ギターの左手の構え方!上達のための基本と応用を徹底解説!

■初めに



🎸 ギター初心者様必見!公式LINE登録で今すぐ無料教材GET! 🎸

エレキギターを始めたけど、どこから手をつければいいかわからない…そんな方のために、期間限定で下記の公式LINE追加特典をご用意しております!

今回の記事では公式LINE追加で受け取れる無料教材第2章】指の独立が上達の鍵!中指編!前に覚えておくと役にたつ解説資料となっております。教材と連動した内容となっているため、教材と照らし合わせて読み進める事を推奨しております!

特典内容↓↓

公式LINEに登録するだけで、初心者様向けの3大特典完全無料で手に入れるチャンス!しかも、内容は実際に私のレッスン内で行っていることに基づき作成しているのですぐに実践できる充実した内容です。
まだ登録していない方は、今がチャンス!登録して、期間限定無料3大特典を受け取ってみませんか?

🔥 公式LINEに追加するだけで、こんなに特典が! 🔥


LINE公式アカウント↓↓



■この解説で得られる知識(メリット)

・左手のフォームの知識
・親指の使い方
・6弦から1弦までのフォームの変化
・正しいフォームの重要性

■前置き

ギターを始めたばかりの頃、「どうしても左手がうまく動かない」「思ったように音が出ない」なんてこと、ありませんか?また、ギター歴が長い方でも、「もう少し楽に演奏できたらいいのに」と感じることがあるかもしれません。

実は、ギター演奏において左手のフォームはとても重要なポイントなんです!
正しいフォームを身に付けることで、音が綺麗に鳴るだけでなく、長時間の演奏でも疲れにくくなります。もちろん、演奏の精度もぐっと上がります。

ここでは、ギターの左手フォームについて、初心者から中級者まで役立つ5つのポイントをわかりやすく、解説していきます。正しいフォームを習得して、ギター演奏をもっと快適に、もっと楽しくしていきましょう!

ということで早速解説していきます!!

1. 指の付け根を開くことを意識しよう!

まず最初に、指の付け根をしっかり開くということがとても大事です。多くの初心者は、どうしても指を狭めてしまい、うまくフレットを押さえられなかったり、隣の弦に触れてしまって音がきちんと鳴らなかったりします。指がしっかり開いていると、音もクリアに響くし、力も少なくて済むのでとても楽になります。
しかし、開くといってもなかなかイメージが沸かない方も多いかと思います。

そこでイメージを掴むために下記の画像の順番を真似してみましょう!そうすればイメージが沸くはずです!


パーの状態で手を出す

②猫の手にする
ここでは、間接をしっかりと曲げるようにしましょう!

③この状態でひっくり返す
こうすると指の付け根が広がっており、指が扇型になっていると思います。
この「扇型」が以降のポイントになってきます。

扇形に指を開くイメージで!

指の付け根をしっかり開くと、あなたの視点から見て、指が扇形に広がっているのがわかるはず。これが理想的な形です。この形がしっかりできていれば、各指が独立して動けるようになり、コードを押さえるのもスムーズに!
そして、上記画像にあるように猫の手にすることでしっかりと指が立ちますので覚えておくと良いでしょう。

コツ: 鏡を使って、自分の指がちゃんと扇形に開いているか確認してみましょう。特に初心者のうちは、自分で感覚をつかむのが難しいこともあるので、見ながら練習するのがオススメです。

正面画像

視点画像

2. 力を入れすぎて手首を直角にしない!

ギターを弾くときに、力を入れすぎて手首が直角になっていませんか?これ、実はよくあるミスなんです。。。
手首が直角になると、指が動かしづらくなるだけでなく、手がすぐに疲れてしまいます。特に長時間演奏していると、痛みを感じることもあるので要注意です!

下記にて力を抜く方法の例を記載していますので用チェックです。

力を抜いて手首をリラックス!

手首を直角にしないためには、まず力を抜いてリラックスすることが大切です。ここで、手首を自然な角度に保つための簡単な工夫をご紹介します。

1. 肘を少し外側に開く:
肘が体に近いと、手首がどうしても内側に曲がってしまい、直角になりがちです。肘を少し外に開いて、腕全体を楽に動かせるようにすると、手首の角度も自然に改善されます。

2. ギターの位置を調整する:
座って練習するときにギターのボディーが体にフィットしていない状態で構えてしまうとギターの構えが崩れてしまい、それに伴い肝心のネックが体に対して斜めになってしまうことがあります。しっかりとギターのボディを体よりに引いてみることが大切です。足の付け根にギターの湾曲部を置くようなイメージで構えましょう。

手首をほぐして柔らかくしよう!

演奏前に軽くストレッチをしたり、手首を回したりするだけでも、かなり効果があります。演奏中に手がこわばるのを防ぐためにも、手首を柔らかく保つ習慣をつけておくといいですね。

3. 6弦から1弦にかけてフォームを変えてみよう!

ギターは6本の弦があり、それぞれ音の高さや役割が異なります。ここで気をつけたいのは、弦によって左手のフォームを変えることです。フォームを弦に合わせて変えることで、無駄な力を使わずに演奏でき、スムーズな指の動きが可能になります。

6弦~4弦:指を立ててしっかり押さえる

6弦から4弦までの低音弦を弾くときは、指をしっかり立てて押さえましょう。指が立っていることで、隣の弦に触れる心配が少なくなり、音もクリアに出せます。親指はネックの裏側に置いて、しっかりと支えるようにすると良いです。

3弦~1弦:指を斜めにしながら握り込むように

3弦から1弦にかけては、指を斜めにして、少し握り込むようにフォームを変えていくと、楽に弾けるようになります。このとき、親指も柔軟に滑らせながら動かしていきましょう。

フォームを変えることで、手の疲れを軽減しつつ、スムーズなコードチェンジやスケールの演奏が可能になります。

NG例として、立てるフォームから急に握りこむフォームに変えることです。親指を滑らかに滑らせるようにして徐々にフォームを変えていきましょう

では、参考までにどのような動きになっているかをご覧ください!

①正面アングル

②視点アングル(親指の動きに注目)


4. 手のひらをネックにべったりくっつけない!

これもよくあるミスの一つ。手のひらをネックにべったりくっつけてしまうと、指の動きが制限されてしまい、フレットを押さえるのが難しくなります。手のひらをネックから少し離すことで、指がしっかり広がり、スムーズな演奏が可能になりますよ。手のひらとネックの間にきちんと空間を作ってあげましょう。

手のひらをくっつけているNG例

くっつけないためのコツ

手のひらがネックにくっつかないようにするためには、いくつかの簡単なコツがあります。

1. 親指を軽く支える
親指をネックの裏に軽く置き、支点として使うことで、手のひらが自然と離れます。力を入れすぎず、あくまで軽く触れている感覚で弾くのがポイントです。

2. ネックとの距離を意識する
手のひらとネックの間に少し空間を作りましょう。ギターをぎゅっと握り込むのではなく、軽く触れる感覚で持つことで、指の動きが格段に自由になります。

3. 鏡で確認
フォームがどうしても気になる場合は、鏡を使って確認するのがおすすめ。手のひらがネックにくっついていないか、指が自由に動かせるかをチェックしてみてください。

5. まずは音を出さない練習が大切!

ついギターを持ったら、すぐに音を出したくなりますよね。でも、初心者のうちは音を出す前にフォームを確認することがとても大切です。なぜなら、右手で音を出すことに気を取られてしまうと、左手のフォームが崩れがちになり、最初のうちに悪い癖がついてしまうことがあるからです。

フォームをしっかり確認しよう!

最初は、ギターを持って左手のフォームを確認するところから始めましょう。フォームが整っていないと、どれだけ練習しても思ったように音が出せないことがあります。特に初心者は、音を出すことに焦らず、まずは左手の動きをしっかりと確認しましょう。

コツ: 左手だけのトレーニングをして、無駄な力が入っていないか確認します。正しいフォームが身につけば、自然と右手の動きもスムーズになり、様々なフレーズに対応することが可能になってきます。


まとめ

ギター演奏において、左手のフォームは演奏の質を左右する非常に大切なポイントです。今回紹介した5つのポイントを押さえながら練習すれば、指の動きがスムーズになり、音がクリアに響くようになるだけでなく、長時間の演奏でも疲れにくくなります。

まずはしっかりとフォームを整えることに集中し、無理なく楽しいギターライフを送りましょう!正しいフォームを身に付けることで、これまで以上にギターの演奏が快適で、楽しくなること間違いなしです!

共に楽しいギターライフを送っていきましょう!!

いいなと思ったら応援しよう!