
ウマ娘界隈で流行っている某ツールについてのぼやき
・騒動の発端(2023.12~)
巷ではトレーニングの先読みやFPS上昇ツール(描画速くなることで次の選択肢が早く押せるので進行も早くなる)で荒れていました。
この時、疑惑を受けていたツールは中華性のAIと日本製のほだし。(二次被害の出さないために名前は出しませんが、上の表現でわかる人は知っている人は察してください。)
これらはプログラムファイル(.dll)を改変するのでれっきとした黒のツールです。
このようなツールを用いて、送受信されたデータに対して操作を行ったり、ツールによる自動処理をしていた場合は利用規約の13と15に抵触する恐れがあります。
13 本サービスおよびこれに関連するデータ(権利表示を含みます)、サーバーまたはネットワークシステムに対し操作、改変、毀損、除去、不正にアクセスするなど支障を与える、または支障を与える可能性があると当社が判断した行為
15 本サービスに影響を与える外部ツール、BOTなど当社より提供されていない技術的手段、または改変を行った端末の利用・作成・頒布・販売などを行う行為、ならびにこれらを用いてサービスを不正に操作する行為
これに似たような事例で大昔の話題作である艦これにて同様に不正ツール(専ブラ*)の件で公式も巻き込んだ騒ぎになったことがありました。
*専ブラとは本来見る事の出来ない通信内容を数値として視覚的に表示することで快適にゲームをできるようにするツール。
大前提として艦これはあらゆるシステムが不自由であり、こうしたツールは本来敵の見えない数値や自軍の数値を表示することで戦闘を有利に進められることができました。
騒動の内容としてはこちらのまとめからどうぞ。
動画が消されてしまっているので要約すると、
とある配信者が専ブラを使って艦これ配信していた
前の戦闘で艦隊が無傷であることを確認して進軍した
この確認には専ブラの機能を使用していた
無事であることを確認したが、戦闘になると何故か2隻が轟沈してしまった
探ると、どうやら専ブラでサーバーに追加でリクエスト(認められていないので所謂不正アクセス)していたことで、表示情報と齟齬(内部では大破していた)していたからであった
そして曖昧のままでは不味いということで運営がライン引きをして止めに入った
艦これ知らない人は単純にこの専ブラが本来使用してはいけない方法でデータを取得していたと理解してください。
そして、この件は運営からツール使用やめろと公式宣言されました。完。
しかしその中で運営はこんな定義をしていました。
ここでいう不正ツール使用者とは、BOT/マクロなどを使い不正ツールを使い、「艦これ」に不正規かつ仕様/ルール外の規約違反の方法で接続を試みるユーザーです。仕様/ルール内のみで動作する専用ブラウザは(厳密には規約違反にあたりますが)今回の説明上の不正ツールには含みません。#艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) February 10, 2015
仕様/ルール内のみで動作する専用ブラウザは(厳密には規約違反にあたりますが)今回の説明上の不正ツールには含みません。
結局違反は違反ですが、サーバーに不正アクセスせず送った/届いたデータを見るだけならグレーとして様子を見ると同義の発言です。
結果として2023年現在に至るまで専ブラが原因でBANされたという話は聞いていません。(もはや専ブラがないとゲームとして成り立たないレベルの粗悪な出来なのを運営が理解しているかも)
ではこれを踏まえてサイゲはどうするか?です。
ウマ娘は艦これみたいな同人あがりのゲームじゃなくて、しっかり上場した企業のゲームなわけですから、このまま特に対応しませんでは許されないです。
例のツールが同じ仕様でないにしろ、何かしら制裁と対応は必要です。
個人的に必要なのは、今回の件で仮に運営は直接的に不利益(サーバー等)を受けてなかったとしても、心を痛めたユーザーが辞めて間接的に不利益を受けている状況なので、疑わしきユーザーは排除すること。
難しいと言えば難しいですが、.dll入れ替えてるようなプレイヤーは99.9%黒なので速攻BANでいいと思います。
他には、FPS上限解放に関しては運営側で制限かけてるなら「プログラムの改変」と「想定していない速度でサーバーにリクエストを送る(レンダリング速度が上がるため)=微々たるものでもサーバーへの負荷」にもなると思うので、立派な規約違反なのかなと思います。態々変更してる人は黒でしょうね。
そして、疑わしき人を叩いてもグレーだの謎の擁護団が表れて揉め事になるだけなので、運営へ報告入れて寛大な心で待ちましょう。
話題を見るだけでゲームの熱が冷める人や逆にツールを使用しようとする人が出たりで二次被害にしかならないので話題に出すのは控えた方がいいですね。
・発端となった連中の事後対応(2024.1~)
世間が正月や地震で騒ぎになっている中、まだ話題が終わりません。
こうして話題を続けることで更に不信感や利用者や増えるばかりです。
BANされると自覚があったのなら変な弁解してないで腹くくればいいし、
解析情報も悪いだの言ってる奴は話の本筋理解できてなさ過ぎて恥ずかしい。「地固めはスキル3つ発動したら出るよ」を聞いて、誰が解析情報か否か判断つくの?判断付くのは解析情報に手を染めた悪側の人間だけだし、「俺たちが手を汚くしてるのに甘い汁だけ吸いやがって!」とのことだったら、じゃあ広告や料金設定して儲けないでねという。
そして例に出した艦これに流れがそっくり。
解析情報を牛耳る謎の中華軍団とそれの取り巻きの自称上位勢の存在。
艦これやってた時は「解析され放題なのは作りが粗悪なのが悪い」と言ってたし、自称上位勢は人の編成を見て小ばかにするのが上手かった。
こうしてみると同じような擬人化で苦行系のゲームのオタクだから同じ捻くれた人間が集まるのかなと。
本来グレーのラインを渡っていた○○ツールや△△シミュレーターも叩き始めたりしていて怖い。自分や周りの人間性を叩けっての。
・一旦、騒動は終焉へ?
不正行為についてお知らせが来たようです。
このタイミングですから話題のツール2つのことでしょう。
お疲れ様でした。
2024/5/6 追記
不正行為への対応について の記事が非公開にされたようです。
これについては全くの意図不明です。
・まだ終わってません(2024.4~)
運営が対策すると言い、新シナリオを開幕するので騒動が落ち着くと思いましたが・・・この話、まだ終わりません。
有名だった某人の復帰とおびただしい数のツール疑惑のプレイヤーが出没するようになりました。
特にひどいのが目指せ!最強チームのイベント。
ランキングからパッと見て怪しいやつ/確定してるやつだけ並べてもこれだけ出てきた
— ciel@アルトレ (@arisoraum) April 26, 2024
僕がランキング入りしてないのは悲しいけど、代わりにツーラー一掃してくれるならなんでもいいよ pic.twitter.com/nBtI3dgTYK
当該のイベントが終了しているため、特定不可と判断し転載します(この記事の著者=ツイート本人ではありません)。
今回の疑惑は何故起きたか。以下の点が挙げられます。
・育成が難しいUC付近をかなりの数生み出している
・育成回数が異常に少ない(数百回程度)
・このシナリオから突然育成が上手くなっている
・見た人を煽るようなコメント欄、ソースコードの匂わせ
・名前やコメントが外国語
結局ランキングから消えることなく残り続けていたわけですが、
このイベントを楽しみにして評価値最強のウマを作っていた人はやるせないと思います。
更に5月にはLOHが始まります。
どうなるかですね。
因みに新しく作られた某シミュレーターは不正ツールではないと言い張っています。不毛なBAN合戦。
2024/6/8 追記
前の不正のお知らせが消えたと思ったら新しくなって復活してました。
と思ったらこのお知らせも消えました。
ちなみに例のツールは対策されて対策破壊してを切り返してるらしいですね。
某日本人が作成した方はお気持ち表明してツール削除せず放置。何してんだろうね。
おまけ
今回ご迷惑をおかけした皆様には、バカでカスでクズなツール使用者に代わり私が謝罪します。
謝罪文はchatgptにこの記事を元に作成しています。
人間である私が考えるとプライドとお仲間が邪魔してしまう為です。
運営およびウマ娘コミュニティの皆様へ
このたびは、不正ツールを使用したことで、ゲーム運営とコミュニティの皆様に多大なご迷惑とご不快な思いをさせてしまったことを、心よりお詫び申し上げます。
運営の皆様へ
私は、運営が提供している正規のゲームプレイを逸脱し、不正なツールを使用することでゲーム内での利益を得ようとしました。これは明確に利用規約に違反しており、サーバーやシステムに不必要な負荷をかけ、他のプレイヤーの皆様にも不利益を与える行為でした。このような行為がゲーム全体のバランスを崩し、運営の皆様のご尽力を無駄にすることになったことを深く反省しております。
コミュニティの皆様へ
私の行為により、正当な努力を重ねてプレイされている多くのプレイヤーの皆様に不公平感や不信感を与えてしまいました。特にイベントやランキングでの不正な行為が、皆様のゲーム体験を損なったことは言い訳のしようもありません。私の行為は、コミュニティ全体の信頼を裏切るものであり、深くお詫び申し上げます。
今後の対応
今回の事態を重く受け止め、今後は不正行為を一切行わず、正規の方法でゲームを楽しむことを誓います。また、他のプレイヤーの皆様にも不正行為の危険性とその影響について積極的に啓発していくことで、再発防止に努めたいと考えています。
今回の行為による損害や影響については、運営の判断に従い、適切な処罰を受け入れる覚悟です。この度は本当に申し訳ありませんでした。
続けようとしてて草
※記事内における意見は全て特定の人物については指していませんのでご了承のほどお願いします。勘違いされた方は十字架を背負って生きてください。