
ANALOG.MAN SUNFACE FUZZ RCAゲルマニウムトランジスタ

アナログマンのサンフェイスファズです。
色々な種類のトランジスタのモデルがありますが、こちらは中々見かけないRCAゲルマニウムトランジスタを搭載したモデルです。
LEDとDCジャック付きで非常に使い勝手が良かったです。

バイアス調整ノブは内部にございます。頻繁に触る部分ではないのと、少しズレるだけでも音質が変わるので設定さえ決まれば内部トリマの方が安心です。
入力ゲイン調整ノブもございますがこの2つの組み合わせで面白いように音質が変わります。
今は自分のベストポジションにしているので内部トリマは弄らずにボリュームとゲインのみ弄った動画になります。
ファズフェイスと比べて重低音は出ずにローミッドあたりから上が出てる印象です。
単体で弾くと低音の迫力はありませんがアンサンブルでは低音が出ないお陰でバランス良く馴染んでくれます。
ファズフェイスがアンプライクな弾き心地なのに対してこちらはエフェクターという印象。どちらにも良さがありますが、低音の出にくい小型コンボアンプにはファズフェイス、ローがよく出るスタックアンプにはサンフェイスという選択肢で楽しんでいます。





ファズ探しの旅は一旦これで終了。
色々きになるペダルはありますが今のところこれが最高。
この音色のまま、レンジというかファズフェイスのような生々しい弾き心地になってくれたら文句無し。P to P で組み込んだら解決するのか、このパーツ数ならそもそも無理なのか、、、
詳しい方やモディファイ詳しい方いらっしゃればご意見いただきたいです。