
ココロの機微
人間、余裕がないと機嫌が悪くなるね
案外、本人はその機嫌に気づいていなかったりね
そうして知らず知らずに当たりが強くなり
もしかしたらだれかを傷つけているかもしれない
解っていて当たり散らすのも悪いが、
悪気がなく圧をかけるのも良くない
意識的にしろ無意識にしろ、いい迷惑だ
いちばん手っ取り早いのは身内だろうか
内弁慶とか八つ当たりって、
そういうところからくるのかもしれないな
身内には甘えが出るね
「ごめんなさい」と「ありがとう」を忘れがち
言わなくても解る(だろう)
この言葉がいちばん残酷な気がする
言葉を交わす人間は、言葉に惑わされて然るべきか
癒されることもあれば、疲れることもある
いずれにしても厄介だ
上手くコントロールできる人もいるだろうが
残念ながら現実はそうもいかない時の方が多い
ひと、とはそうやって成長していくのだろう
生きている、生活していくというのは
流れる川の如くとめどなくやってくる
余裕が無いからと言って「ちょっと待ってて」と
一時停止できる訳では無い
だから間違いも起これば、口が過ぎることもある
相手が自分を熟知していたなら、あるいは
「しょうがないこと」で済むかもしれない
けれど、突然の態度の急変はショックでしかない
余裕がなく大人気ない態度をとれば申し訳なく思う
相手も相手で余裕がなければ
いつでもおおらかに対応できないこともある
お互い仕方がない、とはいえ、
悪態その他を浴びせられれば、いちいち突き刺さる
それが無防備な身内だろうと、他人だろうと
「言わなくてもわかる」を行使してはいけない
親しき仲にも礼儀あり
相手を慮る気持ちが強ければ強いほど
衝撃は激しく、ダメージを受ければ傷も残る
トラウマやすりこみがそれだろうか
緊密な関係の言葉がウザいと感じるのは、
こちらも相手を思っていればこその感情で、
痛いところを突かれたというよりは、
「味方ではなかったのか」と理不尽を感じるから
しかしながら何も言わずに
「どうしてわかってくれないのか」と訴えても
通じるはずもなく・・・・
それが先んじて分かれば八つ当たりも減るのかな
余裕が無いのは仕方がない、
それで八つ当たりするのも、身内なら許せる?
100歩譲ったとして
そのままでいいわけはない
特に思い合うあなたのひとことは、
❌10くらいの威力があるから
他人なら尚更、だからこそ余計に気を使う
それが甘えだと解っているなら
きちんと答え合わせをするべきだと思う
いいなと思ったら応援しよう!
