見出し画像

冬の薬膳 ~ 小松菜のスープ ~

薬膳の「膳」は食事ですが、季節や体調に合わせた食材や漢方、生薬を組み合わせた養生食で病気知らずのからだづくりをしようというわけです

まず基本の考え方として「陰陽」があげられます。「陰」は「冷」、「陽」は「温」と、大きく体を冷やす食べ物、体を温める食べ物に分けられます

陰冷の食材・・・カリウムを多く含み、夏や暑い地方で採れるもの
 主に土の上で育つもの…果物、夏野菜、乳製品、砂糖、etc

陽温の食材・・・ナトリウムを多く含む、冬や寒い地方で採れるもの
 主に土の下に育つもの…根菜類、肉、魚、たまご、塩、etc

ざっくりと…

このように、食材には体を冷やしたり温めたりする性質があり、さらに5つのグループ「五味」「五性」に分けられ、互いに助け合ったり相生打ち消し合ったり相克してバランスをとるというわけです

上記のように形よく体内環境を整えることが理想ですが、例えば「火」の部分が弱ると不眠症になったり、肌荒れを起こしや少なります。「火」の食材を「木」の食材で補いつつ「水」の鹹味を控えるという感じ。それが体の助け相生打消し相克になるという見方をします

熱・・・・発汗や新陳代謝を高める(コショウ、山椒、シナモン等)
温・・・・体を温め冷え性や疲れをとる(かぼちゃ、栗、羊肉等)
平・・・・温冷作用がなく病中病後によい(梅、サトイモ、いちご等)
涼・・・・体の熱をとったり水分を補う(大根、菊花、みかん等)
寒・・・・体の熱を冷まし熱毒や消炎効果(柿、白菜、バナナ等)

五性:上から順に体を温める⇒体を冷やす

表や言葉にすると面倒くさく感じますが、食材としてはスーパーで売っている食材で充分作れます。ざっくりと自分がどんなタイプなのかが解ればいいのかなと思います
例えばお腹を壊した時、冷えなのか、食べ過ぎか、ストレスによるものなのかなど、ひとにより症状が違います。どこが弱っているのかを見極め、症状に合わせた食材選びをすることで体調を整えていくという感じです

冬だから温かいものを…と思いがちですが、みんなが皆冷えているわけではない。冬でもほてりがあれば体を冷やす必要があるし、温めることがかえって不調を促すことにもなりかねない。自分の体調、体質を知って上手な食材選びが出来たらいいなと思います


冬の薬膳

冬は一年の中でいちばん疲れやすく、冷える時期。なので、辛味と|鹹《かん》味をとることがいいらしいです。辛味で体を温め、鹹味で滋養強壮、そしてなにより体を冷やさないよう生野菜や冷たい飲み物を控えるのがよいでしょう

《小松菜の肉団子スープ》

材料:小松菜1束、大根1/3、舞茸1袋、緑豆春雨35g、
    豚ひき肉200g、生姜一片、酒小さじ1、ねぎ1/4本、
    鶏がらスープ600cc、しょうゆ小さじ1、ごま油適量

小松菜・・・・五味 / 五性 / 帰経辛・甘 / 涼 / 肝・脾・肺
体の熱をとり、イライラ予防になるらしい。のどの疲れ、咳、痰などにも良いとされています

大根・・・・五味 / 五性 / 帰経甘・辛 / 涼 / 肺・胃
消化不良を改善し、膨満感や吐き気を防いでくれます。はちみつ大根など、どのの痛みにもいいですね! 

緑豆春雨・・・・五味 / 五性 / 帰経甘 / 寒 / 心
血の流れを良くし、精神を安定させる。イライラ予防にもなるらしですので、梅雨時や夏の暑い時期に食べるのもよいみたい

春雨はバラもありますが、このように個包装になっているものが便利です

調理のポイント:
・スープや汁物に入れる春雨は戻さずにそのまま使ってもいいのですが、
 触感やうまみが違うのでここははしょらずやります


1. 春雨は熱湯に2~3分ほど浸し、柔らかくなったらザルに上げ、食べやすい大きさにカットしておきます

2. ボウルに豚ひき肉、生姜、酒、ねぎを入れ、粘りが出るまでしっかり混ぜます。丸めるときは、少量のオイルを手に付け、12等分にして丸めておきます

3. 鍋に鶏ガラスープ、しょうゆを入れて火にかけます。面倒な場合は鍋用のスープを使用してもいと思います。3センチ大にカットした小松菜、短冊切りの大根、さいた舞茸を加えてひと煮立ちさせます

4. 沸騰したところに肉団子を入れ、肉団子が白くなってきたら春雨を投入。ひと煮立ちさせたところにごま油を1周垂らして出来上がりです

いいお味です



《白菜の鶏団子スープ》

材料:白菜3~4枚、椎茸3~4枚、緑豆春雨35g、
           鶏ひき肉200g、生姜一片、酒小さじ1、ねぎ1/3本、
   鶏がらスープ600cc(または和風だし)、
     しょうゆ小さじ1、ごま油適量

白菜、しいたけ以外の材料は一緒です

白菜・・・・五味 / 五性 / 帰経甘 / 寒 / 脾・胃
水分が多く、ビタミンCや食物繊維カリウムなどの有効成分を多く含んでいます。熱を下げ、のどの炎症を鎮めることから、この時期は風邪予防に最適です。また、高血圧や高脂血症の予防にも良いそうです

しいたけ・・・・五味 / 五性 / 帰経甘 / 平 / 胃・肝
気を補い食欲を増進させる。意外と肌によく、免疫力アップ、発疹などが出る病の助けになるとされています。きのこ類はがん予防も期待できますね

長ねぎ・・・・五味 / 五性 / 帰経辛 / 温 / 肺・胃
発汗を促し、消炎と解熱の効果が高く、寒気を伴う風邪や頭痛によいとされています

スープやみそ汁の際、白菜は繊維にそってカットするようにしています。しいたけは大きめに

調理ポイント
・特にありませんがわたし個人として、白菜としいたけは最強と思ってます
・鶏団子はやわらかいので、豚ひき肉の団子のように作り置きにせず、丸めてそのまま入れていきます

1.~2.は上に一緒

3. 豚ひき肉の時よりねぎを多めにしました

4. 鍋に鶏ガラスープ(または和風だし)、しょうゆを入れて火にかけます。白菜、しいたけを入れて煮えるまでに鶏団子のタネを作ります

5. 沸騰した鍋に、団子を丸めながら次々と入れていきます。作っておいてもいいのですが、鶏ひき肉は豚ひき肉より柔らかく、作り置きだと入れる際にまた丸め直さないといけないので、都度投入していきます

あ、なんかしょっぱそうになっちゃったけど、生醤油のせいかな? お味に問題はございませんので、お試しあれ~ (#^^#)


いかがでしたでしょうか? これからの季節、イベントやお付き合い等で外食が増えるかもしれません。食べ過ぎや胃もたれに、やさしいスープをお召し上がりください。または年明け、お雑煮がわりに、肉団子ではなく焼餅を入れてもいいかもしれません

まだまだ寒さが続きますので、皆様お体ご自愛くださいね~ (^^♪




いいなと思ったら応援しよう!

たゆ・たうひと
いつもお読みいただきありがとうございます とにかく今は、やり遂げることを目標にしています ご意見、ご感想などいただけましたら幸いです