![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140670503/rectangle_large_type_2_157f8b72e6c062cc4098072695ca6e03.jpeg?width=1200)
弥生時代の水田跡と土偶ー田舎館村埋蔵文化財センター[JOMOSEUM]
田んぼアートで有名な田舎館村の埋蔵文化財センターは、弥生時代の水田跡・垂柳遺跡に作られています。弥生時代の資料館なので、縄文の展示はありませんが、興味深いので番外編として載せておきます。
展示室は約2000年前の水田跡がそのまま保存されていて、稲作が青森まで来ていた証拠にもなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715735780215-epQ70damSf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715735786465-2RgCpR74c6.jpg?width=1200)
遺物も弥生時代のものですが、縄文視点から見ても興味深いものが色々あります。青森県では弥生時代の土偶が結構出ていて、田舎館村にもあります。青森の弥生の土偶らしい形状ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1715736660146-UHxoXJ7nED.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715736663456-sWoUK5wket.jpg?width=1200)
土器の形式はもちろん弥生ですが、土の関係か亀ヶ岡式に近い色で縄文の名残を感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715737241986-sQFtW7DlO4.jpg?width=1200)
特徴的だったのはたくさんの蓋、幾何学的な文様が見事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715737261041-5RMA4IYi7w.jpg?width=1200)
縄文時代の遺物や遺跡を色々見ていると、弥生時代にも興味が出てきます。時代はすぱっと切り替わったのではなく、少しずつ変化していっているので、弥生時代にも縄文時代の名残があり、縄文時代に弥生時代のほうがが見えることがあります。それを探すのも面白いですよ。
田舎館村埋蔵文化財センター(HP)
住所:南津軽郡田舎館村大字高樋字大曲63
開館時間:10時~17時(月曜休館)
入館料:300円
撮影:可
アクセス:田舎館駅から徒歩約10分
縄文の遺物が見られる博物館・郷土資料館情報はこちら。
いいなと思ったら応援しよう!
![土](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24934/profile_9d8df255936a5c8424b2b5d375f7b7ec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)