![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135773398/rectangle_large_type_2_7f7828e565f9d61f3ab666d2e42cf32f.png?width=1200)
Formula e Tokyo
まずは初めての東京開催を成功させた関係者の皆さんに賞賛と御礼を申し上げたいと思います。
普段はFormula 1のファンとして私は活動しているのですが、F1でも活動していたレーサーもいたりと、常に興味を持っていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135774190/picture_pc_e0a97693e43241bfd4859993efbaf6a2.png?width=1200)
レースはマセラッティのギュンターが素晴らしいレースで優勝、日本勢では日産のローランドが惜しくも2位でした。3位アンドレッティのデニスも残り数週で見事な走りでした。リタイア組にF1アルファタウリ出身のニックがいたのは残念でした。ニックは大切なシーンにおいてなかなか突き抜けられませんね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135774159/picture_pc_6c94192a32a93b948d1bac1a91b5a595.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135774160/picture_pc_fd2834aa3f36d687fa34ad150a4dd43a.png?width=1200)
キャシディは見事な走りでしたね。後方スタートながらもしっかりポイントを取りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135774321/picture_pc_bedb285ab72743783ddfb3b012d3dc6f.png?width=1200)
チャンピオンシップも接戦になり盛り上がってます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135774130/picture_pc_0ab77ed49d8a3cd27dd49f3812508eee.png?width=1200)
表彰式も盛り上がりましたね。
小池都知事もプレゼンターを務められてましたね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135774841/picture_pc_77088b24225d553b38dadcc1267a7444.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135774840/picture_pc_b209a25d8b4778d3eb2bf624302c150a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135774839/picture_pc_b7865e4b9ea23038ca78229f064de006.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135774843/picture_pc_d59488981357c8dbe2653bff44fbaf9e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135774842/picture_pc_65dce74ca0db09df96890458717b0e27.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135774844/picture_pc_79c450ed00a55767624866694d48b1c1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135775166/picture_pc_4c33a6a7374130c86e2f8f1fe874e60b.png?width=1200)
東京コースは非常に狭くてオーバーテイクが難しいテクニカルなコースでその分僅差のバトルを楽しめました。1つ課題を挙げるとすればマシンがジャンプするコースの作り方でしょうか。あれだとマシンが壊れやすく改善して欲しい部分ですね。
さて、翌週末はF1鈴鹿GPですね。
楽しみです。
今日も最後までお読み頂きありがとうございました。