきて、こちらで色々準備した方が良いかもしれません。

別当出合登山口

別当出合~中飯場

 別当出合で準備を整えたら鳥居をくぐって登山開始です。
 植生保護のための泥落としマットが敷かれているので、しっかり下界の穢れ(靴裏の土)を落として進みましょう。
 先ずは立派な吊り橋を渡ります。10月も中旬に入ろうというこの時期は本来、白山での紅葉が素晴らしい季節であるはずですが吊り橋から見える景色には紅葉の気配がありません。今年は異常気象で猛暑日が9月まで続いていたので紅葉も遅れているのかもしれません。
 吊り橋を渡った後は土と石の普通の登山道を登っていきます。ところどころ急な場所もありますが、全体的にはよく整備されたマイルドな道でした。
 1時間もかからずに中飯場(なかはんば)に到着します。ここにも水場とトイレがあり、ベンチもあって広い休憩スペースになっているので、最初の休憩をとる人であふれていました。
 わたしは未だ休憩するって程は疲れてはいないので先に進みます。

中飯場はトイレ・水場あり

中飯場~甚之助避難小屋

 中飯場から綺麗な石段を登っていきます。ある程度登ると谷間の木々が開けていて綺麗な青空が見えました。今日は良い天気の様です。
 少し登ると谷の向こう側に不動滝が見えました。下の方が人工物であふれているのでちょっともったいないですが、滝自体はなかなか立派なものでした。

不動滝

 再びマイルドな登山道をゆっくりと登っていくと、次のチェックポイントは「別当覗」と呼ばれる場所です。正面に観光新道の稜線が見えて良い景色です。因みに私が訪れたときは観光新道は工事中で歩けませんでした。「覗」なのでおそらく本来は谷を見下ろす場所なのだと思いますが、谷の方を見下ろすと草木が多く下の方まではあまり見えなかったのでちょっと残念です。
 次のチェックポイントは「手取層群のれき岩」です。ここでちょっと休憩していきます。セブンイレブンで買ってきたとろろ昆布おにぎりを食べてみたら関東で売っているものとは別モノでとても美味しかった。とろろ昆布の一本一本が太くしっかりしています。中には梅が入っていて登山中の補給にも最適です。
 さて、この先あたりから森林限界を超えたのでしょうか?木々が無くなり山側の景色が開け、白山室堂平の方がよく見えるようになりました。開けてから程なく高飯場(たかはんば)に到着します。高飯場にはベンチもあり、展望くつろぎスペースになっていますが、このすぐ先に甚之助避難小屋があるので、ここで休憩する人はそれほどいませんでした。

高飯場からの景色

 甚之助避難小屋は小屋というには大きく、山荘の趣すらあります。トイレだけでなく蛇口付の水場まであって至れり尽くせりの場所でした。ただ、そのせいか人も多く、小屋前のベンチではくつろいだ様子が見られて席が空きそうな雰囲気は感じられませんでした。ここで休憩をと思っていましたが。諦めて金沢のお菓子「ふくさ」を立ったまま補給したら、テントを張りに先へと進みます。

甚之助避難小屋は小屋というより大屋

甚之助避難小屋~南竜山荘(南竜ヶ馬場野営場)

 甚之助避難小屋を後にすると、直ぐ上に広々としたベンチがありました。休憩場なのに蛇口付の水場まであってとても良い場所でした。ここで休憩しようか悩みましたが、避難小屋で休憩を諦めてすでに気持ちを切り替えてしまっていたので、ここはスルーしてそのまま先へと登っていきます。ちなみにここにも靴底の泥落としマットがあります。
 甚之助避難小屋は標高1,900m程で、南竜道分岐が2,100mくらいになります。この標高差200mほどは割と急登でした。多くの登山者は日帰り行程らしく白山室堂への道を登っていきますが、私は先ずはテントを張りに行きたいので南竜山荘へと向かいます。
 南竜山荘までのルートは時々登ったり下ったりするものの、ほぼフラットでした。おかげで南竜山荘までは距離のわりに非常に近く感じました。
 エコーラインの分岐を過ぎ沢を渡ったら、南竜山荘周辺は綺麗な木道が整備されていました。とても歩き易いです。

南竜山荘は一番左・テント無人受付は一番右

 3つくらいある建物の一番上が宿泊施設の南竜山荘の様です。テント泊の受付は一番下の建物と案内があるのでザックを降ろして中に入っていきます。中には炊事場や休憩スペースなどがあるものの、山荘の方はいませんでした。壁面の案内を見るとテント泊については無人受付らしく、受付票に書いて料金と一緒に封筒に入れて鍵付きボックスに投函する様です。ちなみにここのテント泊料金は800円/張ですが、小銭を崩すのが面倒なのでトイレ協力金を含め1,000円を入れて投函します。
 では、テントを張りに行きましょう。南竜ヶ馬場野営場は山荘から少し離れています。未だ12時頃ですが既に何張りもテントが張られており、よさげな場所は概ね埋まっていました。登山道沿いは朝晩煩いと思うので、ロッジ側のスペースにテントを張りました。なかなか良いロケーションで満足です。

南竜が馬場近くのチングルマがかわいい

南竜山荘(南竜ヶ馬場野営場)~白山室堂ビジターセンター

 さて、とりあえず寝る場所が確保できたので行動食と雨具、ヘッドライトなど最小限だけ持って白山の御前峰を目指します。
 ちなみに今更ですが、霊峰白山は白山連峰であって、関東だと赤城山等と同じ様に複数の山頂をもつ山塊全体が白山となっています。最高峰は剣ヶ峰ですが活火山であることから現在は入域禁止です。これに次ぐ御前峰(剣ヶ峰の手前の山頂)を以て白山登頂とします。
 先ずは給水ですが、ぱっと見テント場には水場が見えません。YAMAPの地図の座標からすると炊事棟の中の様です。扉が閉まっていたので開くのか心配でしたが、1箇所だけちゃんと開きました。中には立派な蛇口が並んでいて、生水飲用可と書いてあったのでこちらで給水していきます。
 ちなみにここの野営場のトイレは全部水洗で、トイレットペーパーも一緒に流せる西洋便座です。800円で素晴らしい設備。

水場は炊事棟の中

 御前峰までは複数のコースがありますが、とりあえずここから白山室堂まで最短路で行ける「トンビ岩コース」で登ることにします。
 南竜山荘脇を通って登っていきます。道はよく整備されていて、少し登ると岩の階段が続く道になりぐいぐい高度を上げていきます。振り返ると野営場にカラフルなテントが並んでいる良い景色が見えますが、どうにも空の雲が増えたようで心配です。今日は晴天が続く予報だったはずですが、果たして大丈夫でしょうか?
 暫く登っていくと大きな岩を巻くので「ここがトンビ岩?」と思いますがどうやら最初の大きな岩は違う様です。もう少し登っていくとコースの正面にトンビ岩の案内碑が建っていました。左手にある尖った岩がトンビ岩の様です。ここは先端に立って写真を撮る方が多い映えスポットですが、空が白くなってしまいイマイチ映えそうも無いので先に進みます。

尖ったトンビ岩

 トンビ岩からは非常になだらかな道です。もう白山室堂平の中に入っているのでしょう。本当は正面に御前峰が見えるようですが、残念ながら雲に隠れてしまっていました。
 白山室堂ビジターセンターは丘に隠れていて直前に来るまで見えませんでした。平屋?の様ですがとても広い建物で、こんな高い場所にあるにもかかわらず蛇口付の水場が設置されていました。さすがは霊峰白山。高所であっても水が豊富な様です。
 建物周りの低木はナナカマドの様でしたが、既に真っ赤な実を残すのみとなり、葉は枯れ落ちていました。今年はあまり紅葉を観れる時間が無く、枯れてしまったようで残念です。

白山室堂ビジターセンターも大きな建物

白山室堂ビジターセンター~御前峰

 ビジターセンターの目の前には大きな鳥居が建ち、白山奧宮祈祷殿があります。社殿は閉じられていましたが、お参りして室堂平の向こうにそびえる御前峰に向けて登っていきます。道は登山道というより石段の参道で、よく整備されています。

白山奧宮祈祷所の右側から登ります

 登り始めてすぐ、石段に水玉模様が浮かびます。雨です。とはいえ空にはまだ青い部分が残っており、そこまでひどくはならないと信じます。気を落とさず登っていきます。
 「青石」「高天ヶ原」などの見どころを通過して登っていくと、周囲はどんどん白くなってしまいました。やはり山の天気は分かりづらい。そして御前峰頂上直前まで登った時、ついに本格的な雨粒が落ちてきました。良いタイミングで雨具上下に身を包んだので無事ぬれずに済みましたが、もうガッカリ意気消沈です。
 そのまま登ると山頂手前には御前峰の奧宮が建っています。能登半島復興祈願できたものの、この天気で頭に思い浮かんだのは「空が晴れますように!」でした。天気予報も天気図もチェックしていましたが、やはり山の天気は難しいです。恐らく気温が予報より高かったのが原因でしょう。

奧宮真っ白

 お参りを済ませたら御前峰山頂へ。無事登頂!ですが周囲も下界も天頂も全て真っ白です。なんともイマイチな登頂となってしまいました。

せっかくの登頂も真っ白

御前峰~白山室堂ビジターセンター

 晴れるまで待つかちょっと悩みましたが、テントに戻るのが遅れて暗くなると、気温も下がって雨に濡れた体が心配なので早々に下山する事に決めます。ビジターセンターまでは来た道を下っていきます。
 暫く歩いていると、前を行く人がツルツル滑って危なっかしい感じでした。私も気を付けなければと思いましたが、何故か私の靴のグリップはしっかりしていて全く滑りません。不思議に思って試しに前の人が足を置いた石段にわざと足をのせてみますが、私の靴では全く滑りませんでした。すれ違う時に少し話をしましたが、やはり履いているのは登山靴の様で、本人も何で滑るのか不思議がっている様でした。やはり登山靴は重要なアイテムなのでちゃんとしたものを買った方が良い様です。ちなみに私の靴はモンベルのアルパインクルーザー800です。サイズが無いのでこれにしていますが、出来たら他の靴も30cmを用意してほしいです。
 ビジターセンターの軒下で行動食を食べ、給水して雨は止むのを少し待ちましたが、未だ続く様なのであきらめて雨の中へと歩きだします。

雨が止みません

白山室堂ビジターセンター~展望歩道~南竜ヶ馬場野営場

 ここからの下山路は登りと違う展望歩道を使うことにします。靴のメンテナンスを怠っているせいか防水性が弱まっていたので既に靴の中は水浸しでぐちゃぐちゃ言っています。歩くたびにちょっと気持ち悪いです。
 展望歩道はその名の通りとても開けていて景色が良く、晴れていたら素晴らしい景色が拝めそうな道でしたが、残念なことに本日は真っ白です。登山道は細く、中央に水溜まりが出来てしまい歩くのも大変でした。
 暫く下っている間に次第に雲が減り、ちょっと遠くまで見えるようになってきました。やがて右の方から太陽光が射しこみ始めます。もう間もなく雨も止みそうです。
 「アルプス展望台」の案内碑を見つけた頃、大分雨も止んできました。雨が降ったせいか逆に空気は澄んできたので期待しましたが、流石にアルプスまでは見通せないようです。でも雨後のご褒美が舞っていました。展望台正面に綺麗な虹が立っていました。虹は次第に鮮明になり、左の稜線からダム湖までをまるく繋ぐ架け橋となりました。
 虹を眺めている間に雨も止んだので暫く休憩します。空気中の水煙も次第に薄れている様で、濡れた靴下を絞りながら虹を見ていると、次第に消えていきました。

アルプス展望台では虹が見えた!

 では下山を続けましょう。柳谷を超え、水たまりの登山道を下っていくと木道に出ました。ここまでくれば南竜ヶ馬場野営場はすぐそこです。

柳谷の景色

 野営場に戻る前に南竜山荘でビールを買っていきます。本来屋内に上がらないと買えないのですが、足回りが雨で酷いことになっているのでスタッフさんにお願いすると玄関口でビールを入手することができました。親切なスタッフさんに感謝です。
 野営場に戻ると御前峰へ出発した時点からテントの数が倍になっていました。テント間の隙間にもどんどんテントが張られ、コテージ前と思われる場所までテントが張ってありました。秋の白山は人気がたかいですね。
 テントのフライシートも雨の跡が残っていて、雨水を落としたものの濡れ物を干す時間もなく日は暮れていきました。とりあえず濡れ物を干すのは諦め、ドライウェアに着替えたら夕食準備にかかります。

南竜ヶ馬場野営場の夜

 金沢のスーパーで買った「能登豚のソーセージ」やら「がす海老」やらでビールを飲み干し、レトルトもつ煮と尾西のご飯でお腹も一杯にします。
 外は既に寒く、雨で割と濡れているのでテント内での夕食となりました。

寒い場所のテント泊はとにかく食べます

 テン場からの夕日は水平線こそ見えないものの、綺麗に焼けてとても良かったです。
 夜間はずっと星が見えていて明日の天気も良さそうでした。気温は1桁まで落ちているでしょう。ダウンとスポーツタイツを着て寝袋に潜り込みました。
 ちなみに靴は乾かせるはずものなく、トイレに行くときは靴下の上にレジ袋をかぶせてから靴を履いて行きました。短時間ならこれで十分ぬれずに済みます。
 それでは明日の晴天を願って一旦、お疲れ山でした。
 後編へ続きます。

動画


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?