![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77036149/rectangle_large_type_2_dd4992e78e35f23a4916f78a387659eb.jpeg?width=1200)
《みんなからの質問:No.21》 スイープがなかなかできません。習得のコツはあるのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1650705478723-OR7xHEtuf5.png)
エレキを始めて1年の者です。スイープの左手の運指が中々できません。ひたすら練習あるのみでしょうか?それともこれができれば習得に近づけるコツみたいなものがあるのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1650705486709-rBbiv8uLAV.png)
ワシがギター歴一年くらいの時は…まあ、ギター歴一年というかギターソロに興味を持って一年としたほうがリアルか…そのくらいの頃にスウィープに挑戦したのぅ。
ワシも全く出来なかったんじゃが、運指について思うことはいくつかあったので少し話してみようと思うゾ…
まず、5弦や6弦スウィープの場合、薬指や小指を使った低音弦側の運指けっこうあると思うんじゃな。ワシはまずその低音弦を弾くためにグリップを工夫するのが難しかったんじゃ…手も大きくないのでどのように指を回していいか、しかも指をある程度立てないと弦移動もスムーズにならないのでそこで悩んだ記憶があるわい…これは手の個性もあるので一概には言えませんが…ギターの高さ、ネックの角度、運指の手の親指の位置なども関係してくるので、その辺り工夫してみるのもいいと思いますじゃ!
次に指のジョイントで悩みましたゾ…例えば音の並びに対して運指の指が1音毎に変わっていくタイプのスウィープは、反復練習をやる前提で言うと、ワシ自信はめちゃめちゃ悩んだ訳ではないです。しかし、セーハ、いわゆる指のジョイントを駆使するスウィープはかなり難しいと感じたんじゃ!
例えば人差し指でセーハしながら三弦に渡ってスウィープする時などは運指の指が寝てしまうと音が残ってしまってクリアに聞こえません。なので、指を少し反らせて、弾いた指を浮かせながらスウィープする必要があるんじゃ。ワシは自信の身体の特徴上、指がまあ反らないんじゃ、なのでそういう運指がめちゃめちゃ苦手です、今でも。もしどうしても音が残ってしまう場合は、具体策としてブリッジミュートを工夫したりして粒立ちをよく聞かせるのも一つの手かもしれませんの!
後はあなたの言うようにひたすら練習あるの部分もあります。スウィープというプレイもここ何十年と進化してると思っていて、テクニシャン達は全ての音をスウィープピッキングで出すだけでなく、運指のタップでも音を出し、より複雑なフレーズに対応してる人多いと感じるからじゃ。それを可能にする為には運指のタップの反復練習でフィンガリングの力を付ける必要があるかなとも思います。
筋肉は一夜にして付くものではないので、ひたすら練習して指のトレーニングする必要はあると思います。プロテイン飲めばいいとかそういうのは全くわかりません(笑)!
後はやはりピッキングとの兼ね合いもあると思うんじゃが、運指に関してはこれら少し意識してもよいかなとは思いますゾ!
個人的には、あ、ワシは妖精なので個妖精的には、反復練習タイプなので、根気よく練習して欲しいし、そしてその反復練習の時間掛けてる時に弾いてる音のイメージ、重力、カラー、コード、度数、などの感覚的や理論的なことも平行的に学べば後々幅広く使えるようになるので、反復練習は回り道と思わずにその他のことも複合的に学びながら練習してほしいと思いますゾ!
よきスウィープの旅を!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77036135/picture_pc_593811b30745be94651f1f520a403bb3.gif)