![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100667625/rectangle_large_type_2_a006ad76cfb68dee154c163ae1544dec.jpeg?width=1200)
uni kurutoga dive
こんにちは
いやー久しぶりです。
3月16日によふかしのうたの15巻出ましたね。先着限定でコトヤマさんのイラストもらえて嬉しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1679226181222-PucVR6fLE0.jpg?width=1200)
1.uniとは
三菱鉛筆につけられたブランド名です。読み方はユニです。海外製品にも負けない高品質な鉛筆を作ろうと目指して作られました。
uni の由来は、三菱鉛筆のものづくりの指針の
uniqueが元です。
あらゆる人々のユニークで彩られた、
⾃由でボーダレスな社会の実現に貢献したいと思っているようです。
2.クルトガとは
クルトガとは、歯車を搭載し書くと芯が回るようにすることで、「偏減り」の現象を克服した次世代シャープペンです。
クルトガは11種類あります。
・クルトガアドバンス(アップグレードモデル)
![](https://assets.st-note.com/img/1679375340865-ZJSIitaozJ.png?width=1200)
全体的に高級感があります。
・クルトガアドバンス
![](https://assets.st-note.com/img/1679375490221-IjPhtQtdg8.png?width=1200)
従来よりさらにとがる「wスピードエンジン」を搭載しています。
・クルトガ
![](https://assets.st-note.com/img/1679375675112-cUj2i8mdD2.png?width=1200)
よく見るtheクルトガです
・クルトガ(パイプスライドモデル)
![](https://assets.st-note.com/img/1679375775837-rCwdxtwmMc.png?width=1200)
芯を折れないようにするために、パイプをスライドさせる機構を持っています。
・クルトガ(ラバーグリップ付き)
![](https://assets.st-note.com/img/1679375889178-MTFXNmX6sH.png?width=1200)
いつもより持ちやすいモデルです。
・クルトガ(ローレットモデル)
![](https://assets.st-note.com/img/1679376002791-SFSPLl7iOA.png?width=1200)
さらに滑りずらくなっています。
・クルトガ(アルファゲル)
![](https://assets.st-note.com/img/1679376078958-5Idaa9Z4Xj.png?width=1200)
やわらかいグリップが特徴です。
クルトガ(ハイグレードモデル)
![](https://assets.st-note.com/img/1679376223170-O9Ye8FS36v.png?width=1200)
アルミ細軸の金属シャーペンです。
・クルトガ(ディズニー&スヌーピー)
![](https://assets.st-note.com/img/1679376356314-nu8yNPk1dP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679376370224-Jl0gQRL0wM.png?width=1200)
コラボモデルです。
・クルトガダイブ
![](https://assets.st-note.com/img/1679376492455-NbAQRMCdmO.png)
クルトガの最高峰モデルです。
3.クルトガダイブとは
クルトガダイブとは、芯が回ってトガり続け、
更に芯の自動繰り出し量を筆圧や芯の硬度に
合わせて調整可能なクルトガシリーズの
ハイスペックモデルです。
筆記中のノックが一切不要なシャーペンです。
今までの自動芯出し機構のシャーペンはorenzuなどで、その機構がパイプが芯とともに下がり、ペン先を紙から離したときにパイプと芯が元に戻る機構だったんです。なのでパイプが紙とかすれるため、書きやすくはなかったんです。
しかし、クルトガダイブはそもそも機構が違うんです。その機構は約440画に一回芯が繰り出される機構です。このおかげで、芯がパイプとともに下がらずかすれることがほぼありません。なのでクルトガ特有の芯ブレとパイプかすれが重なるという、書きずらさ最高の状態から抜け出すことができます。
そして第3弾の3色は今までの限定販売ではないため、入荷されたらいつでも買うことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679377916189-J4ip3fXTiY.png)
4.メリット
・見た目
かなり太い形とはなっていますが、今までにない形で良い意味でクルトガらしさがないです。
また3色も売ってくれるのもいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1679380180784-xk3XeIQdWM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679380193120-LtFOCz7QF7.jpg?width=1200)
・キャップ
ケリーのようにキャップがついているので、万が一落としても芯先が逝くことは免れそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1679380203164-zPN3sM8YlZ.jpg?width=1200)
・クルトガエンジン
なんといってもクルトガがもとなので文房具に興味がない人でも高い文房具が欲しいなって時にクルトガとしてこれを買ってもらい、文房具にはまってもらえることです。
同じように、クルトガが好きで、クルトガエンジン搭載のいいシャーペンが欲しい人にも買ってもらえますね。
・自動芯だし機構
今までの自動心出し機構とは違い、永遠にかけながらも、書きやすいまさに革命ですね。自分も書いてみてとても書きやすかったです。
・芯の長さ調整
自動で芯が出るとき、パイプから数ミリ出るわけではないので、人によっては440画だとまだ芯が残ってて芯が出すぎるかもな、と思ってたんですが、
さすが三菱鉛筆さん、段階を作ってその人によって芯の出る長さを調整できるのはすごいなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679380260674-wgpxQ6ZuwN.jpg?width=1200)
・グリップ
案外滑らないです。見た感じあまり凹凸はないですが滑らないのでいいです
![](https://assets.st-note.com/img/1679380271686-crLKAcFhct.jpg?width=1200)
・パイプの細さ
従来のクルトガより細く視界が良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1679380278256-Nn5LMntcUw.jpg?width=1200)
・重心
若干低重心なので筆記がスムーズに進みます。
5.デメリット
・大きさ
かなり大きいので一本刺しペンケースのタイプによっては押さえるとこが広がってしまうかもです。
・ブレ
クルトガなので仕方ないですが、いつも通り芯ブレがあります。
6.まとめ
今回はクルトガダイブレビューでした。
こんなにメリットを書いたのは初かもしれない。それだけいいペンってことで。
まぁホントに実用的な機能が詰まったペンだと思いますね。
自分はブルーなんで他のも欲しくなりました。
クルトガ書きづらいからなーとか思わず是非買ってみるといいと思います。
ちなみに今回の記事はいつものスマホではなく親が買ったゲーミングpcで書いてます。誤字があったらすみません、、。
![](https://assets.st-note.com/img/1679380337455-mnfUXnvjHf.jpg?width=1200)
ではまた
他のレビュー
引用