![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77026068/rectangle_large_type_2_8fe1f616a8aa463970636091f2e8276f.jpeg?width=1200)
《みんなからの質問:No.4》 30日間ギターチャレンジの次にやるのにおすすめの練習方法はありますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1650695017048-31mRNYUNKv.png)
30日間ギターチャレンジ終えられました!
ありがとうございます。
終盤が結構キツかったですが程よい難易度で達成感があって続けやすかったです。次は好きな曲を練習しようと思うのですが、上達にあたって、ギターチャレンジの次にやるのにおすすめの練習メニューはありますか?
また、音楽理論はどういう時に必要になるのかも教えていただきたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1650695038580-LxpQ4gPcHd.png)
30日間ギターチャレンジに挑戦してくれてありがとうございます!
次は好きな曲を練習するということなので、まずはそういった自分が興味ある内容を弾いていくのがいいと思うぞ!
そして、おすすめの練習メニューとは少し違うかもしれないが、例えばスタジオなどで大きな音を出して練習するのもワシは大事にしてたりもするんじゃよ!
音楽理論に関して、ワシ個人としてはギタープレイの延長上に音楽理論があるとは考えておらず、例えば植物の根のように、ワシが音楽の花を咲かせるにあたって必ず必要だと感じているんじゃ。
例えば鍵盤楽器や管楽器とプレイする場合、ギターのポジションを教えても、直接的には伝わらないじゃろ?だからギターという楽器を超えた音楽的会話が必要になった場合音楽理論は共通言語として必要だと思っているんじゃ!
例えばワシはピアノからギターに転向したんじゃが、ピアノで学んだ音楽理論はギターでも生きたので、それを体感してるんじゃよ!
なので、バンドだったり、アンサンブル、レコーディングなどの制作現場、みたいな他の誰かとの音楽的会話したい場合は必要かなと思っているぞ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77026181/picture_pc_21e259810f4f860aa15f3ffa46d6838d.gif)