「栃木の風土」修験の山としての「日光」改訂版
宗教民俗学者、五来重著「修験道入門」によれば、日光も日本各地の霊山の一つとして取り上げられています。
日光といえば「東照宮があって江戸幕府の創始者徳川家康=東照大権現を祀る土地」という印象ですが、江戸幕府がやってくる前の日光は、山伏の跋扈する修験信仰の山=霊山だったのです。
著者は、
とし、宗教は政治や経済などの俗に染まると、宗教本来の価値が失われてしまうとの考え。政治とは権力であり、経済とは金儲け。
したがって神道のように国教化されたり、勧進やお布施によって宗教法人が過剰に儲かってしまうと、教えや修行は形骸化して途端に堕落してしまう、というのは古今東西、どこにでもある普遍的なセオリーなのかもしれません。
著者曰く
ともあれ、今の日光は二社一寺といって、輪王寺・東照宮・二荒山神社がありますが、わたしも何度も観光で訪れているものの、著者同様イマイチこの位置関係がよくわかりませんでした。
しかし修験の山としての日光山は明確で、その宗教的発祥はあくまでも二荒山(=男体山)を中心とする山岳信仰。
勝道上人によって奈良時代に開かれた日光山は、
日光山も、元の名前は二荒山(にこうやま)。さらにそのもとは補陀落山(ふだらくやま)。「ふだらく」が「ふだら」となり、音読みで「にこう」に変身し、日光という名に。なので日光は熊野の補陀落山寺やチベットのポタラ宮などとその語源を共有しているのですね。
そして南北朝時代『神道集』の本地垂迹説(※)によれば、日光山神は男体(本地千手観音)と女体(本地阿弥陀仏)となっており、室町時代のお伽草子「辨の草子」で、これに太郎坊山(本地馬頭観音)が加わって、日光三所権現に。
この辺りから御神体としての二荒山は「男体山」と呼ばれ、これに女体山としての女峰山、太郎坊山としての大小の真名子山が加わったのでしょう。
このように中世の本地垂迹説によれば、男体山は千手観音なので、男体山の麓に広がる草原=戦場ヶ原は、千手観音の草原、つまり「千手が原」と呼ばれていたものが、「赤城山と日光山の戦いの場」との伝説とも相まって「戦場ヶ原」という名称になったのかもしれません。
輪王寺は、もともと二荒山の山霊の本地(成り変わり)を千手観音としてまつる神宮寺が→中善寺→四本龍寺(または万願寺)と変遷し、江戸時代(1655年)に家康の知恵袋、天台宗の天海大僧正が輪王寺と改称し、比叡山よりも上の寺格として位置づけ(というか実際には徳川幕府)。
そして輪王寺ができて以来、吉野の金輪王寺はこの名称を称することが禁じられたといいます。
このように、江戸時代に日光が徳川幕府の権力に取り込まれて以降、輪王寺は天台宗の教学研究に重きが置かれ、多くの修験の行事が廃止となって修験道は衰退。
代わりに近隣の古峰ヶ原信仰が修験の世界で隆盛を極めます。古峰ヶ原信仰では、もともと天狗が信仰されていたのですが、天狗とは、修験者が神仏になる前の姿。
古峰神社では、これもまたときの権力に翻弄され、明治政府の神仏分離令→修験禁止令(1872年)によって、修験のご本尊としての天狗から、国家神道の日本武尊にすげかえられてしまいました。
しかし今でも神社の大広間には大小の天狗面が所狭しとかけてあるのをみれば、ただの神社ではなく神仏習合の神社だった名残を感じさせられます。
ちなみに古峰神社に至る道の途中には、修験道の一派である真言宗醍醐派の金剛山瑞峯寺があり、修験道の象徴ともいうべき金剛大権現が祀られています。
もともと真言宗の開祖、弘法大師空海は山岳修行者だったし、醍醐寺の開祖聖法も山岳修行者だったので、真言密教は修験道としての性格も併せ持つのです。
ということで神仏習合の修験道としての金剛山瑞峯寺も、修験者の行場も備わっているところをみると、日光の修験道は日光山の近隣で粛々と生きながらえているということでしょう(以下は鹿沼市の真言宗醍醐派「山王院で復活された日光修験道」。
写真:日光龍頭の滝(2020年10月撮影)