見出し画像

tabioriを使ってみよう

旅のしおりが作れる「tabiori」というアプリがある。

旅のしおりに必要な、スケジュール、持ち物(チェックリスト)等が作れて、同行者とシェアもできます。

今回、このアプリを利用しながらマンホールカード集めをして、noteを書いてみようと思います。


1日目(2/11)

東京23区(港区)

10時に羽田に降り立ち今回の本来の目的まで少し時間があるなとお昼ご飯食べるとこ探してたら、京急線が直通で三田まで行くことに気づき、そのまま1枚目のマンホールカードを入手
いきなりいい意味で予定外の行動です。

セーラームーン

セーラームーンの聖地であり、蓋がある麻布十番に行くには時間が足りず、そのまま渋谷へ

いいライブでしたね。

武蔵野市①

ライブ(特典会)終わりにぬるっと一人で抜け出し、宿のある吉祥寺へ
学生時代よく遊びに行ってた街

ブックスルーエがまだあって感激

閉館ギリギリで武蔵野市観光機構で武蔵野市のマンホールカードを入手
これで、明日の動きが少し楽になるはず。

シティハンターは新宿のイメージ

この日はその後高円寺で知人とお酒を飲み、ホテルの近くでラーメンを食べ就寝

豚山小ラーメンニンニク油カラメ

2日目(2/12)

三鷹市

2日目は9時にホテルをチェックアウトし、19時のフライトまで行けるだけマンホールカードを集めていきます。
まずは、三鷹駅前のみたか観光案内所へ

三鷹市のマスコットPoki

武蔵野市②

武蔵野市の2種類目は武蔵境駅の武蔵野プレイスで配布してるんですが、本日は休館の上、武蔵野プレイスでの配布は終了
しかし、休館日のみ駅前の施設で配ってるらしいので下車するも、施設併設のカフェで配ってるらしく昼前まで開店しないようなのでやむなくスルー
本日1度目のタイムロスです。

しかし、武蔵野市と三鷹市の境どうなってるんだ…

小金井市

小金井市は現在配布を休止してるためスキップ
大体が行政の予算で印刷してるから、年度途中で在庫切れになると、予算措置されるまで印刷できないんですよね。
年度末なら尚更です。

国分寺市

国分寺市は3種類配布しているので、まずいちばん近そうな本多公民館へ

市制60周年(意外と新しい)

続いて、はげたこでおなじみ西武線に乗り、市役所のある恋ヶ窪へ
私鉄でひと駅みたいなとこに市役所とかあるんかと思ってたら…

マジはげたこ

計画立てたのが昨年末だったので、移転情報が入ってなかった。
一本くらい電話くれよなー!

本日2回目のロスを経て、市役所新庁舎へ

【写真貼る】

方向性が武蔵国分寺の近くのおたカフェへ
お鷹の道って何だろうと思ったら、尾張徳川家の御鷹場があったとこらしい。
遊水地もあって多少田舎へ来たことを実感。

武蔵国国分寺

国立市

国分寺と立川の間の国立市は2種類あるのですが、くにたち郷土文化館は南武線で少し遠いので、駅前の「旧国立駅舎」で配布されている分のみ回収

東京は駅ごとに面白い施設があって楽しい
旧国立駅舎

立川市

立川市こども未来センター
マンガ図書館とかあるんだ、都会のいいところは意外と公共施設が充実してるところだよな。

立川まんがパーク
くるりん、立川のマンホールはデザインかわいい

日野市①

壬生の狼新選組ゆかりの地、日野市
配布場所の下水道課まで駅からまぁまぁ歩くけど、昔の街道沿いなのか、少し風情がある街並み

Toshiさん…

八王子市

中央線沿線ラストの八王子市
駅接続の施設にある桑都日本遺産センター八王子博物館

高尾山の天狗

【写真貼る】

日野市②

ここからは京王線の旅

かっての足、京王線

高幡不動駅内の日野市役所七生支所で
窓口業務めちゃ忙しそうで、対応できないんだろうけど
普通に入口に放置されてて取り放題の状態だった。

ここも市制60周年

多摩市

多摩市は4種類と豊富なのですが、3枚が京王相模原線沿線の永山付近で少し時間的に厳しそう。
とりあえず聖蹟桜ヶ丘駅前の関戸公民館へ

いちょうラスカル
(ラスカルマンホールは他の種類もあるみたい)
「耳をすませば」の聖地

ジブリでは「耳をすませば」がいちばん好きだしいちばんムカつきます。

府中市

府中市は2種類
まず分倍河原駅で下車、京王線沿線に住んでたことあるけど、分倍河原駅で降りるとは思わなかったな。
JRとの乗り換え駅なんですね。

片山文化センターで1枚目

ちはやふるの聖地なんですね

2枚目は府中駅の大國魂神社脇の観光情報センターで

調布市

時間的に今回のラストになりそうな調布市、
水木しげる先生が住んでるので鬼太郎モチーフのマンホールなので今回いちばん行きたかった場所です。

久しぶりに来たら調布駅が地下化されてた。
確かに利用者の割には狭かったもんな。

市役所の受付でカードをもらって、マンホール散策

マナー広告じゃなくて普通のデザインほしいな
「マナー違反したら牛鬼になる」がいちばん効く

結局、多摩市の3箇所には回れなかったけど、京王稲田堤から川崎を経由して空港に向かえるという知見も得たし、川崎方面からアプローチする際に挑戦したいと思います。

アプリの利用について

今回かなりタイトなスケジュールだったのと、地図アプリ使ってたのでなかなかtabidori自体を開くタイミングがありませんでした。
スケジュールもアプリにポチポチ打ち込んでいくうちに覚えますしね。

今回このアプリでどんなことができるのかってのを試してみたかったので事後ですが整理してみました。

スケジュール機能
地図とも連携できます。
チェックリスト機能
持ち物やToDoなど自分でカスタムできます
メモ機能(共有用と個人用がある)
事前に場所ごとのメモを作っておくと使いやすいかも
写真の共有ができます。

同行者とシェアできて、旅行単位でメモや写真をまとめられるのは便利だなーと思いました。
LINEでもできそうだけど、連絡先教えるほどでもない間柄のイベントやオフ会なんかでも使えるかもしれない。

今回は旅行後すぐに書いてるからそこまで恩恵は受けてないけど、ふと思い立ってnoteを書く際の助けにもなりそうだなと思いました。

なんか【案件】っぽくなったけど、シティヘブン以外の案件は受ける気ないので、勝手連的に書いた記事です。

いいなと思ったら応援しよう!