1度聞いたらアナタもハマる!?子供の発達障害専門家“ただひろ先生”トークライブは今夜(11/29)21:00~YouTube生配信
最近はおかげ様で、すっかりnoteクリエイター達に嫌われまくっている“ただひろ先生”です
※別にnoteビュー数は増えてるから良いけどね🤣🤣🤣
しかし、多くの人の理解共感を得るには、この共時性(シンクロ)が必要不可欠なのであります
このシンクロニシティ(共時性)は過去に何度か同じ経験があります。飛躍前にはこれまでの少数派の理解共感から外れていくのです、それはまさに
『より高みへ昇る龍の如く』
お前らには…わかんねーだろうな😅
やっぱりお前達にはわからねー (^^)
【本日のトークテーマ】
子供の発達障害「放課後等デイサービスで行われる虐待行為」
身体的虐待(殴る、服を荒く掴む等)
心理的虐待(閉じ込める、言葉を浴びせ続ける等)
性的虐待(○○○、○○○等)
大人の発達障害「外出支援サービスで行われる虐待行為」
身体的虐待(暴力全般・車内拘束)
心理的虐待(余暇活動無視的放置)
性的虐待(全般)
虐待報告義務についての実情
「虐待」を直属の上司(正職員)に報告するとどうなるか?
「虐待」を組織のトップへ報告するとどうなるか?
「虐待」を行政外郭団体第三者機関へ報告するとどうなるのか?
「虐待」を官公庁へ直接報告するとどうなるのか?
【新人向けスタート編】
行動援護サービスに関わる者の心得
⑥強度行動障がい児童への対応(年齢別行動援護実践基礎知識児童編)
・小学生低学年(障害度合いがまだ不明確なケースが多い)
・(事例1)強度行動障害8歳児のケース
暴れる児童への間違った対処方法から学ぶ
「公園から連れ去る対処」と「公園にとどまる対処」
#子供の発達障害 #男性が女性をケアする異性介助のただひろ先生 #放課後等デイサービス適正運営プログラム #行動援護サービス新人向けスタート編 #強度行動障がい児童への対応 #年齢別行動援護実践基礎知識児童編