![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77031141/rectangle_large_type_2_3cece9632284792fd1f039470dc88fb4.jpeg?width=1200)
《みんなからの質問:No.15》 速いテンポで16分のブリッジミュートがなかなか上手くいきません。コツはありますか
![](https://assets.st-note.com/img/1650700343426-MllW4gRUms.png)
ぶっちゃけワシも苦手であります…
速いテンポがどのくらいのテンポなのかはわかりませんが、ワシが意識してることを少し話そうと思いますゾ!
質問には16分と書いてあるので、一応オルタネイトピッキング前提で話そうと思うんじゃ。
オルタネイトピッキングなので、ダウンアップ交互にピッキングするわけじゃが、まず、そのダウンアップはある程度均等になっておるかの?ダウンだけが強い、アップで引っかかりやすい、などある可能性もあるので、そこのバランスを気にして欲しいんじゃ、これは自分のプレイを自分でよく聴いてある程度自分の力で判断してほしいんじゃ。出来てないと感じるなら反復練習じゃ!
で、ピッキングのバランスがよくなったら、次の段階として弦の動きとのバランスを見ます。例えば、弦は弾くと始めに大きく揺れその後揺れながら減衰していくイメージはできますかの?弦のゲージにもよるが、ピッキングが強すぎると弦が激しく揺れるので、ブリッジミュートを強くかけないと歯切れよいタイトなサウンドになりにくく、音が残りやすいんじゃ。そしてピッチも安定しにくいので、速いフレーズを弾くと少し暴れたフィーリングになる時もあると感じておる。まあ、ワシはそれを利用して、ミュートかけない速い16分のフレーズはワザと弦を暴れさせる時もありますゾ!
なので、ピッキングの強さとブリッジミュートのかけ具合はかなり密接に捉えて意識する必要はあると思っておるんじゃよ!
もし、今の段階でかなりブリッジミュートをかけないとザクっとしないのであればピッキングが強すぎる可能性はあります。必要以上に強めのブリッジミュートはピッキングの手をホールドさせてしまうので、上手くピッキングが出来ず速さに対応し辛くなる時もあるかなと個妖精的には思いますし…
なのでブリッジミュートの位置、かけ具合はしっかりと意識してもいいかなとは思いますゾ!
そして、ブリッジミュートとピッキングのバランスじゃな。速い16分を数曲分演奏しても大丈夫なくらいの力加減を意識して(無理すると手が痛むからの…)、数小節というより一曲単位くらいの長さで練習する必要はあると思っておるゾ!ここで、ある程度軽快なピッキングがマスター出来ておれば、ブリッジミュート軽めでもザクザクとしたサウンドになってるかとは思いますゾ!
最終的なサウンドの完成はあなた自身にしか決めることは出来ないので、こればかりは自分の好みになるまで反復練習あるのみかとは思いますゾ!
ワシはそういうプレイが必要な時はものすごくウォーミングアップしてから望みます…お爺妖精なのでな…(泣)
よいブリッジミュートの旅を!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77031131/picture_pc_e7a8fc14e6495c09f7d71a57c9811e76.gif)