Z世代とFINCの分析
前回の記事までは、FINCについて説明と自分が使った感想についてまとめました。
→ https://note.mu/gtgd23m8s3t/n/na21d82c5853c
ヘルスケアアプリ「FINC」についてZ世代(高校1年~3年生)に1週間使ってもらったメリットとデメリットをまとめます。
1.1 調査内容
被験者に対して聞いたことは以下の通りです。
・ログイン日数
・使った機能
・良い点
・悪い点
これによって、Z世代は現在のFINCに求めていることとZ世代の健康意識について知れると考えました。
1.2 調査結果
高校生9人に使用してもらった結果をまとめると
平均ログイン日数・・・4.56
標準偏差・・・0.650
使った機能・・・歩数管理、カロリー計算、体重管理、記事
*使用者が多い順に並べた
メリット
・体重変化がグラフになっていてわかりやすい
・歩数を教えてくれる
・動画と記事の連動しており、見やすい
デメリット
・通知の数が多い
・ほかのSNSとの連携が不安
・男性向けコンテンツが見にくい
・アプリそのものが重い
1.3 考察
Z世代がアプリに求めているものとして3点ほど特徴が挙げられます。
・自分が今すぐに欲しい情報以外を無視したい
・勝手に自分の欲しい情報が手に入ることを望んでいる
・重たいアプリは使いたくない
と同時にZ世代の特徴も考えられるでしょう
・スマホは当たり前のものになっているが、インターネットサービスの知識やリテラシーは高くない
1.4 結論
この調査では、母数が少ないもののそれらのデータから推察できることもあることがわかった。
今回のデータよりZ世代に使ってもらうアプリにするには
結論:アプリのデザインをシンプルにし、出来る限りユーザーの入力情報を少なくする