![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42794748/rectangle_large_type_2_8d925872829b7f55724d21a84b92dc3b.jpg?width=1200)
【完全一枚初動】手札一枚で《ライトロード・ドミニオン・キュリオス》を出せるカード集
はじめに
こんにちは。ぐちゃです。
タイトルにある通り、手札1枚からのルートをまとめましたが、おまけとしておすすめの手札2枚からのルートもいくつか紹介します。
「手札1枚から」ですので、途中で手札コストが発生するルートや運が絡むルートはこの記事には載せておりません。また、展開の際に出せるモンスターが限られるようなデメリットがついてしまうルートも省いていますので予めご了承ください。
初動のカード→ルート→盤面に揃う種族→ギミックのメリットデメリットという形でまとめておりますので、ぜひ最後まで見ていってください!どうしても最後まで見られない方は1枚の画像にまとめていますので、そちらでご確認ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1704965440999-aPXfjq4HVU.png?width=1200)
《スクラップ・リサイクラー》
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42236541/picture_pc_76a9e64834719507a7f3bcf94ded3c51.jpg)
①《スクラップ・リサイクラー》を通常召喚。
②《スクラップ・リサイクラー》の効果でデッキから《幻獣機オライオン》を墓地に送る。
③《幻獣機オライオン》の効果で幻獣機トークンを特殊召喚。
④2体で《スクラップ・ワイバーン》をリンク召喚。
⑤《スクラップ・ワイバーン》の効果で墓地の《スクラップ・リサイクラー》を特殊召喚し、そのまま破壊する。
⑥《スクラップ・ワイバーン》の効果でデッキから《スクラップ・ゴーレム》を特殊召喚。
⑦《スクラップ・ゴーレム》の効果で墓地の《スクラップ・リサイクラー》を特殊召喚。
最終的に
・地属性ドラゴン族の《スクラップ・ワイバーン》
・地属性岩石族の《スクラップ・ゴーレム》
・地属性機械族の《スクラップ・リサイクラー》
【スクラップ】を利用したルートです。《スクラップ・ラプター》《緊急ダイヤ》から動くこともできるうえに、⑦のあとに《スクラップ・リサイクラー》の効果でさらに機械族モンスターを墓地に送れるので爆発的なアドバンテージを得ることができます。しかし、《スクラップ・ワイバーン》の②の効果で破壊するカードを用意する必要があり、相手フィールド上にカードが存在しない先攻1ターン目には手札1枚では使用できない点は注意が必要です。それでもそれ以外デメリットらしいデメリットはなく、墓地に送りたいカードが多いデッキでは優先して取り入れたいギミックです。
《フォーマッド・スキッパー》
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42236757/picture_pc_81d43e6824ff8833fae8809bf87a43c0.jpg)
①《フォーマッド・スキッパー》を通常召喚。
②《フォーマッド・スキッパー》1体で《転生炎獣 ベイルリンクス》をリンク召喚。
③《フォーマッド・スキッパー》の効果でデッキから《パラレルエクシード》、《転生炎獣 ベイルリンクス》の効果でデッキから《転生炎獣の聖域》をそれぞれ手札に加える。
④《転生炎獣の聖域》を発動し、《転生炎獣 ベイルリンクス》1体で転生リンク召喚。
⑤《パラレルエクシード》を手札から特殊召喚。
⑥《パラレルエクシード》の効果で、デッキから《パラレルエクシード》を特殊召喚。
⑦《パラレルエクシード》2体で《No.60 刻不知のデュガレス》をX召喚。
⑧《No.60 刻不知のデュガレス》の効果で、墓地から《フォーマッド・スキッパー》を特殊召喚。
⑨《フォーマッド・スキッパー》の効果でエクストラデッキの《閃刀姫ーカガリ》を相手に見せて、炎属性・機械族の素材となる。
最終的に
・炎属性悪魔族の《No.60 刻不知のデュガレス》
・炎属性サイバース族の《転生炎獣 ベイルリンクス》
・炎属性機械族として扱っている《フォーマッド・スキッパー》
こちらは炎属性でそろえるギミックです。《フォーマッド・スキッパー》は《ワン・フォー・ワン》や《サイバネット・マイニング》に対応しており、初動枚数は8枚と安定していますが、《No.60 刻不知のデュガレス》のデメリットで次の自分ターンのメイン1がスキップされてしまいます。ボード・アドバンテージ面に不安が残るギミックですので、ほかの手札でカバーしていきましょう。
《マスマティシャン》
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42236968/picture_pc_96d2dd274d0255341532e2d73c3d5925.jpg)
①《マスマティシャン》を通常召喚。
②《マスマティシャン》の効果で、デッキから《素早いアンコウ》を墓地に送る。
③《素早いアンコウ》の効果で、デッキから《素早いモモンガ》2体を特殊召喚。
④《素早いモモンガ》2体で《No.64 古狸三太夫》をX召喚。
⑤《No.64 古狸三太夫》の効果で、影武者狸トークンを特殊召喚。
⑥影武者狸トークン1体で《リンク・スパイダー》をリンク召喚。
最終的に
・地属性魔法使い族の《マスマティシャン》
・地属性獣族の《No.64 古狸三太夫》
・地属性サイバース族の《リンク・スパイダー》
レベル4以下専用の《おろかな埋葬》である《マスマティシャン》を利用したギミックです。《マスマティシャン》のサポートカードも少ないので安定に欠けてしまうのが最大のデメリットです。【メルフィー】の登場により比較的《No.64 古狸三太夫》を出しやすくなったので、《No.64 古狸三太夫》→影武者狸トークン→《リンク・スパイダー》からもう一体地属性モンスターを出せるようにしておくと《ライトロード・ドミニオン・キュリオス》が出しやすくなります。
《魔界発現世行きデスガイド》
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42237128/picture_pc_0392ed30feba4dd947b949c33ee0cd3e.jpg)
①《魔界発現世行きデスガイド》を通常召喚。
②《魔界発現世行きデスガイド》の効果で、デッキから《クリッター》を特殊召喚。
③《魔界発現世行きデスガイド》と《クリッター》の2体で《彼岸の黒天使 ケルビーニ》をリンク召喚。
④《クリッター》の効果でデッキから《クロクロークロウ》を手札に加える。(《ジェスター・コンフィ》でも可)
⑤《彼岸の黒天使 ケルビーニ》の効果で、デッキから《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》を墓地に送る。
⑥《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》の効果で、デッキから「彼岸」モンスターを特殊召喚。
⑦《クロクロークロウ》を手札から特殊召喚。
最終的に
・闇属性天使族の《彼岸の黒天使 ケルビーニ》
・闇属性鳥獣族の《クロクロークロウ》
・闇属性悪魔族の「彼岸」モンスター
サポートカードが豊富にあるのでかなり安定して動かせるギミックです。また、このギミックは汎用性がとても高いので《ライトロード・ドミニオン・キュリオス》以外にも様々な終着点があることも良いポイントです。
また、⑥で特殊召喚する「彼岸」モンスターは何でもよいので、《彼岸の悪鬼 ラビキャント》にして《水晶機巧ーハリファイバー》へとつなげることもできますし、《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》にしてレベル3の闇属性悪魔族モンスターをサーチすることもできます。《魔界発現世行きデスガイド》もサーチ対象になるため、次のターンの初動も確保したい場合は優先して採用できます。
《彼岸の黒天使 ケルビーニ》の効果で墓地に送るモンスターを《シーアーカイバー》にして、墓地から特殊召喚した《シーアーカイバー》を《リングリボ―》にすることでも《ライトロード・ドミニオン・キュリオス》をリンク召喚可能です。
《クロノダイバー・レギュレーター》
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53198839/picture_pc_12ab70781d346a2fee5ae5e93607226b.jpg)
①《クロノダイバー・レギュレーター》を通常召喚。
②《クロノダイバー・レギュレーター》の効果で、自身をリリースし、デッキから《クロノダイバー・リューズ》と《クロノダイバー・ベゼルシップ》を特殊召喚。
③《クロノダイバー・リューズ》の効果で、デッキから《クロノダイバー・アジャスター》を手札に加える。
④《クロノダイバー・リューズ》と《クロノダイバー・ベゼルシップ》の2体で《キングレムリン》をX召喚。
⑤《キングレムリン》の効果発動のために《クロノダイバー・ベゼルシップ》を取り除く。
⑥《クロノダイバー・ベゼルシップ》の効果で、墓地から自身を特殊召喚。
⑦《クロノダイバー・アジャスター》の効果で、手札から自身を特殊召喚。
最終的に
・闇属性爬虫類族の《キングレムリン》
・闇属性機械族の《クロノダイバー・ベゼルシップ》
・闇属性サイキック族の《クロノダイバー・アジャスター》
※④でエクシーズ召喚するモンスターは任意でX素材を取り除くことができる機械族・サイキック族以外の闇属性モンスターでも代用可能です。(《RRーフォース・ストリクス》、《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》など)
【クロノダイバー】の初動を活かした展開です。この初動の最大の利点は《キングレムリン》でサーチするモンスターは展開に必要としないため、デッキによってはさらなる準備が可能になる点です。必要とするデッキ枠は少なくないですが、「クロノダイバー」モンスターは単体でも活躍できる性能を持っているため事故ってしまってもある程度戦えます。
《クロノダイバー・レギュレーター》には効果発動条件があるため、優勢時には使用できないことには注意が必要です。一方で《召喚僧サモンプリースト》からリクルートし、《召喚僧サモンプリースト》を《転生炎獣アルミラージ》に変換し効果を使用することで条件を整えることもできます。
《レスキューラビット》
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59348039/picture_pc_6f4fa26d363ebba1d3e24e24b015acd3.jpg)
①《レスキューラビット》を通常召喚。
②《レスキューラビット》の効果で、デッキから《剣闘獣アンダル》2体を特殊召喚する。
③《剣闘獣アンダル》2体で《スレイブパンサー》をリンク召喚。
④《スレイブパンサー》の効果で、デッキから《再起する剣闘獣》を手札に加える。
⑤《再起する剣闘獣》の効果で、墓地から《剣闘獣アンダル》を特殊召喚。
⑥《スレイブパンサー》の効果で、《剣闘獣アンダル》をデッキに戻し、デッキから《剣闘獣ダリウス》を特殊召喚。
⑦《剣闘獣ダリウス》の効果で、墓地から《剣闘獣アンダル》を特殊召喚。
⑧《剣闘獣アンダル》1体で《リンク・スパイダー》をリンク召喚。
最終的に
・地属性獣族の《スレイブパンサー》
・地属性獣戦士族の《剣闘獣ダリウス》
・地属性サイバース族の《リンク・スパイダー》
【剣闘獣】の初動を利用して素材を揃えるギミックです。サーチのしにくい《レスキューラビット》と手札で腐りやすい通常モンスターである《剣闘獣アンダル》を採用する必要があります。【剣闘獣】を利用して揃える方法としては《召喚僧サモンプリースト》から《レスキューキャット》を出して《スレイブパンサー》につなげる方法もありますが、《剣闘獣アンダル》を共有できないため安定性を上げるのは難しいです。通常モンスターを採用してもよいデッキや【剣闘獣】を採用しているデッキのアクセントとして採用できるかもしれません。
《ワイトベイキング》
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80987013/picture_pc_2a055648476e8efe56493d0da8c43fe3.jpg)
①《ワイトベイキング》を通常召喚。
②《ワイトベイキング》1体で、《リンクリボー》をリンク召喚。
③《ワイトベイキング》の効果で、デッキから《ワイトメア》と《ワイトプリンス》を手札に加え、《ワイトプリンス》を墓地に送る。
④《ワイトプリンス》の効果で、デッキから《ワイト》と《ワイト夫人》を墓地に送る。
⑤《ワイトプリンス》の効果で、自身と墓地の《ワイト》と《ワイト夫人》を除外し、デッキから《ワイトキング》を特殊召喚。
⑥《ワイトメア》の効果で、除外ゾーンから《ワイト夫人》を特殊召喚。
⑦《ワイトキング》1体で、《サクリファイス・アニマ》をリンク召喚。
最終的に
・闇属性サイバース族の《リンクリボー》
・闇属性魔法使い族の《サクリファイス・アニマ》
・闇属性アンデット族の《ワイト夫人》
【ワイト】の展開です。デッキ内の「ワイト」モンスターは初動以外に5枚必要ですが、レベル1サポートを受けられるほか《ワイトベイキング》を墓地に送ることができる《終末の騎士》と《終末の騎士》をサーチできる《増援》を初動にすることができます。
《ヴィサス=サンサーラ》
![](https://assets.st-note.com/img/1704939536754-YRK2sTvZL2.jpg)
①《ヴィサス=サンサーラ》を通常召喚。
②《ヴィサス=サンサーラ》1体で《スケアクロー・ライトハート》をリンク召喚。
③《スケアクロー・ライトハート》の効果で、デッキから《肆世壊=ライフォビア》を手札に加える。
④《肆世壊=ライフォビア》の効果で、デッキから《スケアクロー・ライヒハート》を手札に加える。
⑤《スケアクロー・ライヒハート》の効果で、手札から自身を特殊召喚。
⑥《スケアクロー・ライヒハート》の効果で、デッキから《肆世壊の新星》を手札に加える。
⑦《肆世壊の新星》の効果で、墓地から《ヴィサス=サンサーラ》を特殊召喚。
⑧《ヴィサス=サンサーラ》と《スケアクロー・ライヒハート》の2体で《レッド・デーモンズ・ドラゴン》をシンクロ召喚。※獣戦士族・天使族以外の闇属性シンクロであれば代用可能
⑨《ヴィサス=サンサーラ》と《スケアクロー・ライヒハート》を墓地から除外し、《ヴィシャス=アストラウド》を融合召喚。
最終的に
・闇属性獣戦士族の《スケアクロー・ライトハート》
・闇属性ドラゴン族の《レッド・デーモンズ・ドラゴン》
・闇属性天使族の《ヴィシャス=アストラウド》
【スケアクロー】展開を利用したギミックです。《ヴィサス=サンサーラ》はサーチできないモンスターですが、闇属性魔法使い族の《召喚僧サモンプリースト》に対応しており、他のカードも素引きしても事故にはならないため、比較的安定して運用が可能です。
また、《スケアクロー・ライヒハート》を初動とした場合、《肆世壊=ライフォビア》で《ヴィサス=スタフロスト》をサーチし、レベル10(《スケアクロー・ライヒハート》+《ヴィサス=スタフロスト》)の闇属性シンクロと《ヴィシャス=アストラウド》を組み合わせることで《ライトロード・ドミニオン・キュリオス》になることができます。
《深海のディーヴァ》
![](https://assets.st-note.com/img/1704941809629-Xc4D8tIMSO.jpg)
①《深海のディーヴァ》を通常召喚。
②《深海のディーヴァ》の効果で、デッキから《氷結界の霜精》を特殊召喚。
③《氷結界の霜精》の効果で、デッキから《氷結界の鏡魔師》を墓地に送る。
④《氷結界の鏡魔師》の効果で、デッキから《氷結界の依巫》を手札に加える。
⑤《氷結界の依巫》の効果で、手札から自身を特殊召喚。
⑥《氷結界の霜精》と《氷結界の依巫》の2体で《氷結界の虎王 ドゥローレン》をシンクロ召喚。
⑦《氷結界の依巫》の効果で、「氷結界トークン」を特殊召喚。
最終的に
・水属性海竜族の《深海のディーヴァ》
・水属性獣族の《氷結界の虎王 ドゥローレン》
・水属性水族の「氷結界トークン」
《深海のディーヴァ》から【氷結界】展開につなげ、水属性モンスター3体を並べる方法です。《氷結界の虎王 ドゥローレン》が特殊召喚されるため、永続魔法やフィールド魔法などの場に残ったカードを再利用できるメリットがあります。《深海のディーヴァ》はサーチが難しいため、特殊召喚しやすい水属性モンスターを多めに採用するとより安定させることができます。
《邪竜星-ガイザー》
![](https://assets.st-note.com/img/1704942668240-i6ERMhZ2a5.jpg)
①《邪竜星-ガイザー》をシンクロ召喚。
②《邪竜星-ガイザー》の効果で、自身と相手のカードを破壊する。
③《邪竜星-ガイザー》の効果で、デッキから《タツノオトシオヤ》を特殊召喚。
④《タツノオトシオヤ》の効果で、「タツノコトークン」を3体特殊召喚。
⑤「タツノコトークン」1体で《リンク・スパイダー》をリンク召喚。
⑥「タツノコトークン」1体で《リンクリボー》をリンク召喚。
⑦《リンク・スパイダー》と《リンクリボー》の2体で《Gゴーレム・クリスタルハート》をリンク召喚。
⑧《Gゴーレム・クリスタルハート》の効果で、墓地から《リンク・スパイダー》を特殊召喚。
⑨《リンクリボー》の効果で、墓地から自身を特殊召喚。
⑩《リンク・スパイダー》と《リンクリボー》の2体で《セベクの魔導士》をリンク召喚。
最終的に
・水属性幻竜族の《タツノオトシオヤ》
・水属性サイバース族の《Gゴーレム・クリスタルハート》
・水属性水族の《セベクの魔導士》
トークンを3体特殊召喚する《タツノオトシオヤ》を採用したギミックです。レベル7シンクロさえできれば同じ動きができるため、安定性を高めようと思えばいくらでも高められるメリットがあります。しかし、肝心の《タツノオトシオヤ》の素引きに対応できないことと、エクストラデッキの枠を大量にとってしまうというデメリットがあります。
《スネークアイ・エクセル》
![](https://assets.st-note.com/img/1704943408569-DhHpmOB55I.jpg)
①《スネークアイ・エクセル》を通常召喚。
②《スネークアイ・エクセル》の効果で、デッキから《蛇眼の炎燐》を特殊召喚。
③《蛇眼の炎燐》の効果で、手札から自身を特殊召喚。
④《蛇眼の炎燐》の効果で、デッキから《原罪宝-スネークアイ》を手札に加える。
⑤《蛇眼の炎燐》1体で《リンクリボー》をリンク召喚。
⑥《蛇眼の炎燐》の効果で、墓地から自身を魔法・罠ゾーンに置く。
⑦《原罪宝-スネークアイ》の効果で、《蛇眼の炎燐》を墓地に送り、デッキから《ガード・オブ・フレムベル》を特殊召喚。※魔法使い族・炎族以外であれば代用可能
⑧《スネークアイ・エクセル》の効果で、《ガード・オブ・フレムベル》を墓地に送り、デッキから《蛇眼の炎龍》を特殊召喚。
⑨《リンクリボー》と《蛇眼の炎龍》の2体で《灼熱の火霊使いヒータ》をリンク召喚。
⑩《蛇眼の炎龍》の効果で、墓地から《スネークアイ・エクセル》と《ガード・オブ・フレムベル》を特殊召喚。
最終的に
・炎属性魔法使い族の《灼熱の火霊使いヒータ》
・炎属性炎族の《スネークアイ・エクセル》
・炎属性ドラゴン族の《ガード・オブ・フレムベル》
【スネークアイ】展開で揃えるギミックです。《ガード・オブ・フレムベル》は代用可能なので、デッキに合わせて採用するカードを変えられます。
また、《スネークアイ・エクセル》は《篝火》や《ワン・フォー・ワン》を始めとしたさまざまなサポートに対応しているため、非常に安定した運用が可能です。
《創造の代行者 ヴィーナス》
![](https://assets.st-note.com/img/1704960037892-JOwUOmMa3f.jpg)
①《創造の代行者 ヴィーナス》を通常召喚。
②《創造の代行者 ヴィーナス》の効果で、デッキから《神聖なる球体》を3体特殊召喚。
③《神聖なる球体》2体で《ゴーストリック・サキュバス》をエクシーズ召喚。
④《ゴーストリック・サキュバス》の上に《ゴーストリックの駄天使》を重ねてエクシーズ召喚。
⑤《ゴーストリックの駄天使》の効果で、デッキから《ゴーストリック・ショット》を手札に加える。
⑥《ゴーストリック・ショット》の効果で、墓地から《ゴーストリック・サキュバス》を特殊召喚。
⑦《創造の代行者 ヴィーナス》と《神聖なる球体》で《I:Pマスカレーナ》をリンク召喚。
最終的に
・闇属性魔法使い族の《ゴーストリック・サキュバス》
・闇属性天使族の《ゴーストリックの駄天使》
・闇属性サイバース族の《I:Pマスカレーナ》
エクシーズモンスターを横に展開できる【ゴーストリック】を利用したギミックです。《神聖なる球体》は手札から特殊召喚できるため、事故の心配はありません。また、デッキの「代行者」モンスターの効果をコピーできる《マスターフレア・ヒュペリオン》を用意できれば同じ動きが可能になります。
《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》
![](https://assets.st-note.com/img/1704962962269-zFpw3A8Usa.jpg)
①《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》を通常召喚。
②《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》の効果で、デッキから《夢魔鏡の使徒-ネイロイ》を手札に加え自身を光属性にする。
③《夢魔鏡の使徒-ネイロイ》の効果で、手札から自身を特殊召喚。
④《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》の効果で、《夢魔鏡の使徒-ネイロイ》をリリースしデッキから《夢魔鏡の聖獣-パンタス》を特殊召喚。
⑤《夢魔鏡の聖獣-パンタス》の効果で、墓地から《夢魔鏡の使徒-ネイロイ》を特殊召喚。
最終的に
・光属性悪魔族の《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》
・光属性天使族の《夢魔鏡の使徒-ネイロイ》
・光属性獣戦士族の《夢魔鏡の聖獣-パンタス》
【夢魔鏡】の展開を利用したギミックです。必要なカードの枚数は少ないですが、単体で機能できないモンスターばかりであり、さらに《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》自体のサポートも少ないため、安定性に乏しいギミックになります。
おまけ(手札2枚初動)
・《暗黒の招来神》or《七精の解門》+手札コスト1枚
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42238817/picture_pc_52ca768019fcd8416211b926a05df4f0.jpg?width=1200)
①《暗黒の招来神》を通常召喚。
②《暗黒の招来神》の効果で、デッキから《七精の解門》を手札に加える。
③《七精の解門》の効果で、デッキから《混沌の召喚神》を手札に加える。
※《七精の解門》→《暗黒の招来神》→《混沌の召喚神》でも可
④《暗黒の招来神》の追加召喚効果で《混沌の召喚神》を通常召喚。
⑤《混沌の召喚神》1体で《リンクリボー》をリンク召喚。
⑥《七精の解門》の効果で手札1枚を捨てて、墓地から《混沌の召喚神》を特殊召喚。
⑦《混沌の召喚神》1体で《サクリファイス・アニマ》をリンク召喚。
最終的に
・闇属性悪魔族の《暗黒の招来神》
・闇属性魔法使い族の《サクリファイス・アニマ》
・闇属性サイバース族の《リンクリボー》
【三幻魔】のストラクチャーで登場したカードを利用したギミックです。このギミックの最大のメリットは《暗黒の招来神》と《七精の解門》の6枚初動で安定することです。他の手札でレベル10のモンスターを出すことができれば《ライトロード・ドミニオン・キュリオス》の効果で永続魔法を墓地に送り、その永続魔法を回収することが可能になります。デッキの枠も取らないので永続魔法を利用する・レベル10が出るデッキの場合は優先して採用するべきギミックといえます。
・【蠱惑魔】+《幻影騎士団 シェード・ブリガンダイン》
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42238179/picture_pc_d61fb5a9c8e7a688792cfc0c0d350483.jpg?width=1200)
①「蟲惑魔」モンスターを通常召喚。
②「蟲惑魔」モンスター1体で《セラの蟲惑魔》をリンク召喚。
③手札から《幻影騎士団 シェード・ブリガンダイン》をセットし、そのまま発動。
④《セラの蟲惑魔》の効果で、デッキから《トリオンの蟲惑魔》を特殊召喚。
⑤《トリオンの蟲惑魔》の強制効果で相手の魔法罠カードを1枚破壊。(強制なので魔法罠がなくても効果は発動。)
⑥《セラの蟲惑魔》の効果で、「落とし穴」「ホール」罠カードをセット。
⑦《幻影騎士団 シェード・ブリガンダイン》1体で《リンク・スパイダー》をリンク召喚。
最終的に
・地属性植物族の《セラの蟲惑魔》
・地属性昆虫族の《トリオンの蟲惑魔》
・地属性サイバース族の《リンクスパイダー》
私が個人的に発信したいギミックです。このギミックはどの「蟲惑魔」モンスターからも動けることが非常に良い点です。罠モンスターもセットしておけば次のターンに動くことができるので、2ターン目以降は通常罠モンスターなら何でも良いです。そして最大のメリットは、《トリオンの蟲惑魔》を通常召喚してこのギミックを動かした場合、展開の途中で「落とし穴」「ホール」罠を2枚デッキから持ってくることができることです(トリオンns+⑥のタイミング)。【蟲惑魔】では積極的に墓地に送りたいカードはありませんが、防御力はどのギミックよりも高くボード・アドバンテージを得やすいギミックです。
おわりに
いかがだったでしょうか?
《ライトロード・ドミニオン・キュリオス》はデッキの終着点というより通過点のカードですので、あまり手札やデッキの枠を使いたくないという方も多いと思います。
この記事を見てデッキ構築の参考になったのであれば幸いです。他にも1枚で作れるギミックやお勧めしたいギミックがあれば、記事を書くモチベーションにもなるので是非コメントに残してもらえると助かります!
ではまた次回の記事でお会いしましょう!