![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146829646/rectangle_large_type_2_0a13e144b57ea3198075bd4f6d597941.jpeg?width=1200)
1万年前から歴史をたどる土器と国内最古級の漆ー標津町ポー川自然史跡公園歴史民俗資料館[JOMOSEUM]
知床半島の南側の根本辺りにある標津(しべつ)町、そこを流れるポー川の河口付近が湿地になっていて、「ポー川自然史跡公園」として整備されています。その公園の中には縄文時代から擦文時代の「伊茶仁カリカリウス遺跡」もあり、公園のガイダンス施設に歴史民俗資料館が設置されています。
展示の中心は土器で、10000年前のものから擦文時代まで時代順に並んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720594504233-OzmMF5LBCv.jpg?width=1200)
北海道らしい北筒式土器が並びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720594553760-6iloUAfU8m.jpg?width=1200)
オホーツク地方では、本州の平安時代に当たる頃、擦文文化とトビニタイ文化が並存していましたが、こちらは両方の土器がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720594714984-dnu7giK99b.jpg?width=1200)
縄文時代の遺物では、湿地なこともあり植物性のものが残っています。腕輪や、漆を塗った糸を束ねたものが出土していて、国内最古級だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720595840497-TRAsjrCQXz.jpg?width=1200)
黒曜石も豊富、翡翠もやってきています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720596725675-ASOpJapD6D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720596729603-UDajRo39nE.jpg?width=1200)
北海道の東端に近い標津町ですが、北海道らしい土器があったり、本州とのつながりを感じる漆や翡翠があったりと、縄文文化の広がりを感じられます。
公園内には、復元竪穴式住居やチャシ跡もあり、長く人が暮らしてきた痕跡を見ることもできます。ぜひゆっくり散歩をしたいところです。
標津町ポー川自然史跡公園歴史民俗資料館(HP)
住所:標津郡標津町字伊茶仁2784番地
開館時間:9時~17時(冬季休園)
入館料:無料(遺跡エリアは330円)
撮影:可
アクセス:中標津バスターミナルから約35分、史跡公園前から徒歩1分
縄文の遺物が見られる博物館・郷土資料館情報はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![土](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24934/profile_9d8df255936a5c8424b2b5d375f7b7ec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)