![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77044478/rectangle_large_type_2_2bd1331ad4646fe3f3357d855c41afe9.jpeg?width=1200)
《みんなからの質問:No.34》 セッションに参加してみたいのですが、最低限出来た方が良いプレイやレベルを知りたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1650713140733-VIJ2bREUVg.png)
おはようございます!
いずれセッションに参加してみたいと思っているのですが、弾けなすぎて迷惑をかけてしまいそうで怖いです。最低限出来た方が良いプレイやレベルを教えて頂きたいです。
場所によっても違うとは思いますが博士の意見を聞かせてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1650713153460-o5GGT6aeKv.png)
おはようございます!
とりあえずのワシの意見としましては
『見学でもいいのでセッションの場に参加してみる』
というのはありますじゃ!
もちろん質問者様が言うように場所によっても、今ならオンラインとかもあるので、一概に一括りにしての回答は難しいんじゃが、まずは自分が気になる場に赴くという《行動力》は大切にしてもいいかなとは思いますゾィ!
そうすると、自分に必要なスキル、今足りないスキルなどが具体的になってくると思いますじゃ!
この場合まず必要になるのは《挨拶》だったり《最低限の礼儀》になるのは想像つくと思うんじゃな!
演奏の前の意識である『場をよりよくしよう』『合奏をクリエイティブにしよう』という意識じゃ!
そうして、その場に身を置くと、自分が出来ることが見えてくることもあるとおもうんじゃ!
『あ、あの曲のバッキングなら弾けそう』だったり『あのソロ今自分が練習してる曲だ』だったりとな!
そしたら、セッションホストでも参加者にでも質問すればいいと思うんじゃよ!先に書いた挨拶や礼儀を意識して接すれば、例え初心者であっても、優しく力になってくれること多いと思いますよ!
後、多分なんじゃが…質問者様が気にしているような『最低限出来た方が良いプレイやレベル』を気にしてしまうと、いつまでたっても参加に踏み切れない時もあると思いますじゃ。
これはワシの実体験になりますが、ワシが始めてセッションに行ったキッカケは、ピアニストの先輩に「一度来てみてよ」と誘われたからなんじゃ!
当時セッションのフォーム(例えば、テーマ~各ソロ~テーマなど)は音源などを聴いてある程度のイメージはあったが、実際その頃のワシは、バンドとしてサイズが決まった曲を演奏することがほとんどだったので、めちゃめちゃ不安はありましたゾ…
で、実際セッション中にロスト(どこを演奏してるか見失う)してしまったんじゃ…じゃが、それでも周りのミュージシャンが助けてくれてなんとか曲は終わることができたんじゃ。
で、ピアニストの先輩に謝ったら「何を気にしてるのよ」と笑って「また来てよね」と言ってくれましたゾィ!
まあ、過去回想ってみんな歳取ると美化して話すから、ワシのこの話も話半分で聞いておくれゾ(笑)!多分現実はワシ「もうやめます」くらいになっておったからの(泣)!
そこから、自分に足りなかったことを自己分析しながら練習して、またセッションに行くことにしたんじゃ!
なので、実際の経験も含めた上でのワシからの回答としましては
『挨拶覚えて、まずセッションの場に参加してみましょう!』
ですかの!
多分そうすれば、もっと具体的な質問も出てくると思いますじゃ!
めちゃめちゃぶっちゃけると、具体的な質問のほうがワシは回答しやすいです!漠然とザックリどうしたらいいか?みたいなのだと、ワシの場合はこうじゃった、と実体験で話すことくらいしかできんからのぅ。
けど、質問者様が思っている『迷惑をかけてしいそうで怖いです』というそのマジメで正直に自分と向き合っている気持ちが、その場にいる方達に伝わって、例え上手くいかなくとも「ナイスチャレンジ!」となるようにワシは願っていますゾィ!
その上で…『めためたに怒られる時もある』のも実体験としてあったので、それはそれで何ともですゾョ…(笑)。
ご質問ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77044399/picture_pc_a799ecef18f0cac101475034553e31fb.gif)